一般社団法人中国研究所
中国研究所は、戦後日本で最初に設立された中国研究専門の研究機関です。現代中国およびアジア地域の政治、経済、社会、文化、教育、歴史など諸般にわたる実状を客観的に調査、研究し、学術の発展に寄与するとともに、それを通して中国およびアジア諸地域の人々との相互理解を深めることを目的としています。

中国研究月報
2023年8月号
第906号(2023年8月)
【研究ノート】中華民国(台湾)公文書における「劉彩品事件」 呉偉立
[書評]菊池秀明著『越境の中国史―南からみた衝突と融合の三〇〇年』 村上衛
[書評]木下恵二著『近代中国の新疆統治―多民族統合の再編と帝国の遺産』 松尾健司
[書評]熊倉潤著『民族自決と民族団結―ソ連と中国の民族エリート』 松戸清裕
[書評]川島真・21世紀政策研究所編著『習近平政権の国内統治と世界戦略―コロナ禍で立ち現れた中国を見る』 城山英巳
[書評]李亜姣著『現代中国の高度成長とジェンダー―農嫁女問題の分析を中心に』 横山政子
[書評]イアン・ジョンソン著(秋元由紀訳)『信仰の現代中国―心のよりどころを求める人びとの暮らし』 佐藤千歳
[書評]ユク・ホイ著(伊勢康平訳)『中国における技術への問い―宇宙技芸試論』 汪牧耘
[書籍紹介]飯島渉著『「中国史」が亡びるとき―地域史から医療史へ』 福士由紀
[書籍紹介]遊川和郎・湯浅健司編著『習近平「一強」体制の行方』 李昊
[学而思]『郷土中国・郷土再建』を読む 趙宏偉
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(10) 長井暁
[中国日誌]2023年7月
[記録]第 1 回「田中修の中国塾」 田中修・真鍋匡孝
[光陰似箭]コロナ禍と上海の匂い、そして音の記憶 孫安石
2023年7月号
第905号(2023年7月)
【論文】広東省広州市におけるビール産業の成立と展開(1934-1949年) 一ノ瀬雄一
[書評]中屋信彦著『中国国有企業の政治経済学』 丸川知雄
[書評]江口伸吾著『現代中国の社会ガバナンス―政治統合の社会的基盤をめぐって』 菅野智博
[書評]中国ジェンダー研究会編『中国の娯楽とジェンダー―女が変える/女が変わる』 神谷まり子
[書評]王広涛著『日中歴史和解の政治学―「寛容」と「記憶」をめぐる戦後史』 段瑞聡
[書評]家永真幸著『中国パンダ外交史』 小野寺史郎
[書評]Matthew Noellert Power over Property : The Political Economyof Communist Land Reform in China(『権力に屈した所有権―中国共産党の土地改革に関する政治経済学』) 河野正
[書評]岩田啓介著『清朝支配の形成とチベット』 石濱裕美子
[書評]キム・ハンバク著『配流刑の時代―清朝と刑罰』 髙見澤磨
[書評]岸本美緒著『明末清初中国と東アジア近世』 青木敦
[書評]瀧朝子編『呉越国―10世紀東アジアに華開いた文化国家』 梅村尚樹
[書籍紹介]柿沼陽平著『古代中国の24時間―秦漢時代の衣食住から性愛まで』 原宗子
[中国日誌]2023年6月
[光陰似箭]「中国発メイフラワー号」を後押しした教育問題 佐藤千歳
2023年6月号
第904号(2023年6月)
【論文】習近平体制の対外開放実施過程と地方 早田寛
[書評]李立栄著『中国のシャドーバンキング―形成の歴史と今後の課題』 岡嵜久実子
[書評]小池政就著『中国のデジタルイノベーション―大学で孵化する起業家たち』 伊藤信悟
[書評]川島真・岩谷將編『日中戦争研究の現在』 藤井元博
[書評]白井啓介著『銀幕発光―中国の映画伝来と上海放映興行の展開』 大里浩秋
[書評]劉美蓮著、西村正男監訳・廣瀬光沙訳『音楽と戦争のロンド―台湾・日本・中国のはざまで奮闘した音楽家・江文也の生涯』 榎本泰子
[書評]加藤千洋著『沙飛―中国の〈キャパ〉と呼ばれた戦場写真の先駆者』 梅村卓
[書評]祁建民・弁納才一・田中比呂志主編『中国の農民は何を語ったか―華北農村訪問聞き取り調査報告書(2007年~2019年)』 吉田建一郎
[書評]石田耕一郎著『台湾がめざす民主主義―強権中国への対立軸』 村上太輝夫
[書評]林佩欣著『支配と統計―台湾統計システム( 1945~1967)・総督府から国民党へ』 伊良皆千夏
[書評]湯浅邦弘編著『よくわかる中国思想』 平澤歩
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(9) 長井暁
[光陰似箭]『中国年鑑2023』発刊 森保裕
[中国日誌]2023年5月
[お知らせ]『中国年鑑2023』刊行記念講演会の開催について
◇創刊号以来の目次は「投稿要領」の下にすべて掲載しています。
◇掲載記事のデジタルデータ(発行後1年経過したもの)は、中国・アジア研究論文データベース(https://spc.jst.go.jp/cad/homes)
から無料でご覧いただけます。現在、2022年6月号分まで公開されています(掲載記事は随時更新中)。
『中国研究月報』投稿要領(2021年8月25日改定)
1.どなたでも自由に投稿できます。編集委員会が採否を審査いたします。掲載時に所員もしくは研究会員でない場合は加入していただきます(共著の場合は執筆者全員の入会をお願いいたします)。
2.投稿原稿は、中国及びアジア地域に関する論文、研究ノート、資料などで、日本語で書かれた未発表のものに限ります。同一内容またはきわめて類似した内容のものが他の雑誌・図書・web上にすでに掲載されていたり、現に投稿中であったりした場合には、二重投稿となりますので、投稿できません。また、文章表現の不完全な原稿は審査の対象となりませんので、日本語として正確な表現であるかどうか、不適切な表現や用語が使われていないかどうか、個人情報の取扱いに問題はないかどうか等を確認の上、投稿してください。
3.原稿は、論文が400字詰め原稿用紙40~100枚分、研究ノートは30~50枚分、その他は30枚分以内とします(空白も字数に数えます)。原稿書式は1頁が 1 行40字×30行のWord原稿を基本とします。論文・研究ノートには冒頭に300字以内の日本語要旨を付けてください。掲載が決定した段階で150語以内の英文要旨を提出してください。本文および英文要旨は、当該言語を母国語とする者の校閲を投稿者の責任であらかじめ受けるものとします。
4.図表についてはWord、Excel、Powerpointなどで作成し、投稿原稿ファイル中のしかるべき箇所に貼り付けてください。投稿の際には、別途保存した図表ファイルを投稿原稿ファイルとともに、下記の編集部宛にEメールの添付ファイルにて送付してください。なお図表の作成にあたり、根拠となる統計数字・出典を明示し、安易なグラフ化は避けてください。
5.本文の章節立ては、まずローマ数字Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.…、で区切り、その下を算用数字1.2.3.…、ついでカッコ付きの数字(1)(2)(3)…で区分し、それぞれ見出しをつけてください。最初に「はじめに」、末尾に「おわりに」、「まとめ」等をつけても結構です(例:Ⅰ.はじめに…Ⅳ.おわりに)
6.数字は算用数字を用い、以下の基準に準拠します。
①英数字は半角表記とし、2文字を1文字に換算します。
②数字は4桁ごとに読みを入れます。(例:4000万、5000人)
③小数点はピリオドを用います。(例:1.02)
④メートルなどの単位は記号で表記し、記号には全角文字(ダブルバイト文字)を使用します(例:123万4567m)。
7.注は文末とし、番号はパーレン( )で囲った算用数字を使用します。
8.日本語・中国語の引用文献の表記は、以下のいずれかの形式に準拠し、欧米系言語についても、それぞれのルールにのっとったものとします。
(1)注釈中に示す形式:
①単行本:著者名『書名』発行所,発行年,引用頁。
②雑誌論文:著者名「論文題目」『雑誌名』巻号,発行年月。
③論集論文:著者名「論文題目」(編著者名『論集書名』発行所,発行年)。
④新聞記事:『新聞名』発行年月日。
(2)文末に参考文献リストを付し、文中に示す形式:
本文中に、(著者姓(1998a),p.103),の形式で表記します。同姓の著者を複数名引用する場合は、フルネームで表記します。参考文献については以下の通りです。
①単行本:著者氏名(発行年)『書名』発行所。
②雑誌論文:著者氏名(発行年)「論文題目」『雑誌名』巻号。
③論集論文:著者氏名(発行年)「論文題目」(編著者名『論集書名』発行所)。
④新聞記事:『新聞名』発行年月日。
9.ホームページを出典とする場合はURLのほかに引用時の日付を明記してください。ペーパー形式の出典がある場合はそちらを優先してください。
10.原稿には、投稿者の所属および連絡先(住所、電話・FAX番号など)を 付記してください。
11.採用された原稿は、すべて署名原稿として扱います。また著者が刊行後の論文などを他の雑誌もしくは書籍または電子媒体等に収録しようとする場合には、編集委員会の許諾が必要になります。
12.当月報は刊行の後、科学技術振興機構内中国総合研究交流センターの中国・アジア研究論文データベースに登録し、web上で閲覧に供します
(http://www.spc.jst.go.jp/cad/homes)。ただし、目次などは直ちに無料で閲覧できますが、本文は刊行後1年の間は非公開となり、その後は無料で公開します。
13.掲載された論文などの抜刷を必要とする場合は、実費で作成します。
14.原稿の送付先、連絡先(基本的には、メールに添付するかたちでご投稿ください。)
〒112-0012 東京都文京区大塚6-22-18 一般社団法人 中国研究所 編集部
Tel:03-3947-8029 Fax:03-3947-8039
E-mail(編集部/月報宛て) c-mon●tcn-catv.ne.jp(●を@に変えてください)
本誌の編集方針・企画等に関しては、下記編集委員会が審議しています。
〈 編集委員会 〉
[ 委 員 長 ]川島 真
[副委員長]青山治世、関 智英
[ 委 員 ]金子 肇、川上哲正、工藤貴正、國谷知史、小嶋華津子、菅原慶乃、杉山文彦、孫 安石、高柳信夫
竹内健二、趙 宏偉、福田 円、松村史穂、真殿仁美、三好 章、森平崇文、安江伸夫、山本 真
[編集事務]阿部由美子
中国研究月報 2020~2023年
2023年
第903号(2023年5月)
【論文】中国における「第一次五カ年計画」の策定過程―農業集団化の位置付けをめぐって,1952〜1955年 有澤雄毅
【論説】伝統中国の世界認識における曲折と挫折 葛兆光(辻康吾訳)
[書評]大里浩秋・孫安石編著『明治から昭和の中国人日本留学の諸相』 稲森雅子
[書評]山口信治著『毛沢東の強国化戦略―1949‒1976』 久保亨
[書評]中島隆博著『中国哲学史―諸子百家から朱子学,現代の新儒家まで』 小野泰教
[書評]濱田麻矢著『少女中国―書かれた女学生と書く女学生の百年』 羽田朝子
[書評]楊韜著『重畳たるタクティックス―日中戦争期の話劇をめぐって』 邵迎建
[書評]陶徳民編著『内藤湖南の人脈と影響
―関西大学内藤文庫所蔵還暦祝賀及び葬祭関連資料に見る』 竹元規人
[書籍紹介]園田茂人・謝宇編『世界の対中認識―各国の世論調査から読み解く』 白鳥翔子
[光陰似箭]蔣経国日記に見る日華断交 川島真
[中国日誌]2023年4月
第902号(2023年4月)
特集=中国の軍事戦略と東アジアの安全保障環境の変容(2022年度 現代中国公開講座)
特集にあたって 川島真
[報告Ⅰ]中国による核戦力増強とその狙いについて 飯田将史
[報告Ⅱ]台湾を巡る中国のハイブリッド戦略―現状と展望 大澤淳
[報告Ⅲ]中国の海外基地構築と海軍 毛利亜樹
ディスカッション 河上康博
総合討論
【論文】清末の禁煙運動に於ける中央・省関係―土薬統税との連関を中心に 坂東泰
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(8) 長井暁
[中国日誌]2023年3月
[光陰似箭]一子相伝―「二代目」を極めた鉄人・陳建一 松村史穂
第901号(2023年3月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
第6回 対中ODAの面から見る日中関係
講演Ⅰ 日本の対中ODA 北野尚宏
講演Ⅱ 遺棄化学兵器処理事業と日中関係 小嶋華津子
講演Ⅲ 外交文書から見る対中ODAと日中関係―天安門事件後の事例 城山英巳
全体討論・質疑応答
【論文】中国共産党の組織内における情報伝達(1948~1954)―「請示報告制度」を中心に 周俊
[書評]劉傑・中村元哉著『超大国・中国のゆくえ1 文明観と歴史認識』 小野寺史郎
[書評]はちこ著『中華オタク用語辞典』 堀内淳一
[書評]森岡優紀著『近代伝記の形成と東アジア―清末・明治の思想交流』 武田雅哉
[書籍紹介]京都大学人文科学研究所みやこの学術資源研究・活用プロジェクト「桑原武夫所蔵資料班」編『桑原武夫の世界―福井県ふるさと文学館「没後30年 桑原武夫展」の記録』 藤原辰史
[追悼]敬愛する横井陽一様 峰毅
[中国日誌]2023年2月
[光陰似箭]コーヒーを愛した二人の外省籍知識人を分けた運命―林語堂と殷海光の故居を訪れて 工藤貴正
[お知らせ]定例学術研究会の開催方法の変更について
第900号(2023年2月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
第5回 文化・社会の面から見る日中関係50年
講演Ⅰ 相互認識―調査と知見の日中関係50年史 園田茂人
講演Ⅱ アナウンサーの体験談 高橋恵子
講演Ⅲ 中国の教育と党,戦略的協調関係の模索 真殿仁美
全体討論・質疑応答
【論文】日本占領下の中国における室伏クララの翻訳活動 周希瑜
[書評]閻美芳著『日本と中国の村落秩序の研究―生活論からみた「村の公」』 山本真
[書評]倉田貞美著・倉田貞宣編『倉田貞美著作集』 川上哲正
[書籍紹介]井ノ口哲也著『道徳教育と中国思想』 高柳信夫
[書籍紹介]吉澤誠一郎監修,石川博樹・太田淳・太田信宏・小笠原弘幸・宮宅潔・四日市康博編著『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158』 三王昌代
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(7) 長井暁
[光陰似箭]帰去来兮 竹内健二
[お知らせ]2023年第1回定例学術研究会
[中国日誌]2023年1月
[お知らせ]第19回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第899号(2023年1月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
第4回 日中経済関係の軌跡―50年のダイナミズム
講演Ⅰ(髙見澤学)・講演Ⅱ(岡嵜久実子)・講演Ⅲ(丸川知雄)
全体討論・質疑応答
【論文】「声」の中国イスラーム改革運動―回民知識人による宣講,演説(講演)を事例として 平山光将
[書評]高口康太著『中国「コロナ封じ」の虚実―デジタル監視は14億人を統制できるか』 伊藤亜聖
[書評]佐々木智弘著『現代中国の官僚組織行動―電気通信事業改革の政治過程』 北波道子
[書評]小野寺史郎著『戦後日本の中国観―アジアと近代をめぐる葛藤』 坂元ひろ子
[書評]許雪姫著 羽田朝子・殷晴・杉本史子訳『離散と回帰―「満洲国」の台湾人の記録』 森巧
[書評]張文菁著『通俗小説からみる文学史―一九五〇年代台湾の反共と恋愛』 澤井律之
[書評]川島真編『ようこそ中華世界へ』 園田茂人
[書籍紹介]水口拓寿著『中国倫理思想の考え方』 高柳信夫
[資料]『中国研究月報』2022年総目次 第76巻第1号~第12号
[中国日誌]2022年12月
[光陰似箭]コロナ禍とデジタル資料 菅原慶乃
[お知らせ]表紙とコラムについて
2022年
第898号(2022年12月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
第3回 歴史の中の日中50年―1972年体制を考える
基調講演(高原明生)・ディスカッションⅠ(井上正也)・ディスカッションⅡ(福田円)・ディスカッションⅢ(江藤名保子)
全体討論・質疑応答
【研究ノート】中国における都市化と農村生活―湖南省衡陽県何氏小組における家屋の間取りに着目して 劉運昂
[書評]石川禎浩著『中国共産党,その百年』 天児慧
[書評]毛里和子著『現代中国―内政と外交』 真水康樹
[書評]金海燕著『中国における義務教育―質の高い教育の実現に向けて』 山﨑直也
[書評]堀誠著『国語科教材の中の「中国」』 川上哲正
[書評]山本英史著『郷役と溺女―近代中国郷村管理史研究』 佐藤仁史
[書籍紹介]会田大輔著『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』 田熊敬之
[書籍紹介]武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著『中国文学をつまみ食い―『詩経』から『三体』まで』 山口早苗
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(6) 長井暁
[光陰似箭]中国,数字をめぐる同時代史 吉川次郎
[中国日誌]2022年11月
[燕京雑話]「保安」の中国―イデオロギーとしての「ゼロコロナ」という暴力 竹内健二
第897号(2022年11月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
第2回 日中関係の50年を振り返る―変わったものと変わらないもの
講演Ⅰ(宮本雄二)・講演Ⅱ(劉傑)・講演Ⅲ(吉岡桂子)
全体討論・質疑応答
【論文】曹禺『雷雨』の恋愛観 瀬戸宏
[追悼]独行者の慧眼に導かれて―加々美光行先生の逝去を悼む 馬場公彦
[書評]益尾知佐子著『中国の行動原理—国内潮流が決める国際関係』 大澤肇
[書評]天児慧著『中国のロジックと欧米思考』 吉岡桂子
[書評]王東明著『中国株式市場の形成と発展(1978‒2020)―「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に』 門闖
[書評]柴田哲雄著『諜報・謀略の中国現代史—国家安全省の指導者にみる権力闘争』 富坂 聰45
[書評]花井みわ著『「辺境」の文化複合とその変容—東アジア文化圏を生きる中国朝鮮族』 木村自
[書評]卯田宗平著『鵜と人間—日本と中国,北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』 上田信
[書評]熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編『ドイツ=東アジア関係史 一八九〇−一九四五― 財・人間・情報』 鈴木楠緒子
[書評]櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉編『元朝の歴史—モンゴル帝国期の東ユーラシア』 前野利衣
[光陰似箭]50年たてば 杉山文彦
[中国日誌]2022年10月
[お知らせ]2023年新春講演討論会「中国思想の政治的転回―天下と本土の間で」
第896号(2022年10月)
[記録]中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年連続講演会
全体趣旨 川島真
主催者挨拶 川上哲正・角南篤
第1回 国際関係の変容と日中関係―1972年からウクライナ危機まで
基調講演(北岡伸一)
ディスカッションⅠ(益尾知佐子)・ディスカッションⅡ(峯村健司)・ディスカッションⅢ(佐橋亮)
全体討論・質疑応答
【研究ノート】1930年代「満洲国」における民意の表出と反映―満洲国協和会全国聯合協議会を中心に 趙頔
[書評]馬場毅著『日中戦争と中国の抗戦―山東抗日根拠地を中心に』 丸田孝志
[書評]牛軍著・真水康樹訳『中国外交政策決定研究』 高橋知子
[書評]堀内義隆著『緑の工業化―台湾経済の歴史的起源』 湊照宏
[書評]松野敏之著『朱熹『小学』研究』 青木洋司
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(5) 長井暁
[燕京雑話]紅の翼 竹内健二
[中国日誌]2022年9月
[光陰似箭]中国における政策と法 國谷知史
[お知らせ]「日中国交正常化」50周年記念連続講演会(第5・6回)
[お知らせ]2022年度現代中国公開講座「中国の軍事戦略と東アジアの安全保障環境の変容」
第895号(2022年9月)
【論文】中国における革命外交と近代化の相克―1970年代の対外援助をめぐる政治過程 八塚正晃
【研究ノート】峰村喜蔵とその清国蚕糸業研究 王怡然
[書評]翟学偉著,朱安新・小嶋華津子編訳『現代中国の社会と行動原理─関係・面子・権力』 菱田雅晴
[書評]吉川次郎著『近代中国南方のメディア言説─辛亥革命期の雲南・広西とベトナム/日本』 村田雄二郎
[書籍紹介]山中永之佑著『帝国日本の統治法―内地と植民地朝鮮・台湾の地方制度を焦点とする』 川島真
[書籍紹介]鄔国義編校『『民約論』早期訳本合編与資料彙輯』 八百谷晃義
[燕京雑話]官吏と管理 竹内健二
[中国日誌]2022年8月
[光陰似箭]台湾海峡情勢の緊張と日中共同声明の意味 福田円
[お知らせ]「日中国交正常化」50周年記念連続講演会(第4回)
[お知らせ]2022年度第2回(第43回)現代中国研究会「日中国交正常化から50年~ NHKの周年特集番組はどう変遷してきたか~」
第894号(2022年8月)
特集=最新研究でみる辛亥革命への多角的視座(続)
【論文】辛亥革命後の「清室優待条件体制」と清室・旗人社会―ラストエンペラー溥儀のいた紫禁城と北京 阿部由美子
コメントⅡ 村田雄二郎
* * *
[書評]胡穎著『清末の中国人日本留学―派遣と経費を中心に』 今井航
[書評]曺貞恩著『近代中国のプロテスタント医療伝道』 土肥歩
[書評]陳柔縉著・中村加代子訳『台湾博覧会1935 スタンプコレクション』 やまだあつし
[書評]小林善文著『中国水環境の歴史と現在』 大塚健司
[書評]阿古智子著『香港―あなたはどこへ向かうのか』 金順姫
[書評]佐橋亮著『米中対立―アメリカの戦略転換と分断される世界』 前田宏子
[書評]柯隆著『「ネオ・チャイナリスク」研究―ヘゲモニーなき世界の支配構造』 伊藤信悟
[書籍紹介]王雲海・周劍龍・周作彩編著『よくわかる中国法』 久保茉莉子
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(4) 長井暁
[中国日誌]2022年7月
[光陰似箭]『富国徴兵』 三好章
[お知らせ]「日中国交正常化」50周年記念連続講演会プロジェクト
第893号(2022年7月)
特集=最新研究でみる辛亥革命への多角的視座(続)
【論文】辛亥革命と日本の外交―対中国国際借款団の展開過程を中心に 久保田裕次
コメントⅠ 櫻井良樹
* * *
【研究ノート】近代中国の文字改革における書法の役割―「標準草書」と文字改革の関係を中心に 張月
[書評]茅海建著『戊戌時期康有為・梁啓超的思想』(日本語訳『戊戌期における康有為・梁啓超の思想』) 八百谷晃義
[書評]村岡伸秋著『中国伝統農村社会の解体過程』 田原史起
[書評]中国モダニズム研究会編『夜の華―中国モダニズム研究会論集』 牧陽一
[燕京雑話]帝国の面影(封城記之3) 竹内健二
[中国日誌]2022年6月
[光陰似箭]ジェンダーは語らない 小嶋華津子
[お知らせ]「日中国交正常化」50周年記念連続講演会プロジェクト
第892号(2022年6月)
特集=最新研究でみる辛亥革命への多角的視座
特集にあたって 川上哲正・青山治世
[報告]近年における政治分野の辛亥革命史研究 八百谷晃義
【論文】辛亥革命前後の国家財政と皇室経費 佐藤淳平
* * *
[書評]楊際開・伊東貴之編『「明治日本と革命中国」の思想史――近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』 武藤秀太郎
[書評]二見剛史著『中国人留学生の父・松本亀次郎研究―その学問観と教育実践を中心として』 郭夢垚
[書評]高橋伸夫著『中国共産党の歴史』 石川禎浩
[書評]中兼和津次編『毛沢東時代の経済―改革開放の源流をさぐる』 八塚正晃
[書評]五十嵐隆幸著『大陸反攻と台湾―中華民国による統一の構想と挫折』 黄偉修
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(3) 長井暁
[中国日誌]2022年5月
[燕京雑話]「お札」の中国(封城記之2) 竹内健二
[光陰似箭]『中国年鑑2022』の発刊 伊藤一彦
第891号(2022年5月)
【論文】甲申政変における善後処理と清朝外交の制度運用―清朝外交への醇親王奕譞の関与を中心に 張天恩
[書評]大田由起夫著『銭躍る東シナ海―貨幣と贅沢の一五~一六世紀』 村井章介
[書評]石田卓生著『東亜同文書院の教育に関する多面的研究』 川上哲正
[書評]洪郁如著『誰の日本時代―ジェンダー・階層・帝国の台湾史』 三澤真美恵
[書評]近藤伸二著『彭明敏―蔣介石と闘った台湾人』 村上太輝夫
[書評]段瑞聡著『蔣介石の戦時外交と戦後構想 1941-1971』 藤井元博
[燕京雑話]封城記(只進不出) 竹内健二
[中国日誌]2022年4月
[光陰似箭]コロナ禍を憂いて中国近代史研究に想いを致す 金子肇
第890号(2022年4月)
【論文】1937年に実施された東亜同文書院生の中国語通訳従軍について 石田卓生
[中研70年史]所内報から見る中研の活動状況(8) 大里浩秋
[書評]林采成著『東アジアのなかの満鉄―鉄道帝国のフロンティア』 大野太幹
[書評]鄭浩瀾・中兼和津次編著『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』 松村史穂
[書評]廣野美和編著『一帯一路は何をもたらしたのか―中国問題と投資のジレンマ』 北野尚宏
[書評]太田出著『中国農漁村の歴史を歩く』 上田信
[書評]岩間一弘著『中国料理の世界史―美食のナショナリズムをこえて』 山本英史
[書評]坂部晶子編著『中国の家族とジェンダー―社会主義的近代化から転形期における女性のライフコース』 瀬地山角
[書評]首藤明和著『中国のムスリムからみる中国―N.ルーマンの社会システム理論から』 矢久保典良
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(2) 長井暁
[中国日誌]2022年3月
[燕京雑話]重き荷を負うモノ 竹内健二
[光陰似箭]中国の旬な女性芸人たち―賈玲と李雪琴 森平崇文
第889号(2022年3月)
【研究ノート】中国の高等教育大衆化の受け皿となった「独立学院」の廃止―蘇州大学文正学院の蘇州城市学院(市立大学)への転身の要因分析 澤谷敏行
[書評]中兼和津次著『毛沢東論―真理は天から降ってくる』 毛里和子
[書評]廣江倫子・阿古智子編『香港国家安全維持法のインパクト―一国二制度における自由・民主主義・経済活動はどう変わるか』 山田賢一
[書評]榎本泰子著『「敦煌」と日本人―シルクロードにたどる戦後の日中関係』 馬場公彦
[書評]田雁著,小野寺史郎・古谷創訳『近代中国の日本書翻訳出版史』 孫安石
[書評]稲森雅子著『開戦前夜の日中学術交流―民国北京の大学人と日本人留学生』 高柳峻秀
[書評]孫軍悦著『現代中国と日本文学の翻訳―テクストと社会の相互形成史』 秦剛
[書籍紹介]漢字文献情報処理研究会・千田大介・小島浩之編『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』 宮脇雄太
[燕京雑話]影との戦い 竹内健二
[中国日誌]2022年2月
[光陰似箭]「求同存異」が突きつけた日中の断層 安江伸夫
第888号(2022年2月)
特集=「血の同盟」の来し方,いま,これから―中朝友好協力相互援助条約締結60年
特集にあたって 川島真
【論文】北朝鮮の対外政策における軍事同盟の目的 宮本悟
【論文】更新された中朝友好協力相互援助条約―米中対立下での中国の思惑 堀田幸裕
[論評]歴史の謎を解くカギは「内交」にあるかもしれない―ディスカッサントのコメント 朱建栄
[資料]北朝鮮の軍事同盟条約集 宮本悟(編集・翻訳)
[書評]清水稔著『曽国藩―天を畏れ勤・倹・清を全うした官僚』 田中比呂志
[書評]狹間直樹著『近代東アジア文明圏の啓蒙家たち』 吉澤誠一郎
[書評]木下光弘著『中国の少数民族政策とポスト文化大革命―ウランフの「復活」と華国鋒の知られざる「功績」』 熊倉潤
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(1) 長井暁
[お知らせ]第18回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
[中国日誌]2022年1月
[光陰似箭]山茱萸の頃 原宗子
第887号(2022年1月)
特集=バイデン政権と米中対立(2021年度現代中国公開講座)
特集にあたって 山田賢一
[報告Ⅰ]バイデン政権の対中政策 佐橋亮
[報告Ⅱ]中国の対米政策―内政と外交の文脈 加茂具樹
質疑応答
【研究ノート】戦後国民政府期における青島の中等学校教職員—華北占領期からの連続性を中心に 山本一生
[書評]小嶋華津子著『中国の労働者組織と国民統合―工会をめぐる中央-地方間の政治力学』 石井知章
[書評]麻田雅文著『蔣介石の書簡外交―日中戦争,もう一つの戦場』 松本和久
[燕京雑話]広場で踊れ! 竹内健二
[中国日誌]2021年12月
[光陰似箭]「中文日訳」二題―その「悩ましさ」について 高柳信夫
[資料]『中国研究月報』2021年総目次 第75巻第1号~第12号
2021年
第886号(2021年12月)
【論文】中国の都市末端における政府・共産党の統治の安定性―間接選挙を通じた社区幹部の人事異動メカニズム 橋本誠浩
[書評]周一川著『近代中国人日本留学の社会史―昭和前期を中心に』 見城悌治
[書評]張雲著『日中相互不信の構造』 井上正也
[書評]菊池秀明著『太平天国―皇帝なき中国の挫折』 渡辺祐子
[書評]笹川裕史編『現地資料が語る基層社会像―20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後』 鄭浩瀾
[書評]六四回顧録編集委員会編『証言 天安門事件を目撃した日本人たち―「一九八九年六月四日」に何が起きたのか』 城山英巳
[書評]佐藤幸人・小笠原欣幸・松田康博・川上桃子著『蔡英文再選―2020年台湾総統選挙と第 2 期蔡政権の課題』 野嶋剛
[書評]小口彦太著『中国法―「依法治国」の公法と私法』 石塚迅
[書評]孫歌著,鈴木将久訳『思想史の中の日本と中国第Ⅰ部―歴史の「基体」を尋ねて』 中島隆博
[書評]濱田武志著『中国方言系統論―漢語系諸語の分岐と粤語の成立』 中西裕樹
[書籍紹介]伊藤博著『資料集 日中経済知識交流会(1979~2000年)』 横尾明彦
[中国日誌]2021年11月
[燕京雑話]「啓蒙」と「強国」の長距離走 竹内健二
[光陰似箭]「砲艦外交」と中国 青山治世
第885号(2021年11月)
【論文】清末陸軍留学生の学習実態と連隊生活 木村一樹
【研究ノート】清国留学生会館の設立と励志会・訳書彙編社との関係について 郭夢垚
[書評]氣賀澤保規編著『隋唐洛陽と東アジア―洛陽学の新地平』 佐川英治
[書評]羽根次郎著『物的中国論―歴史と物質から見る「大国」』 伊東貴之
[中国日誌]2021年10月
[光陰似箭]なぜ「歴史」なのか?―習近平政権の歴史政策 川島真
第884号(2021年10月)
特集=中国共産党の「百年」を考える
特集にあたって 川島真
[報告Ⅰ]結党から建国初期 石川禎浩
[報告Ⅱ]文化大革命期 谷川真一
[報告Ⅲ]改革開放期 益尾知佐子
[報告Ⅳ]習近平政権 鈴木隆
[コメント]阿南友亮・天児慧
[書評]劉玲芳著『近代日本と中国の装いの交流史―身装文化の相互認識から相互摂取まで』 孫安石
[書評]久保亨著『20世紀中国経済史論』 加島潤
[書評]峰毅著『中国セメント工業発展の歴史―一帯一路の先兵か』 丸川知雄
[書評]鳥谷一生著『中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史』 岡嵜久実子
[書評]高橋五郎著『中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて』 胡柏
[書評]張継元著『中国農村部における地域福祉の可能性―未富先老社会と福祉ミックス』 堀口正
[書評]伊藤亜聖著『デジタル化する新興国―先進国を超えるか,監視社会の到来か』 高口康太
[書籍紹介]蒲豊彦・倉田明子監訳『中国伝道四五年―ティモシー・リチャード回想録』 小池求
[書籍紹介]輿水優著『中国語と私―学び,教え,究める,中国語に生きる』 杉山文彦
[中国日誌]2021年9月
[光陰似箭]人工知能に導かれて―大勲位金尺大綬章と鳩彦王 関智英
[燕京雑話]風水先生 竹内健二
第883号(2021年9月)
【論文】1930年代の福建省における日中「経済提携」―外務省の対福建省政策と福建省主席陳儀の対応 矢野真太郎
[書評]田中孝枝著『日中観光ビジネスの人類学―多文化職場のエスノグラフィ』 横田浩一
[書評]小川善照著『香港デモ戦記』 小栗宏太
[書評]ジョン・M・キャロル著,倉田明子・倉田徹訳『香港の歴史――東洋と西洋の間に立つ人々』 萩原隆太
[書評]蒲豊彦著『闘う村落―近代中国華南の民衆と国家』 阿南友亮
[書評]佐藤淳平著『近代中国財政史―「外省」から「地方」へ』 土居智典
[書評]藤井省三著『魯迅と世界文学』 何憶鴿
[中国日誌]2021年8月
[燕京雑話]コクチョウは舞い降りた 竹内健二
[光陰似箭]コロナ禍・日中高校生交流・南京虐殺事件 川上哲正
第882号(2021年8月)
【研究ノート】移行期中国における自営業=「個体戸」の発展動向(2) 菊池道樹
[中研70年史]所内報から見る中研の活動状況(7) 大里浩秋
[書評]小都晶子著『「満洲国」の日本人移民政策』 湯川真樹江
[書評]潘光哲著『「華盛頓神話」与近代中国政治文化』 小野寺史郎
[書評]笘米地真理著『尖閣問題―政府見解はどう変遷したのか』 石井明
[書評]平川均・町田一兵・真家陽一・石川幸一編著『一帯一路の政治経済学―中国は新たなフロンティアを創出するか』 上村淳
[書評]川島真・21世紀政策研究所編著『現代中国を読み解く三要素―経済・テクノロジー・国際関係』 杜崎群傑
[書籍紹介]シーラ・スミス著(伏見岳人・佐藤悠子・玉置敦彦訳)『日中 親愛なる宿敵―変容する日本政治と対中政策』 福田円
[燕京雑話]QOL/KOL 竹内健二
[中国日誌]2021年7月
[光陰似箭]貧困脱却の陰で 杉山文彦
第881号(2021年7月)
【論文】中国における無償師範生政策の実施状況とその限界―採用・配置のプロセスに着目して 王佳寧
[論評]テレビ局の「免許不更新」は報道の自由の侵害なのか―台湾の独立規制機関NCCによる中天ニュースチャンネルの免許更新否決をめぐって 山田賢一
[書評]川原秀城編『漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界』 山村奨
[書評]陳肇斌著『中国市民の朝鮮戦争―海外派兵をめぐる諸問題』 服部隆行
[燕京雑話]百年(目)の孤高 竹内健二
[中国日誌]2021年6月
第880号(2021年6月)
【論文】中国の「双一流」政策の地方大学研究力向上に与える影響―蘇州大学の事例分析による日本の大学への示唆 澤谷敏行
[論評]近代化とファシズムの困難な関係について―久保亨『現代中国の原型の出現―国民党統治下の民衆統合と財政経済』(汲古書院,2020年)を読んで 衛藤安奈
[書評]薛化元主編『詳説台湾の歴史―台湾高校歴史教科書』 新田龍希
[書評]深串徹著『戦後台湾における対日関係の公的記憶』 清水麗
[書評]田村容子著『男旦(おんながた)とモダンガール―二〇世紀中国における京劇の現代化』 三須祐介
[書評]矜持の来し方行く末―代田智明監修 谷垣真理子・伊藤徳也・岩月純一編『戦後日本の中国研究と中国認識―東大駒場と内外の視点』を読む 白井啓介
[光陰似箭]『中国年鑑』(2021年版)の発刊と記念講演会 伊藤一彦
[中国日誌]2021年5月
[燕京雑話]過剰なる「精神」 竹内健二
第879号(2021年5月)
特集=外交記録公開―天安門事件関連文書を読む
特集にあたって 川島真
[報告]外交官の中国認識はどう外交政策に反映されたか―天安門事件外交文書から見る「望ましい中国像」 城山英巳
[報告]1989年6月27日付「報告・供覧」から読み解く日本の対中外交 諏訪一幸
[書評]市川絋司著『天安門広場―中国国民広場の空間史』 吉見崇
[書評]奥村哲著『文化大革命への道―毛沢東主義と東アジアの冷戦』 中兼和津次
[書籍紹介]尾上兼英遺稿集Ⅰ〔近現代文学篇〕『魯迅私論外篇』 川上哲正
[書籍紹介]愛知大学国際問題研究所編『グローバルな視野とローカルの思考―個性とのバランスを考える』 三好章
[中国日誌]2021年4月
[燕京雑話]海南社会学・延安から西柏坡へ 竹内健二
[光陰似箭]「腺ペスト対策―ネズミを捕れ,ペストを防げ,猫を飼え」―1909年の『上海租界工部局公報』より 孫安石
第878号(2021年4月)
[論説]中国共産党史研究の史料利用と課題―内部発行の逐次刊行物を中心に 周俊
[書評]大里浩秋・内田青蔵・孫安石編著『東アジアにおける租界研究――その成立と展開』 渡辺千尋
[書評]熊野直樹著『麻薬の世紀――ドイツと東アジア一八九八― 一九五〇』 鈴木楠緒子
[書評]代珂著『満洲国のラジオ放送』 小都晶子
[書評]久保茉莉子著『中国の近代的刑事裁判―刑事司法改革からみる中国近代法史』 山口亮介
[書評]吉見崇著『中国司法の政治史 1928-1949』 金子肇
[書評]松本はる香編著『〈米中新冷戦〉と中国外交―北東アジアのパワーポリティクス』 川島真
[書評]山田七絵著『現代中国の農村発展と資源管理―村による集団所有と経営』 田中比呂志
[書評]片雪蘭著『不確実な世界に生きる難民―北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌』 小松原ゆり
[中国日誌]2021年3月
[燕京雑話]踏み絵としての中国ワクチン 竹内健二
[光陰似箭]『シナの五にんきょうだい』と米中の例外主義 趙宏偉
第877号(2021年3月)
[記録]元国民党テクノクラートが語る土地行政と党内派閥―李鴻毅氏訪問記録 山本真
[書評]岡本隆司著『「中国」の形成―現代への展望』 嵯峨隆
[書評]上田信著『人口の中国史―先史時代から一九世紀まで』 宮内肇
[書評]嵯峨隆著『アジア主義全史』 杉山文彦
[書評]若林正丈・家永真幸編『台湾研究入門』 前野清太朗
[書評]坂本邦夫著『紀元2600年の満州リーグ―帝国日本とプロ野球』 高嶋航
[書評]岩間一弘編著『中国料理と近現代日本―食と嗜好の文化交流史』 村上陽子
[書評]張海栄著『思変与応変―甲午戦後清政府的実政改革(1895〜1899)』 八百谷晃義
[書籍紹介]尾上兼英遺稿集Ⅱ〔古典小説・藝能篇〕『中国小説史研究序説』 鈴木陽一
[お知らせ]第17回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
[中国日誌]2021年2月
[燕京雑話]美顔の中国 竹内健二
[光陰似箭]尖閣問題―「正体不明船」の背景を日本のテレビはなぜ報じない 安江伸夫
第876号(2021年2月)
特集=「逃亡犯条例改正反対デモ」と香港社会―当事者性へのアプローチ
特集にあたって 倉田徹
【論文】香港における社会運動と法の関係―逃亡犯条例改正反対デモを手がかりに 萩原隆太
【論文】不協和音―香港逃亡犯条例改正反対デモに見るポピュラー音楽と抗議運動 小栗宏太
【論文】中国メディアから見る香港逃亡犯条例改正反対デモ―『環球時報』の視点を中心に エンシンキョク
[中国日誌]2021年1月
第875号(2021年1月)
特集=中・米対立の最先端―激動の香港と台湾(2020年度現代中国公開講座)
特集にあたって 山田賢一
[報告Ⅰ]香港国家安全維持法と東アジアへの影響 倉田徹
[報告Ⅱ]中国から台湾への多様なパワーの行使と東アジア国際政治―「ポストコロナ」の中台関係 福田円
質疑・応答
[書評]胡鞍鋼著・日中翻訳学院本書翻訳チーム訳『中国政治経済史論 鄧小平時代』 中津俊樹
[書評]佐藤量・菅野智博・湯川真樹江編『戦後日本の満洲記憶』 大沢武彦
[書評]黄克武著『顧孟餘的清高――中国近代史的另一種可能』 中村元哉
[書籍紹介]孫崎享著『朝鮮戦争の正体―なぜ戦争協力の全貌は隠されたのか』 伊藤一彦
[書籍紹介]岡本隆司・石川禎浩・高嶋航編訳『梁啓超文集』 小野寺史郎
[書籍紹介]銭俊華著『香港と日本―記憶・表象・アイデンティティ』 土肥歩
[光陰似箭]「非日常」的な経験 高柳信夫
[中国日誌]2020年12月
[燕京雑話]忍びずにしてコロナを養う 竹内健二
[資料]『中国研究月報』2020年総目次 第74巻第 1 号~第12号(863号~874号)
2020年
第874号(2020年12月)
特集=東アジアのコロナ禍を考える―伝染病と報道
特集にあたって 孫安石
感染症対策における「中国方式」の行方―COVIDー19のパンデミックとロックダウン 飯島渉
日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論 佐藤卓己
台湾の新型肺炎対策への視点 川島真
中国CCTVの新型コロナ報道と愛国主義 孫安石
コロナを「封鎖」した中国 竹内健二
[記録]日中経済交流史研究会の総括―その成果と教訓 横井陽一
[書評]小浜正子著『一人っ子政策と中国社会』 福士由紀
[書籍紹介]飯島渉著『感染症の中国史―公衆衛生と東アジア』 関智英
[燕京雑話]共と儒の間 竹内健二
[中国日誌]2020年11月
[光陰似箭]管虎と映画『八佰』,『金剛川』 森平崇文
第873号(2020年11月)
【論文】体制転換期中国の教育収益率―実証分析に向けた予備的考察 馬欣欣・岩﨑一郎
【研究ノート】移行期中国における自営業=「個体戸」の発展動向(1) 菊池道樹
[書評]中村元哉編『憲政から見た現代中国』 砂山幸雄
[書評]川崎賢子著『もう一人の彼女――李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』 古市雅子
[書評]笹川裕史編『戦時秩序に巣喰う「声」――日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会』 関智英
[光陰似箭]民法典までの40年 國谷知史
[燕京雑話]むき出しの中国 竹内健二
[中国日誌]2020年10月
第872号(2020年10月)
【論文】「五四新文化運動」再考 森川裕貫
【論文】“健康中国”へのみちのり―なぜ中国は健康政策を重視するのか 真殿仁美
[書評]関智英著『対日協力者の政治構想―日中戦争とその前後』 高柳峻秀
[書評]清水麗著『台湾外交の形成―日華断交と中華民国からの転換』 平川幸子
[書評]吉川純恵著『中国の大国外交への道のり―国際機関への対応をめぐって』 李彦銘
[書評]「南開大学と日本アーカイブス」を作る会編『南開と日本―南開大学と日本の百年 アーカイブスDVD』 西園寺一晃
[光陰似箭]「幽蘭」に導かれて―ある謎の女性について 関智英
[燕京雑話]時にはクルマの話を 竹内健二
[中国日誌]2020年9月
第871号(2020年9月)
【論文】中国深圳市における都市形成と住宅市場―土地収用と住宅価格の形成メカニズムをめぐって 万華
【論評】岐路に立つ習近平政権の対外政策理念
―新型大国関係と新型国際関係 川島真
[書評]太田出著『関羽と霊異伝説―清朝期のユーラシア世界と帝国版図』 殷晴
[書評]藤井省三著『魯迅と紹興酒―お酒で読み解く現代中国文化史』 秋吉收
[書評]松谷曄介著『日本の中国占領統治と宗教政策―日中キリスト者の協力と抵抗』 蒲豊彦
[書評]岡本隆司著『中国の誕生―東アジアの近代外交と国家形成』 小林亮介
[光陰似箭]『中国研究月報』編集の日々 川上哲正
[燕京雑話]酒・彝族・読書 竹内健二
[中国日誌]2020年8月
[お知らせ]投稿要領(原稿枚数など)の改定について
第870号(2020年8月)
【研究ノート】「釣魚嶼」が描かれた「琉球図」とその系統―明代史料『広輿図』を手がかりに(下) 青山治世
【論評】コロナ禍下の中朝・中韓関係―10年間の変化をふまえて 伊藤一彦
[書評]房迪著『日中国交正常化期の尖閣諸島・釣魚島問題―衝突を回避した領土問題処理の構造』 笘米地真理
[書評]新保敦子著『日本占領下のムスリム―華北および蒙疆における民族政策と女子教育』 矢久保典良
[書評]肖蘭著 『現代中国の就労・自立支援教育―都市コミュニティにおける労働・福祉と成人教育』 馬欣欣
[書評]高田幸男編著『戦前期アジア留学生と明治大学』 欒殿武
[書籍紹介]殿木圭一著『上海』 関智英
[書籍紹介]小島毅著『子どもたちに語る 日中二千年史』 川上哲正
[学而思]久し振りに『論語』を読んで 杉山文彦
[光陰似箭]『國民に愬(うつた)ふ』 三好章
[燕京雑話]医食同源,あるいは食と魂 竹内健二
[中国日誌]2020年7月
第869号(2020年7月)
【論文】政治宣伝と娯楽のはざまで―『中華日報』文芸欄「華風」の考察 山口早苗
【研究ノート】「釣魚嶼」が描かれた「琉球国」とその系統―明代史料『広輿図』を手がかりに(上) 青山治世
[書評]小笠原欣幸著『台湾総統選挙』 山田賢一
[書評]田原史起著『草の根の中国―村落ガバナンスと資源循環』 河野正
[書評]武藤秀太郎著『大正デモクラットの精神史―東アジアにおける「知識人」の誕生』 村田雄二郎
[書評]許珩著『戦後日華経済外交史1950ー1978』 深串徹
[報告]2019年度編集委員会報告 川上哲正
[光陰似箭]殷海光国際シンポジウムと梁実秋の日本家屋および映画『返校』 工藤貴正
[燕京雑話]ホラ,歴史の淵から…… 竹内健二
[中国日誌]2020年6月
第868号(2020年6月)
【論文】『旅行雑誌』と都市文化―1927〜1937年を中心に 易星星
【論評】「コロナ禍」後の世界を考える―責任あるリーダシップの不在と東ユーラシアにおける日本の立ち位置 田中哲二
[資料紹介]清藤幸七郎関係文書・写真について 関智英
[書評]佐藤賢著『中国ドキュメンタリー映画論』 土屋昌明
[書評]阪本ちづみ著『張恨水の時空間―中国近現代大衆小説研究』 濱田麻矢
[書評]岡田実著『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の”草の根”日中開発協力の「記憶」』 岡崎雄兒
[書籍紹介]原島春雄著『近代中国断章』 川上哲正
[学而思]「満洲国」の帝位継承について 入江曜子
[光陰似箭]原島春雄教授のこと 高柳信夫
[燕京雑話]ボトムライン 竹内健二
[中国日誌]2020年5月
第867号(2020年5月)
特集=五四運動研究の新たな可能性―百周年を終えて
「五四運動研究の新たな可能性―百周年を終えて」に寄せて 川上哲正
【論文】「新文化運動」と「文化主義」―日中間の思想の同時代性と差異 竹元規人
【論文】五四運動と大正デモクラシー―日中両国の「知識人」を中心に 武藤秀太郎
【論文】芥川龍之介の長沙遊歴―1921年の排日運動を中心に 藤谷浩悦
[シンポジウム参加記]五四を思い起こす 川尻文彦
[報告]「五四運動百周年記念シンポジウム」概観 川上哲正
[書評]小林武著『中国近代思想研究』 佐藤豊
[燕京雑話]新時代人 竹内健二
[中国日誌]2020年4月
第866号(2020年4月)
特集=社会保障における多元主義の台頭と課題
特集「社会保障における多元主義の台頭と課題」によせて 澤田ゆかり
【論文】医療保障をめぐる官民の攻防―ITプラットフォーマーによる新たな医療保障の提供 片山ゆき
【論文】地域と家族の構造変動のなかの中国社会福祉 張継元
【論文】中国における貧困対策の新たな模索―政府と保険会社の協働における「扶貧」を中心に 朱珉
[書評]金子肇著『近代中国の国会と憲政―議会専制の系譜』 吉見崇
[書籍紹介]南村志郎著、川村範行・西村秀樹編『日中外交の黒衣六十年―三木親書を託された日本人の回想録』 川上哲正
[追悼]野村浩一さんを追悼する 大里浩秋
[燕京雑話]なみなみならぬ年 竹内健二
[中国日誌]2020年3月
第865号(2020年3月)
【論文】「無伊法」の結婚から「有伊法」の結婚へ―ある華僑家族史からみる「戦略的」婚姻関係 林涛
【論文】青島における公立小学校の「接収」と「再編」―戦後国民政府期を中心に 山本一生
[書評]範麗雅著『中国芸術というユートピア―ロンドン国際展からアメリカの林語堂へ』 中村みどり
[書評]石塚迅著『現代中国と立憲主義』 中村元哉
[書評]鄒燦著『「盧溝橋事件記念日」をめぐる日本と中国―政治的語りに見る日中戦争像の比較研究』 森巧
[書評]楊継縄著、辻康吾編、現代中国資料研究会訳『文化大革命五十年』 日吉秀松
[光陰似箭]台湾の特殊な選挙と台湾人の悲哀 趙宏偉
[燕京雑話]アナログとデジタルの間 竹内健二
[中国日誌]2020年2月
第864号(2020年2月)
【研究ノート】「満洲国」中等教育期間における中国人学生―就学者数の推移と卒業後進路の分析 黒川直美
[講演録]21世紀中盤に向けてのアメリカ・中国と日本―五百旗頭眞神戸大学名誉教授講演 峰毅(整理)
[論説]再び開く傷跡ー文化大革命後遺症 葛剣雄
[書評]趙宏偉著『中国外交論』 川島真
[書評]蒲豊彦編著、浦島悦子・和仁廉夫著『三竈島事件―日中戦争下の虐殺と沖縄移民』 土肥歩
[燕京雑話]強毒化する世界 竹内健二
[お知らせ]第16回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第863号(2020年1月)
特集=中華人民共和国70年と今後の展望(2019年度現代中国公開講座)
2019年度公開講座特集にあたって 山田賢一
報告Ⅰー党支配は歴史的使命を終えるのか―建国70年に思う 毛里和子
報告Ⅱテクノロジーは中国社会をどう変えたか―監視技術と市民社会 梶谷懐
質疑・応答
[書評]藤谷浩悦著『井上雅二と秀の青春(一八九四~一九〇三)―明治時代のアジア主義と女子教育』 嵯峨隆
[光陰似箭]東アジアにおける歴史認識の交差点 川上哲正
[燕京雑話]資本主義の恐怖 竹内健二
[中国日誌]2019年12月
[資料]『中国研究月報』2019年総目次、第73巻第1号~第12号(851号~862号)
[資料]中国日誌2019年1月、2019年2月
中国研究月報 2019〜2010年
2019年
第862号(2019 .12)
【論文】中国・中央全面深化改革領導小組の機能と党政関係 渡辺直土
【論文】中国の日本研究専門雑誌『日本評論』およびその前身雑誌について―1930年代を中心に 潘吉玲
[書評]瀬戸宏著『中国の現代演劇―中国話劇史概況』 森平崇文
[書評]山口守著『巴金とアナキズム―理想主義の光と影』 河村昌子
[書評]豊岡康史・大橋厚子編『銀の流通と中国・東南アジア』 中川太介
[書評]忘れられた輝きが甦る―井口淳子著『亡命者たちの上海楽壇―租界の音楽とバレエ』 榎本泰子
[光陰似箭]さらば、報刊亭 青山治世
[燕京雑話]紅都物語 竹内健二
[中国日誌]2019年11月
第861号(2019 .11)
【論文】清末民初のミリタリズム 小野寺史郎
[書評]小林一美著『日中両国の学徒と兵士』 一ノ瀬俊也
[書評]小川利康著『叛徒と隠士―周作人の一九二〇年代』 伊藤徳也
[書評]『野草』百号記念号編集委員会編『中華文藝の饗宴―『野草』第百号』 鈴木将久
[書評]孫安石・大里浩秋編著『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」 石田卓生
[書評]久保亨著『日本で生まれた中国国歌―「義勇軍行進曲」の時代』 河野正
[書評]柯隆著『中国「強国復権」の条件―「一帯一路の大望とリスク』 山田賢一
[書評]趙錫麟・張中復主編『主命的伝承与延続―回教在台湾的発揚和展望』 平山光将
[書評]閻雲翔著『礼物的流動―一個中国村庄中的互恵規則与社会網絡』 星野麗子
[書籍紹介]桜美林大学・北京大学学術交流論集編集委員会編『日中新時代の基本的視座―教育・環境・文化から』
[光陰似箭]四川と重慶の旅 杉山文彦
[燕京雑話]The Lord of the Chinese 竹内健二
[中国日誌]2019年10月
第860号(2019. 10)
【論文】中国における政党宣伝部の形成―輿論誘導と言論監視の組織的統合 鈴木隆弘
【論文】中華人民共和国建国前夜における幹部の南下動員に関する考察―華北地域の農村・都市部の比較から 周俊
[書評]『天を相手にする―評伝宮崎市定』(井上文則著、国書刊行会) 吉澤誠一郎
[書評]『鉄道員と身体―帝国の労働衛生』(林采成著、京都大学学術出版会) 大野太幹
[書評]『「抗日」中国の起源―五四運動と日本』(武藤秀太郎著、筑摩書房) 小野寺史郎
[書評]『横浜華僑社会の形成と発展』―幕末開港期から関東大震災復興期まで』(伊藤泉美著、山川出版社) 岡野翔太
[光陰似箭]「烈士子女」と「官僚トップ」李鵬 趙宏偉
[燕京雑話]古稀の中国・羊城記 竹内健二
[中国日誌]2019年9月
第859号(2019.9)
【論文】近代日本の対中国事業と中島真雄―日清貿易研究所との関係を中心に 劉建雲
[インタビュー]満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(下) 関智英・村田雄二郎
[報告]現代中国研究会講演要旨 ウェブ時代の「自由の悩み」と「不自由の悩み」―二分化が進んだアジアの報道・言論の自由(講師:野嶋剛氏) 山田賢一
[書評]『中国東北における共産党と基層民衆1945-1951』(隋藝著 創土社) 阿南友亮
[書評]『晩清人物叢考』(戴海斌著、生活・読書・新知三聯書店) 八百谷晃義
[書評]『世界史のなかの文化大革命』(馬場公彦著、平凡社) 中津俊樹
[光陰似箭]「光復香港」 伊藤一彦
[燕京雑話]再び持久戦を論ず 竹内健二
[中国日誌]2019年8月
第858号(2019.8)
【論文】呉佩孚擁立工作と日支民族会議 関智英
[インタビュー]満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(中) 関智英・村田雄二郎
[論評]岸本美緒氏の書評に答えて 岡本隆司
[書評]『高橋和己の文学と思想―その〈志〉と〈憂愁〉の彼方に』(太田代志朗・田中寛・鈴木比佐雄編、コールサック社)ー高橋和巳の「言葉」は現代でも有効か? 八柏龍紀
[光陰似箭]ウツ県で探鳥会 杉山文彦
[中国日誌]2019 年7月
第857号(2019.7)
【論文】〈階級〉から〈格調〉へ―ベストセラー『格調』と中国における中間層構築に関する考察 何憶鴿
[インタビュー]満洲研究から国際文化関係論へ―平野健一郎氏訪談録(上) 関智英・村田雄二郎
[書評]『中国興業銀行の崩壊と再建―第一次世界大戦後のフランスの政治・経済・金融的対抗』(篠永宣孝著 春風社) 本野英一
[書評]『中国、香港、台湾におけるリベラリズムの系譜』(中村元哉著 有志舎) 倉田徹
[書評]『中国の音楽思想―朱載イクの十二平均律』(田中有紀著、東京大学出版会) 新居洋子
[書評]『日中戦争前史』上・下巻(笠原十九司著、高文研) 広中一成
[報告]中国チベット自治区訪問雑感 田中哲二
[中国日誌]2019年6月
第856号(2019.6)
【論文】「満洲国」における興農合作社の組織化と水稲奨励品種の普及活動 湯川真樹江
【論文】清末山西省留日学生の地方自治思想の受容 程書嘉
[書評]『清末中国の士大夫像の形成―郭嵩トウの模索と実践』(小野泰教著、東京大学出版会) 佐々木揚
[書評]『現代中国の省察―「百姓」社会の視点から』(李暁東著、国際書院) 小野泰教
[書評]『近代日本の中国観―石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで』(岡本隆司著、講談社) 岸本美緒
[報告]2018年度編集委員会報告 川上哲正
[光陰似箭]「光陰似箭」の台湾政治 福田円
[中国日誌]2019年5月
第855号(2019.5)
【論文】恐怖から分身へ―中国早期ホラー映画『深夜の歌声』における視覚と音声に関する一考察 王玉輝
【論文】中国におけるモンゴル語の「標準語」問題―中国建国初期からポスト「文革」期まで(上) テグス
[書評]『現代台湾と〈1945〉―「跨境」する歴史経験』(岩波書店『思想』、2017年7月号) 若松大祐
[中研70年史]その12 所内報から見る中研の活動状況(6) 大里浩秋
[光陰似箭]東豊書店の閉店を惜しむ 川上哲正
[中国日誌]2019年4月
第854号(2019.4)
【論文】中国におけるモンゴル語の「標準語」問題―中国建国初期からポスト「文革」期まで(上) テグス
【論文】中国の銀行における雇用改革と労働市場の形成―中国農業銀行の事例分析を中心に 馬嘉繁
[書評]『アメリカと中国』(松尾文夫著、岩波書店) 家永真幸
[書評]『上海モダン―『良友』画報の世界』(孫安石・菊池敏夫・中村みどり編 勉誠出版) 白戸健一郎
[書評]『娘たちのいない村―ヨメ不足の連鎖をめぐる雲南ラフの民族誌』(堀江未央著、京都大学学術出版会) 中川太介
[書評]『留学生は近代日本で何を学んだのか―医薬・園芸・デザイン・師範』(見城悌治著、日本経済評論社) 浜口裕子
[書籍紹介]『日本の漢詩―鎌倉から昭和へ』/『中国現代文学傑作セレクション―1910年代-40年代のモダン・通俗・戦争』/『日中戦争と中ソ関係―1937年ソ連外交文書』/『戦前期中国関係雑誌細目集覧』
[光陰似箭]慈愛とAI 杉山文彦
[中国日誌]2019年3月
第853号(2019.3)
特集=香港現代史における「連続性」の検討―両岸四地の関係性の中で
香港現代史における「連続性」の検討―両岸四地の関係性の中で 谷垣真理子
【論文】両岸四地にみるグローバリゼーション下の民主化の行方―ポピュリズムの台頭に映る「もう一つの民主主義」の形成 森一道
【論文】1970年代初期の米国と香港の保釣運動に関する試論―運動の左傾化を中心に 倪捷
【論文】第二次世界大戦後の香港左派の形成 谷垣真理子
[書評]聞鶏起舞―近代を跳んだダンサーたち(星野幸代著『日中戦争下のモダンダンス―交錯するプロパガンダ』汲古書院) 鈴木直子
第852号(2019.2)
【論文】中国農村における「精準扶貧」政策およびその実施状況-安徽省含山県の事例分析を手がかりに 陳艶
【論文】建国初期における中国農村部の基礎教育の発展と農村学校教員-山東省泗水県を例として 蘇于君
[インタビュー]張柔武氏が語る自分史―音楽教師として、そして祖父張謇・日本との関わりなど 高田幸男(訳)
[書評]『プラナカンの誕生―海峡植民地ペナンの華人と政治参加』(篠崎香織著、九州大学出版会) 松村智雄
[光陰似箭]文化大革命と向き合うこと 川上哲正
[お知らせ]第15回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第851号(2019.1)
特集=改革開放40周年と習近平新時代ー2018年度現代中国公開講座(第28回中国研究サロン)
2018年度公開講座にあたって 山田賢一
[報告Ⅰ]解け難いジレンマ―日中関係における政治・安保上の対抗と経済・文化面の共生 初暁波
[報告Ⅱ]中国経済の正念場―米中貿易戦争の行方と習近平の政策課題 柯隆
質疑・応答
[書評]『社会主義体制下の上海経済―計画経済と公有化のインパクト』(加藤潤著、東京大学出版会) 今井就稔
[書評]『中国工業化の歴史―化学の視点から』(峰毅著、日本僑報社) 上西啓
[書評]『植民地期台湾の映画―発見されたプロパガンダ・フィルムの研究』(三澤真美恵編、東京大学出版会) 胎中千鶴
[書評]『中国法制史』(寺田浩明著、東京大学出版会) 高見澤磨
[光陰似箭]「椿」は落葉し「柏」は常緑 杉山文彦
[資料]『中国研究月報』2018年総目次 第72巻第1号~第11号
2018年
第850号(2018 .12)
【論文】南京大虐殺事件の戦後日本文学表現史論―東京裁判からのアプローチ 陳童君
【研究ノート】建国前後における飛び地の帰属をめぐる村人のかけひきと行政の対応 中井明
[報告]丁玲の浙江への旅―第13回丁玲学会報告 田畑佐和子
[書評]『中国経済学入門―「曖昧な制度」はいかに機能しているか』(加藤弘之著、名古屋大学出版会) 松村史穂
[書評]『中国古典学への招待―目録学入門』(程千帆・徐有富著、向嶋成美ほか訳 研文出版) 内山直樹
[書籍紹介]山本憲関係資料研究会編『変法派の書簡と『燕山楚水紀遊』/日本植民地研究編『日本植民地研究の論点』
[光陰似箭]はじめての武漢―辛亥革命記念施設と旧漢口租界 青山治世
[眼光紙背]非対称の世界における消臭剤と除霊の関係 竹内健二
[中国日誌]2018年11月
第849号(2018.11)
【論文】清末、中国人日本留学生の近代国民意識形成に関する一考察―1896年から1901年までの留学生界に着目して 孫瑛鞠
【研究ノート】台湾海峡、馬祖列島の近現代史と島民の生活誌―日中戦争時期から冷戦時期までを中心に 山本真・胡艶紅
[回顧録]1967年の北京―1年間の見分滞在記 平井博二
[書評]『黄砂の越境マネジメント―黄土・植林・援助を問い直す』(深尾葉子、大阪大学出版会) 杉山文彦
[光陰似箭]中国近現代史で間違いやすい漢字 関智英
[眼光紙背]巨星墜つ 竹内健二
[中国日誌]2018年10月
第848号(2018.10 )
【論文】中国外交における「韜光養晦」の再検討―1996年から用いられるようになった国内の対外強硬派牽制のための言説 山崎周
【研究ノート】清末期、中国女学堂再考―日本「華族女学校規則」の受容を中心に 孫長亮
[論評]『魯迅文学の淵源を探る―「摩羅詩力説」材源考』を読む(北岡正子著、汲古書院) 下出鉄男
[書評]『儒教と革命の間―東アジアにおける徐復観』(黄俊傑著、緒形康訳、集広舎) 竹内健二
[書評]『中国外交史』(益尾知佐子・青山瑠妙・三船恵美・趙宏偉著、東京大学出版会) 趙宏偉
[書評]『近代中華民国法政の構築―習慣調査・法典編纂と中国法学』(西英昭著、九州大学出版会) 久保茉莉子
[光陰似箭]河西回廊の旅 杉山文彦
[眼光紙背]ノラが家出してから何年たったか 竹内健二
[中国日誌]2018年9月
第847号(2018.9)
【論文】中国における社外取締役制度―少数株主保護、二重の支配力、期待される役割とその限界 顧馨怡
[インタビュー]孫文研究と宮崎家文書―久保田文次氏訪談録(下)
[報告]「東アジアのネットと民主」台北シンポジウム2018 山田賢一
[書評]『竹内好とその時代―歴史学からの対話』(黒川みどり・山田智編、有志舎) 川上哲正
[書評]『族群―現代台湾のエスニック・イマジネーション』(王甫昌著、松葉隼・洪郁如訳、東方書店) 羽根次郎
[書籍紹介]『現代中国の政治制度―時間の政治と共産党支配』(加茂具樹・林載桓著、慶應義塾大学出版会) 吉川純恵
[書籍紹介]『女性記者・竹中繁のつないだ現代中国と日本―一九二六~二七年の中国旅行日記を中心に』(山崎真紀子・石川照子・須藤瑞代・藤井敦子・姚毅著、研文出版) 関智英
[眼光紙背]日中EVは急速充電器の夢を見る 竹内健二
[中国日誌]2018年8月
第846号(2018 .8)
【論文】台湾イスラーム教団体の機関誌とその思想―中国回教青年会機関誌『回教文化』を事例に 平山光将
[インタビュー]孫文研究と宮崎家文書―久保田文次氏訪談録(上)
[書評]『宣教師漢文小説の研究』(宋莉華著、鈴木陽一監訳、青木萌訳、東方書店)新居洋子
[書評]『砂糖の帝国―日本植民地とアジア市場』(平井健介著、東京大学出版会)一ノ瀬雄一
[書評]『族群―現代台湾のエスニック・イマジネーション』(王甫昌著、松葉隼・洪郁如訳、東方書店)羽根次郎
[書評]『書院生、アジアを行く―東亜同文書院生が見た20世紀前半のアジア』 土屋洋
[書籍紹介]『北朝鮮 核の資金源―「国連捜査」秘録』(古川勝久著、新潮社) 伊藤一彦
[書籍紹介]『チャイナ・インパクト―近隣からみた「台頭」と「脅威」』(園田茂人・デヴィッド・S・G・グッドマン編) 関智英
[書籍紹介]『蘇州花街散歩―山トウ街の物語』(大木康著、汲古書院) 関智英
[光陰似箭]人民民主主義と朱子学 杉山文彦
[眼光紙背]軍と警察の間/西南游記 竹内健二
[中国日誌]2018年7月
第845号(2018 .7)
【研究ノート】中華人民共和国における方言番組をめぐる政策の変遷 小田格
【報告】エネルギーにおける中国・ロシア関係(2017年10月24日「21世紀シルクロード研究会」)本村真澄
[書評]『中国の国家体制をどうみるか―伝統と近代』(渡辺信一郎・西村成雄編 汲古書院)島田美和
[書評]『中国共産党とメディアの権力関係―改革開放期におけるメディアの批判報道の展開』(王冰著、明石書店)山田賢一
[書評]『商人たちの広州―一七五〇年代の英清貿易』(藤原敬士著 東京大学出版会) 村上衛
[書評]『日中外交関係の改善における環境協力の役割―学生懸賞論文集(若者が考える「日中の未来」Vol.3)』(宮本雄二監修 日本日中関係学会編 日本僑報社) 大塚健司
[光陰似箭]近年の中国のテレビ番組考 孫安石
[眼光紙背]国と資本とエピキュリアン 竹内健二
[中国日誌]2018年6月
第844号(2018.6)
【論文】他者化への抵抗―「連環套」の霓喜像について 陸洋
【資料紹介】民国6年(1917)の京畿水災と善後河工対策―「河工討論会議事録」を中心に 森田明
[書評]「排外」と「受容」のあいだ―土肥歩『華南中国の近代とキリスト教』(東京大学出版会) 山本真
[書評]『清末政治史の再構築―日清戦争から戊戌政変まで』(宮古文尋著、汲古書院)八百谷晃義
[書評]『中国のマンガ〈連環画〉の世界』(武田正哉著、平凡社)瀧下彩子
[書評]『WTO体制下の中国農業・農村問題』(田島俊雄・池上彰英編 東京大学出版会) 大島一二
[光陰似箭]『中国年鑑2018』の刊行 伊藤一彦
[眼光紙背]マルクスはどこかで 竹内健二
[中国日誌]2018年5月
第843号(2018.5)
【論文】中国の国際関係における戦略認知と対日政策との関連性 張雲
[報告]米中関係の長期的な展望:競争関係へ 川島真
[書評]『中国と南沙諸島紛争―問題の起源、経緯と「仲裁裁定」後の展望(呉士存著、朱建栄訳、花伝社) 石井明
[書評]『日中漂流―グローバル・パワーはどこへ向かうか』(毛里和子著 岩波書店) 兪敏浩
[書評]『地域から考える世界史―日本と世界を結ぶ』(桃木至朗監修、藤村泰夫・岩下哲典編、勉誠出版) 吉田久治
[書評]『北伐と西征―太平天国前期史研究』(菊池秀明著、汲古書院) 倉田明子
[書評]『中華民国専題史 第八巻―地方政治与郷村変遷』(趙興勝・高純淑・許暢・楊明哲著 南京大学出版社) 鈴木航
[眼光紙背]廬山の真面目 竹内健二
[中国日誌]2018年4月
第842号(2018.4)
【論文】「国語」教育の分断と連帯―1900年代後半のシンガポール華人社会における初等学堂の設立に関する一考察 持田洋平
【論文】中国演劇におけるゴドーの造形―林兆華を中心に 榊原真理子
【研究ノート】現代中国外交と「周辺」の関係性について―政府報告活動から見る「周辺」の曖昧化の進行 山﨑周
[書評]『中国近代開港場とキリスト教―洪仁カンが見た「洋」社会』(倉田明子著、東京大学出版会)手代木有児
[書評]『中国近代外交官群体的形成(1861-1911)』(李文杰著、生活・読書・新知三聯書店) 箱田恵子
[書評]〈治〉・〈癒〉のコペルニクス的転回に向けて(角屋明彦著 白帝社『古典のなかの〈治療世界〉―〈癒〉へのインサイド・アウト』) 関修
[書籍紹介]『中国対外行動の源泉』(加茂具樹編著 慶應義塾大学出版会) 矢久保典良
[書籍紹介]『中国の公共性と国家権力―その歴史と現在』(小嶋華津子・島田美和編 慶應義塾大学出版会) 吉見崇
[書籍紹介]『儒教が支えた明治維新』(小島毅著、晶文社) 竹内健二
[書籍紹介]『なぜ、習近平は激怒したのか―人気漫画家が亡命した理由』(高口康太著、祥伝社) 竹内翔馬
[眼光紙背]現実から目をそらす地政学 竹内健二
[中国日誌]2018年3月
第841号(2018.3)
【論文】中華人民共和国建国に伴う宣教師のディアスポラ―冷戦初期台湾におけるキリスト教界の再編を中心に 劉ブン(雨かんむりの下に文)
【論文】中国における中間所得層の高齢者福祉の行方―浙江省仙居県域の事例より 古川ゆかり
[報告]「民国史の中の陳独秀」シンポジウムの記録 関智英・矢久保典良
[書評]『中国ナショナリズム―民族と愛国の近現代史』(小野寺史郎著、中央公論新社) 吉澤誠一郎
[書評]『現代中国の医療行政―「統制」から「予期せぬ放任」へ』(金貝著、東京大学出版会) 朱珉
[書評]『台湾北部タイヤル族から見た近現代史―日本植民地時代から国民党政権時代の「白色テロ」へ』(菊池一隆著、集広舎) 服部隆行
[光陰似箭]出版が相次ぐ思想家の「全集」高柳信夫
[眼光紙背]高官たちの「悪夢」 竹内健二
[中国日誌]2018年2月
第840号(2018.2)
【論文】「報告」から「文選」へ―鄧小平「西南地区の少数民族問題について」をめぐる一考察 美麗和子
【研究ノート】『華語萃編』初集にみる東亜同文書院中国語教育の変遷―統計的手法を援用した研究 石田卓生
[書評]『国宝の政治史―「中国」の故宮とパンダ』(家永真幸著 東京大学出版会) 小野寺史郎
[書評]『対日協力戦線とその周辺―自主・協力・抵抗』(愛知大学国際問題研究所編集委員会 あるむ)鈴木航
[光陰似箭]中国指導部の新人事を見て 伊藤一彦
[お知らせ]第14回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
[眼光紙背]政府の「削減」と新たな波風 竹内健二
[中国日誌]2018年1月
第839号(2018.1)
特集=19回党大会後の中国
2017年度現代中国公開講座(第25回中国研究サロン)(2017年11月11日、科学技術振興機構 東京本部B1F 大会議室)
2017年度公開講座にあたって 山田賢一
[報告Ⅰ]共産党大会後の中国経済をどう見るのか? 齋藤尚登
[報告Ⅱ]中国共産党19回大会の習近平政権の動向 金子秀敏
質疑・応答
[論評]秋山洋子の遺したもの―日・中女性学の研究と交流 田畑佐和子
[書評]『蔣介石の「国際的解決」戦略:1937-1941「蒋介石日記」から見る日中戦争の深層」』(鹿錫俊著、東方書店) 左春梅
[書評]『漢詩名作集成 中華編』(宇野直人著、明徳出版社)・『漢詩名作集成 日本編』(李寅生著、宇野直人・松野敏之監訳、明徳出版社) 大橋賢一
[眼光紙背]三舎を避けるな 竹内健二
[中国日誌]2017年12月
[資料]『中国研究月報』2017年総目次第71巻第1号~第12号
2017年
第838号(2017.12)
【論文】「新内モンゴル人民革命党」粛清運動への道 テグス
【研究ノート】済南市における小売業の近代化―中国地方中核都市における流通近代化の一考察 石鋭
[書評]『最後の「天朝」―毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮』(沈志華著、朱建栄訳、岩波書店) 伊藤一彦
[書評]『戊戌政変の衝撃と日本―日中聯盟論の模索と展開』(藤谷浩悦著、研文出版) 戴海斌(青山治世訳)
[追悼]代田智明君を追悼する 大里浩秋
[眼光紙背]中国の勝ち……? 竹内健二
[中国日誌]2017年11月
第837号(2017.11)
【論文】中華民国の対日賠償要求と米中関係―日本海軍の残存艦艇処分問題を中心に 団陽子
[学界動向]日本の孫文研究・最近25年間の事情/課題(下)―横山宏章・深町英夫両氏の研究から見えること 篠崎守利
[報告]学生主体の日中交流活動の可能性と課題に関して―日中学生交流団体freebirdの活動を通した分析 中島大地
[学会参加記]東京・上海・フフホト:盧溝橋事件80周年関連の会議に参加して 関智英
[書評]『近現代中国人日本留学生の諸相―「管理」と「交流」を中心に』(大里浩秋・孫安石編著、御茶の水書房)高田幸男
[書籍紹介]『日本語と中国語の落し穴―用例で身につく「日中同字異義語100』(久佐賀義光著、日本僑報社) 伊藤一彦
[書籍紹介]『ナゾの国 おどろきの国 でも気になる国 日本―中国人ブロガー22人の「ありのまま」体験記(中国人気ブロガー招へいプロジェクト編、周藤由紀子訳、日本僑報社) 小林義之
[書籍紹介]『近代日中関係史の中のアジア主義―東亜同文会・東亜同文書院を中心に』(馬場毅編、あるむ) 関智英
[光陰似箭]マキャベリ『ディスコルシ』を読む 三好章
[眼光紙背]中国軍の気風と人事、管理及び腐敗の関係 竹内健二
[中国日誌]2017 年10月
第836号(2017.10)
【論文】“闘争の果実”と農村経済―1945-47 年山東省南西部 荒武達朗
【論文】境界を生み出す社会的メカニズム―日中韓の伝統医学を事例として 松本理可子
[学界動向]日本の孫文研究・最近25年間の事情/課題(上)―横山宏章・深町英夫両氏の研究から見えること 篠崎守利
[書評]『中国外交とプラグマティズム―一九五〇年代における中国の対英政策(廉舒著、慶應義塾大学出版会) 林大輔
[新刊紹介]『李徳全―日中国交正常化の「黄金のクサビ」を打ち込んだ中国人女性』(程麻・林振江著、林光江・古市雅子訳、石川好監修、日本僑報社) 武吉次朗
[光陰似箭]習近平総書記2035年82歳 趙宏偉
[眼光紙背]軍賛美で体制批判、武田泰淳のアイロニー 加藤朗・竹内健二
[中国日誌]2017年9月
第835号(2017.9)
【論文】中国外交 地域大国から世界大国への質的転換(2006~) 趙宏偉
[書評]『近現代中国における社会と国家―福建省での革命、行政の制度化、戦時動員』(山本真著、創土社) 荒武達朗
[書評]『現代中国の中産階級―メディアと人々の相互作用』(周倩著、亜紀書房) 山田賢一
[中研70年史]その9 所内報から見る中研の活動状況(4) 大里浩秋
[光陰似箭]哈爾浜から満洲里 杉山文彦
[眼光紙背]危うさ、変化、回避 竹内健二
[中国日誌]2017年8月
第834号(2017.8)
【研究ノート】清末中国人日本視察旅行記に見る筆談記録―呉汝綸の『東遊叢録』を中心に 呂順長
【研究ノート】旅順・大連回収期における天津の日貨排斥運動―天津商会を中心に 王耀振
[書評]『統計でみる中国近現代経済史』(久保亨・加島潤・木越義則著、東京大学出版会) 川井悟
[書評]『戦時上海グレーゾーン―溶融する「抵抗」と「協力」』(堀井弘一郎・木田隆文編、勉誠出版) 山口早苗
[書評]『第一次世界大戦期の中国民族運動―東アジアの国際関係に位置づけて』(笠原十九司著、汲古書院) 川上哲正
[書評]『復興と堕落の近代中国仏教―日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』(エリック・シッケタンツ著、法蔵館) 関智英
[書評]これぞ娯楽小説の極み―閻連科著『炸裂志』(泉京鹿訳、河出書房新社) 谷川毅
[眼光紙背]追悼、そしてストロングマン 竹内健二
[中国日誌]2017年7月
第833号(2017.7)
【論文】中国における「突発的事件」をめぐる「批判報道」の展開―『南方都市報』の炭鉱事故報道を事例に 王冰
【研究ノート】北平市社会局の成立と慈善事業のゆくえ―香山慈幼院と龍泉孤児院への監督・指導に着目して 大江平和
[書評]『政道と政体―近代日本における中国観察』(何鵬挙著、勁草書房) 萩原稔
[書評]『台湾と尖閣ナショナリズム―中華民族主義の実像』(本田善彦著、岩波書店) 本田親史
[書評]『現代中国の期限を探る史料ハンドブック』(中村元哉・大澤肇・久保亨編、東方書店) 森巧
[書評]『歴史の周縁から―先鋒派作家格非、蘇童、余華の小説論』(森岡優紀著、東方書店) 和田知久
[眼光紙背]融合と競争と 竹内健二
[中国日誌]2017年6月
第832号(2017.6)
【論文】「満洲」綿羊改良事業再考―開始時期・事業主体に注目して 靳巍
【研究ノート】中華人民共和国福建省東部におけるビン(門がまえに虫)東語テレビ放送について 小田格
[書評]『多角的視点から見た日中戦争―政治・経済・軍事・文化・民族の相克』(馬場毅編、集広舎) 島田輔
[書評]『中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程―権力と正統性をめぐって』(杜崎群傑著、御茶の水書房) 隋藝
[書評]『台湾をめぐる安全保障』(安田淳・門間理良編著、慶應義塾大学出版会) 塩沢英一
[報告]第17回両岸三地歴史学研究生論文発表大会参加記 鶴園裕基・松野友美・吉田(美馬)芳江
[光陰似箭]『中国年鑑2017』の刊行 伊藤一彦
[中国日誌]2017年5月
第831号(2017.5)
【論文】書く少女、書かれる少女―綿矢りさ『ひらいて』と張悦然「黒猫は眠らない」論 陳晨
[書評]『抗戦時期的淪陥区与偽政権』(中華民国専題史第12巻)(張同楽・馬俊亜・曹大臣・楊維真著、南京大学出版社) 関智英
[書評]『日中映画交流史』(劉文兵著、東京大学出版会) 三澤真美恵
[書評]『ニクソン訪中機密会談録【増補決定版】』(毛里和子・毛里興三郎訳、名古屋大学出版会) 福田円
[書評]『覇王習近平―メディア支配・個人崇拝の命運』(加藤青延著、展望社) 近藤大介
[書評]『習近平時代のネット社会―「壁」と「微」の中国』(古畑康雄著、勉誠出版) 山田賢一
[中研70年史]初期の中国語研修学校、併せて文革について 横川伸
[報告]2016年度『中国研究月報』編集委員会報告 川上哲正
[光陰似箭]Fake in the details 竹内健二
[追悼]小島晋治先生を憶う 杉山文彦
[中国日誌]2017年4月
第830号(2017.4)
【論文】李安(アン・リー)の『ラスト、コーション』における上海イメージ 陳悦
【論文】越境する力:シンガポールの日常における第三の場所―華人イスラム教改宗者の事例から ヤスコ・ハッサル・コバヤシ
[書評]『二重の罠を超えて進む中国型資本主義―「曖昧な制度」の実証分析(加藤弘之・梶谷懐編著、ミネルヴァ書房) 田中修
[書評]『東アジアの覚醒―近代日中知識人の自他認識』(徐興慶著、研文出版) 緒形康
[書評]『植民地を読む―「贋」日本人たちの肖像』(星名宏修著、法政大学出版局) 新田龍希
[光陰似箭]『「順天時報」社論・論説目録』を編集して 青山治世
[中国日誌]2017年3月
第829号(2017.3)
【論文】日露戦争期における清国の中立政策について―「中立声明」と「局外中立条規」の分析 楊国棟
【研究ノート】中国のSNSミニブログ「weibo」における日本関連情報についての一考察 魏然
[書評]『中国の教育救国―近現代教育家評伝』(小林善文著、汲古書院) 戸部健
[書評]『習近平の政治思想形成』(柴田哲雄著、彩流社) 王元
[書評]『中国国有農場の変貌―巨大ジャポニカ米産地の形成』(朴紅著、筑波書房) 山田七絵
[書評]『中国のシェイクスピア』(瀬戸宏著、松本工房) 河合祥一郎
[光陰似箭]下等遊民と文化大革命 杉山文彦
[中国日誌]2017年2月
第828号(2017.2)
【論文】中国・都市住民の階層意識及びその決定要因―1997年・2008年天津市民調査に基づいて 魏イ(示へんに韋)・厳善平
【研究ノート】中華人民共和国江蘇省における方言番組とその規制―関係通知の策定背景及び運用実態を中心に 小田格
[書評]『超大国・中国のゆくえ3共産党とガバナンス』(菱田雅晴・鈴木隆著、東京大学出版会) 毛里和子
[書評]『超大国・中国のゆくえ4経済大国化の軋みとインパクト』(丸川知雄・梶谷懐著、東京大学出版会) 遊川和郎
[書評]『清代文書資料の研究』(加藤直人著、汲古書院) 村上信明
[書評]『アズキと東アジア―日中韓台の域内市場と通商問題』(田島敏雄・張馨元・李海訓編著、御茶の水書房) 宮内雄史
[時評]新たな米中関係とTPP・RCEP―日本の立ち位置 田中哲二
[光陰似箭]150年という周年―孫文生誕150周年記念国際学術シンポジウムから 川上哲正
[お知らせ]第13回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
[中国日誌]2017年1月
第827号(2017.1)
特集=中国、膨張の中の不安
2016年度現代中国公開講座(第21回CRCC中国研究サロン)(2016年11月12日、科学技術振興機構、東京本部B1F大会議室)
2016年度公開講座にあたって 山田賢一
報告Ⅰ 中国経済の現状と課題 田中修
報告Ⅱ 中国の東シナ海・南シナ海政策―習近平の世界戦略の視点から 趙宏偉
質疑・応答
[中研70年史]その8インタビュー1980年代以降の中国研究所―田中信行氏に聞く
[中国日誌]2016年12月
[資料]『中国研究月報』2016年総目次第70巻第1号~第12号
2016年
第826号(2016.12)
特集=文化大革命発動後50年―文化大革命研究の現在
「文化大革命発動後50年―文化大革命研究の現在」の特集にあたって 川上哲正
【論文】「50周年」「40周年」そして「35周年」~世界が見た「2016年」 中津俊樹
【論文】文化大革命における地方軍区と紅衛兵―青海省の政治過程を中心に 金野純
[論評]『殺劫―チベットの文化大革命』2016年増補改訂新版を読む―文革は依然として禁区(タブー)『殺劫』は依然として禁書 劉燕子
[回想と考察]毛沢東時代の日中貿易 武吉次朗
[中国日誌]2016年11月
第825号(2016.11)
【論文】中国と旧ユーゴスラヴィアとの国交樹立に関する党関係の問題 服部隆行
【研究ノート】「支那通」僧侶・藤井草宣が収集した中国の仏教雑誌が意味するもの―日本の研究機関が所蔵する仏教雑誌との比較から 坂井田夕起子
[書評]『私は中国の指導者の通訳だった―中日外交最後の証言(周斌著,
加藤千洋・鹿雪瑩訳、岩波書店) 中島宏
[書評]『アヘンと香港1845-1943』(古泉達矢著、東京大学出版会) 新村容子
[書評]『中国近代の思想文化史』(坂元ひろ子著、岩波書店) 竹内翔馬
【時評】 中露関係と「北方4島」問題解決交渉―日露双方の真剣度に格差 田中哲二
[中国日誌]2016年10月
第824号(2016.10)
【論文】国際水資源の利用における中国の多国間アプローチへの展開 天野健作
【論文】1930年代後半、日本人農業研究者と中国華北の「乾地農法」との接触、その評価と吸収―三本木原営農支場の設立までを中心に 三村達也
[書評]『中国議会100年史―誰が誰を代表してきたのか』(深町英夫編、東京大学出版会) 角崎信也
[書評]『中国近代小説の成立と写実』(森岡優紀著、京都大学学術出版会) 津守陽
[書評]『中国の電信建設と対外交渉―国際通信をめぐる多国間協調・対立関係の変容』(薛軼群著、勁草書房) 千葉正史
[書評]『古澤幸吉自叙伝「吾家の記録」―村上・厚岸・東京・ハルビン』(古澤幸吉著、古澤隆彦発行) 伊藤一彦
[光陰似箭]4年ぶりの北京 代田智明
[日誌]2016年9月
第823号(2016.9)
【論文】建国初期の「中央民族訪問団」と中国共産党の少数民族政策 美麗和子
【研究ノート】招観海についての覚え書き 土肥歩
[書評]『変貌する中国農村―湖北・四川省の「三農」問題と近代化』(座間紘一編著、蒼蒼社) 内山雅生
[書評]『熱狂と動員― 一九二〇年第中国の労働運動』(衛藤安奈著、慶應義塾大学出版会) 菊池敏夫
[書評]『出使日記の時代―清末の中国と外交』(岡本隆司・箱田恵子・青山治世著、名古屋大学出版会) 戴海斌(古谷創 訳)
[光陰似箭]旧日本租界を尋ねて 大里浩秋
[資料]中国研究所図書館新着図書目録92号
第822号(2016.8)
【研究ノート】中華人民共和国浙江省における方言番組と政策変容―新旧の関係通知をめぐって 小田格
【研究ノート】中華民国時期における工科出身の帰国留学生の社会的位置づけからみた留学生政策の効果 高明珠
[書評]『現代中国の軍事制度―国防費・軍事費をめぐる党・政・軍関係』(土屋貴裕著 勁草書房) 林載桓
[書評]『中国と日本――批判の刃を己に』(張承志著 梅村坦監訳 亜紀書房) 松沢哲成
[書評]『東本願寺中国布教の研究』(川邉雄大著 研文出版) 野世英水
[書評]『中国の歴史認識はどう作られたのか』(ワン・ジョン著 伊藤真訳 東洋経済新報社)杉山文彦
[学而思]文革50年に思う 武吉次朗
第821号(2016.7)
【論文】アメリカを見据えた協調と対立―トルコと中国の限定的な関係 今井宏平
[書評]『伝統中国と福建社会』(三木聰著、汲古書院) 小川快之
[書評]『中国東北における稲作農業の展開過程』(李海訓著、御茶の水書房) 福原弘太郎
[書評]China WatchingからChina Studiesへの試み―上村威『文化と国家アイデンティティの構築―関係(グァンシー)と中国外交』(勁草書房) 張雲
[書評]『宋慶齢―人間愛こそ正義』(久保田博子著、汲古書院) 安藤久美子
[書評]『交流与対抗―近代中日関係史論』(桑兵著、広西師範大学出版社) 藤谷浩悦
[中研70年史]その7 インタビュー1970年代の中国研究所―石田米子氏に聞く
[光陰似箭]「近代化と現代化」 杉山文彦
第820号(2016.6)
【論文】住宅広告における階層イメージ―現代中国の事例を中心に 周倩
【論文】20世紀初頭清朝における財政集権化 佐藤淳平
[書評]『中国伝統社会への視角』(宋代史研究会編、汲古書院) 王瑞来
[書評]『歌で革命に挑んだ男―中国国歌作曲者・聶耳と日本』(岡崎雄児著、新評論) 小松碧
[書評]『連携と離反の東アジア』(園田茂人編著、勁草書房) 吉岡桂子
[書評]『対米従属の原点 ペリーの白旗』(矢吹晋著、花伝社) 伊藤一彦
[報告]「第七回韓日両地域中国近現代史研究者交流会」参加記 久保茉莉子
[報告]2015年度『中国研究月報』編集委員会報告 川上哲正
第819号(2016.5)
【論文】留学経費を中心に見る清末直隷省の留日学生派遣 胡穎
[書評]『未完の中国―課題としての民主化』(加々美光行著 岩波書店)代田智明
[書評]『東アジアにおける近代知の空間の形成』(孫江・劉建輝編著、東方書店) 杉山文彦
[書評]『魯迅と日本文学―漱石・鴎外から清張・春樹まで』(藤井省三著、東京大学出版会) 八百谷晃義
[書評]『中国東南地域の民俗誌的研究―漢族の葬儀・死後祭祀と墓地』(何彬著、日本僑報社) 森和
[中研70年史]その6 所内報から見る中研の活動状況(3)大里浩秋
第818号(2016.4)
【論文】朝鮮戦争時期、基層社会における戦時動員―河北省を中心に 河野正
[論評]合理的選択アプローチによる中国政軍関係の分析―林載桓著『人民解放軍と中国政治ー文化大革命から鄧小平へ』(名古屋大学出版会)を読む 阿南友亮
[書評]『中華民国期江南地主制研究』(夏井春喜著、汲古書院)山本真
[書評]『近代天津の「社会教育」―教育と宣伝のあいだ』(戸部健著、汲古書院) 大澤肇
[書評]『近代中国東北地域の朝鮮人移民と農業』(朴敬玉著、御茶の水書房) 李海燕
[書評]『日中領土問題の起源―公文書が語る不都合な真実』(村田忠禧著、花伝社) 大西広
[報告]第16回両岸四地歴史学研究生論文発表会参加記 郭まいか・菅野智博・田瑜
[光陰似箭]教科書検定と日中間の授業交流 川上哲正
第817号(2016.3)
【論文】越境的な地域イメージの生成における「予想の逆転」―日本を訪れる中国人の実践を中心に 周菲菲
【論文】現代中国の档案工作の現状 小野美里
[書評]『民間漁業協定と日中関係』(陳激著 汲古書院) 大澤武司
[書評]『国際社会における日中関係―1978~2001年の中国外交と日本』(兪敏浩著、勁草書房) 井上正也
[書評]『現代中国の維権運動と国家』(呉茂松著、慶應義塾大学出版会) 及川淳子
[中研70年史]その5 所内報から見る中研の活動状況(2) 大里浩秋
[街談巷議]『アズキと東アジア』を語る 田島俊雄
第816号(2016.2)
【論文】インドシナ戦争停戦後の駐ベトナム中国軍事顧問団の撤収をめぐる諸問題 服部隆行
【論文】1949年から1988年における中国女性エリート分析―地位形成メカニズムを中心に 加藤靖子
[書評]『「満州」から集団連行された鉄道技術者たち―天水「留用」千日の記録』(堀井弘一郎著、創土社) 菊池一隆
[中研70年史]その4 所内報から見る中研の活動状況、中国研究所出版物一覧(1946~1965)
[光陰似箭]雑読からいささか大げさな話題 代田智明
[お知らせ]第12回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第815号(2016.1)
特集=中国の対外発展戦略 2015年度現代中国公開講座(2015年11月7日,中央大学駿河台記念館)2015年度公開講座にあたって 森保裕
報告Ⅰ 「一帯一路構想」と「AIIB」設立の背景等 田中哲二
報告Ⅱ 中国の対外発展戦略 田中均
質疑・応答
[書評]「性急さ」という躓きの石―佐藤公彦著『中国の反外国主義とナショナリズム』(集広舎)を読む 古谷創
[書評]『関東大震災と中国人―王希天事件を追跡する』(田原洋著、岩波書店) 川上哲正
[書評]『中国保険業における開放と改革―政策展開と企業経営』(伊藤博著、御茶の水書房) 門闖
[光陰似箭]日本における中国研究の機縁と奇縁―『順天時報』と金崎賢 青山治世
[資料]『中国研究月報』2015年総目次第69巻第1号~第12号
2015年
第814号(2015.12)
【論文】中国の大都市における教育拡大と教育達成の決定要因―天津市民調査に基づく実証分析 魏禕・厳善平
[報告]丁玲の「苦難の道」を振り返る―第12回丁玲学会報告 田畑佐和子
[書評]『現代台湾政治を読み解く』(若林正丈著、研文出版)若松大祐
[書籍紹介]『日中関係は本当に最悪なのか―政治対立下の経済発信力』(日中経済発信力プロジェクト編、日本僑報社) 川上哲正
[書籍紹介]『中南海―知られざる中国の中枢』(稲垣清著、岩波書店) 竹内翔馬
[書籍紹介]『斉了会の50年 訪中学生友好参観団の軌跡 1965~2015年』(斉了会編集委員会編、斉了会) 伊藤一彦
[中研70年史]その3 インタビュー1960年代の中国研究所―大林洋五氏に聞く
[光陰似箭]やはり考えさせられる旅 杉山文彦
第813号(2015.11)
【論文】中華人民共和国建国前後の共産党の都市大衆工作と基層社会の再編―遼寧省を中心に 隋藝
[書評]『政論家の矜持―中華民国時期における章士釗と張東ソン(くさかんむりに孫)の政治思想』(森川裕貫著、勁草書房) 原正人
[書評]『20世紀初頭の清朝とドイツ―多元的国際環境下の双方向性』(小池求著、勁草書房) 大井知範
[書評]『日中間海底ケーブルの戦後史―国交正常化と通信の再生』(貴志俊彦著、吉川弘文館) 武吉次朗
[インタビュー]秋原勝二さんに「満洲」体験を聞く 大里浩秋
[光陰似箭]「抗日神劇」 伊藤一彦
第812号(2015.10)
【論文】1960年代中国におけるモンゴル語の語彙問題―「公社」・「幹部」の表記問題を中心に テグス
[書評]『清と中央アジア草原―遊牧民の世界から帝国の辺境へ』(小沼孝博著、東京大学出版会) 岩田啓介
[書評]『「文化漢奸」と呼ばれた男万葉集を訳した銭稲孫の生涯』(鄒双双著、東方書店) 関智英
[書評]『中国における日系煙草産業1905-1945』(柴田善雅、水曜社) 今井就稔
[書評]『地下からの贈り物―新出土資料が語るいにしえの中国』(中国出土資料学会編、東方書店) 杉山文彦
[中研70年史]その2 インタビュー 中国研究所時代の思い出 久保孝雄氏に聞く
第811号(2015.9)
【論文】日中戦争期、華北政権下の統治動向と基層社会―交易場システムの導入と税制 浜口允子
【資料紹介】関中の渠水灌漑と水利改革―清峪河の「源澄渠」を中心に 森田明
[書評]『習近平政権の言論統制』(美根慶樹編著、蒼蒼社) 森保裕
[書評]『近代中国史』(岡本隆司著、筑摩書房) 篠崎守利
[書評]『鵜飼と現代中国―人と動物、国家のエスノグラフィー』(卯田宗平著、東京大学出版会) 渡部武
[中研70年史]その1 資料紹介 「中国研究所設立趣意書」「中国研究所案内」「創立総会」 大里浩秋
第810号(2015.8)
【論文】「満洲国」成立前後の中国人女子教育―奉天省女子中等教育を中心として 譚娟
【論文】中国にとっての6者会合の戦略的意義:地域制度におけるリーダーシップの模索と米朝交渉への関与 山崎周
[対話]辻康吾氏の書評(『中国研究月報』2015年5月号にお応えする 平野健一郎・毛里和子
[書評]『中国の「近代」を問う―歴史・記憶・アイデンティティ』(孫江著、汲古書院)小野寺史郎
[書評]『近代台湾における貿易と産業―連続と断絶』(陳慈玉著、御茶の水書房)一ノ瀬雄一
[学而思]私と中国とのつき合いの始まり―木曽谷でのひそやかな交流 平井博ニ
[書籍紹介]『東アジア古代における諸民族と国家』(川本芳昭著、汲古書院) 伊藤一彦
『中国詩跡事典―漢詩の歌枕』(植木久行編、研文出版) 杉山文彦
『芝寛 ある時代の上海・東京―東亜同文書院と企画院事件』(志真斗美恵著、績文堂出版)大里浩秋
第809号(2015.7)
【論文】「依法治国」と司法改革―中国的司法の可能性 但見亮
【研究ノート】忘れられた革命家伍澄宇と日中戦争―日本占領地の将来構想 関智英
【論評】習近平の福建省在任時期における外交政策の原像と対台湾政策 柴田哲雄
[書評]『欧州周縁の言語マイノリティと東アジア―言語多様性の継承は可能か』(寺尾智史著、彩流社) 岩月純一
[書評]『憎しみに未来はない―中日関係新思考』(馬立誠著、及川淳子訳 岩波書店) 森保裕
[光陰似箭]『中国年鑑2015』の刊行 伊藤一彦
第808号(2015.6)
【論文】虚構のなかの烏坎村 田中信行
【研究ノート】方法としての中国文学―新時期小説翻訳誌『季刊 中国現代小説』 孫若聖
[書評]『領土という病―国境ナショナリズムへの処方箋』(岩下明裕編著、北海道大学出版会) 手塚尚
[書評]『東アジア歴史教科書問題の構図―日本・中国・台湾・韓国、および在日朝鮮人学校』(菊池一隆著、法律文化社)外村大
[書評]『中国民主改革派の主張―中国共産党私史』(李鋭著、小島晋治編訳 岩波書店) 杉山文彦
[書評]『中国経済はどう変わったか―改革開放以後の経済制度と政策を評価する』(中兼和津次編、国際書院) 加島潤
[書評]『中国の対外援助』(下村恭民・大橋英夫+日本国際問題研究所編、日本経済評論社) 川島真
[報告]2014年度『中国研究月報』編集委員会報告 川上哲正
第807号(2015.5)
【論文】1960年代における中国とアフリカの関係―第二回アジア・アフリカ会議と第二回非同盟首脳会議の開催をめぐって 村上享二
[書評]『共同討議 日中関係 なにが問題か―1972年体制の再検証』(高原明生・菱田雅晴・村田雄二郎・毛里和子編、岩波書店) 辻康吾
[書評]『中国ナショナリズムのなかの日本―「愛国主義」の変容と歴史認識問題』(江藤名保子著、勁草書房) 砂山幸雄
[書評]『抗日戦争と私―元人民日報編集長の回想録』(李荘著、田所竹彦訳、日本僑報社) 石井弓
[書評]『日本帝国勢力圏の東アジア都市経済』(柳沢遊・木村健二・浅田進史編著、慶應義塾大学出版会)小池求
[書評]『民衆反乱と中華世界―新しい中国史像の構築に向けて』(吉尾寛編、汲古書院) 馬場毅
[書評]『創造社研究―創造社と日本』(小谷一郎著、汲古書院) 大東和重
[報告] 第15回両岸三地歴史学研究生論文発表会参加記 久保茉莉子
[資料]中国研究所図書館新着図書目録91号
第806号(2015.4)
【論文】中国の国連PKOへの積極的関与―政策転換の要因の探求 吉川純恵
【研究ノート】モンゴル族出身の指導者ウランフ、その失脚と復活 木下光弘
[書評]「中国像探索という迷路の道標」―本田義彦著 岩波書店『中国転換期の対話 オピニオンリーダー24人が語る』 岡田充
[書評]『「米中対峙」時代のASEAN―共同体への深化と対外関与の拡大』(黒柳米司著、明石書店) 畢世鴻
[書評]『チャイナズ・スーパーバンク―中国を動かす謎の巨大銀行』(ヘンリー・サンダースン、マイケル・フォーサイス著、築地正登訳、原書房)伊藤博
[書評]『スペイン帝国と中華帝国の邂逅―十六・十七世紀のマニラ』(平山篤子著、法政大学出版局)竹田保孝
[光陰似箭]実藤恵秀氏の「在支特別研究員」の記録を読む 孫安石
第805号(2015.3)
[インタビュー]江丙坤博士に対するインタビュー―『台湾地租改正の研究』(東京大学出版会、1974年)刊行40年
【論文】植民地台湾における高砂麦酒株式会社の経営活動 一ノ瀬雄一
[書評]『中国メディアの現場は何を伝えようとしているか』(柴静著、鈴木将久・河村昌子・杉村安幾子訳、平凡社) 山田賢一
[書評]『中国再考―その領域・民族・文化』(葛兆光著、辻康吾監修、永田小絵訳、岩波書店) 杉山文彦
[書評]『中国経済史』(岡本隆司編、名古屋大学出版会) 柿沼陽平
[書評]『冷戦構造の変容と日本の対中外交―二つの秩序観 1960―1972』(神田豊隆著、岩波書店) 井上正也
[書評]『革命の儀礼―中国共産党根拠地の政治活動と民俗』(丸田孝志著、汲古書院) 衛藤安奈
[書評]『日中比較神話学』(王小林著、汲古書院) 桐本東太
第804号(2015.2)
【論文】「悲憤慷慨の系譜」の現在―屈原「像」をめぐる現象と議論から 田宮昌子
[資料紹介]近代日中精神医学交流史の断面―脳神経科学者陶烈の足跡 徐暁紅
[論評]最近の日中関係を考える―園田茂人編『日中関係史1972-2012 Ⅳ民間』を読んで思うこと 峰毅
[書評]『アヘン戦争の起源―黄爵滋と彼のネットワーク』(新村容子著、汲古書院) 浅沼かおり
[書評]中国の内的ロジックの知的探求―国分良成、小嶋華津子編『現代中国政治外交の原点』(慶應義塾大学出版会) 張雲
[お知らせ]第11回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第803号(2015.1)
特集=日中関係、今なすべきことは 2014年度現代中国公開講座(2014年11月15日,中央大学駿河台記念館)
2014年度公開講座にあたって 森保裕
報告Ⅰ 習近平時代の中国政治と外交 朱建栄
報告Ⅱ 今、日中関係に求められるもの―安定した平和・友好・協力関係に向けて 谷野作太郎
質疑・応答
[書評]『北京と内モンゴル、そして日本』(金佩華著、集広舎) 小林一美
[書評]『現代中国秘密結社研究』(三谷孝著、汲古書院) 蒲豊彦
[書評]『中国の対韓半島政策』(中居良文編著、御茶の水書房) 石井明
[書評]『日中両国から見た「満洲開拓」―体験・記憶・証言』(寺林伸明・劉含発・白木沢旭児編、御茶の水書房) 西田勝
[書評]『中国都市部における中年期男女の夫婦関係に関する質的研究―ライフコース論の視点から』(于建明著、日本僑報社) 施利平
[書評]『東アジアの持続的な経済発展と環境政策―中国・日本・韓国を中心に』(王鵬飛著、渓水社) 松永光平
[資料]『中国研究月報』2014年総目次第68巻第1号~第12号
2014年
第802号(2014.12)
【論文】中華民国憲法制定と司法権の独立―司法行政部の帰属問題を中心に 吉見崇
【研究ノート】フルンボイル盟牧畜業地域における「四清運動」に関する考察 仁欽
[書評]富田事変をめぐって―小林一美著『中共革命根拠地ドキュメント』(御茶の水書房)を読んで 内田知行
[書評]『中国当代文学史』(洪子誠著、岩佐昌(日編に章)・間ふさ子編訳、武継平・宮下尚子・甲斐勝二訳、東方書店) 加藤三由紀
[書評]『ナチス・ドイツと中国国民政府―一九三三-一九三七』(田嶋信雄著、東京大学出版会) 土田哲夫
[書評]『転換期中国の政治と社会集団』(鈴木隆・田中周編、国際書院) 谷川真一
[書評]『中国共産党のサバイバル戦略』(菱田雅晴編著、三和書籍) 江口伸吾
[光陰似箭]21年ぶりの福建・広東 杉山文彦
第801号(2014.11)
【論文】揺らめく空間,自己分裂の舞台―張愛玲「赤薔薇・白薔薇」試論 王勝群
特集=中国人日本留学史―敗戦前後の事情を中心に(2)
【書評論文】今村与志雄編『橋川時雄の詩文と追憶』(汲古書院刊,2006年)を読む(下) 木山英雄
【研究ノート】近代中国人留学生統計資料に関する考察―民国期を中心に 周一川
[書評]中国史研究に反省と新たなる世界史への展望を―柄谷行人著『世界史の構造』(岩波書店)・同『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』(青土社)・大澤真幸著『〈世界史〉の哲学 東洋篇』(講談社)をめぐって 小林一美
[書評]『中国のアジア外交』(青山瑠妙著、東京大学出版会) 浅野亮
[書評]『中国の食糧流通システム』(池上彰英著、御茶の水書房) 松村史穂
第800号(2014.10)
特集=中国人日本留学史―敗戦前後の事情を中心に
「中国人日本留学史―敗戦前後の事情を中心に」まえがき 大里浩秋
【論文】 1940年における「中華民国留日学生会」の創設と日華学会 見城悌治
[インタビュー]敗戦前後の留日学生受け入れ事情など―石田一郎氏に聞く 大里浩秋
[史料紹介]石田一郎氏所蔵文書にみる中国人留学生受け入れの実態―日華協会を中心に 川崎真美
[論評]日中貿易における貿易三原則の歴史的役割―程蘊氏の「自民党内日中友好派と中国の対自民党工作(1960~1961)」への意見 平井博二
[書評]『思想課題としての現代中国 革命・帝国・党』(丸川哲史著、平凡社) 鈴木将久
[書評]『金田から南京へ―太平天国初期史研究』(菊池秀明著、汲古書院) 土肥歩
[書評]『西魏・北周政権史の研究』(前島佳孝著、汲古書院)市来弘志
[書評]『第四回日中学者中国古代史論壇論文集―中国新出資料学の展開』(渡邉義浩編、汲古書院)飯田祥子
第799号(2014.9)
【論文】清末留学生と漢文本『華夷変態』の刊行 郭陽
【研究ノート】1950年代台湾における「敵」認識教育 森田健嗣
[書評]『湖南省近代政治史研究』(藤谷浩悦著、汲古書院) 吉澤誠一郎
[書評]「歴史学」の空間の中で読み取れられた辛亥革命―大里浩秋・李廷江編『辛亥革命とアジア―神奈川大学での辛亥100年シンポ報告書』(御茶の水書房) 王柯
[書評]『戦後日本と中国・朝鮮―プランゲ文庫を一つの手がかりとして』(大里浩秋編、研文出版) 伊藤一彦
[書評]『入門 中国法』(田中信行編、弘文堂) 松井直之
[光陰似箭]この時期、日本企業に学ぶ 菊池道樹
第798号(2014.8)
特集=世帯のライフステージによる移動
「世帯のライフステージによる移動」によせて 澤田ゆかり
【論文】長期化する「出稼ぎ」と定着、帰郷志向―深圳日系メーカー工場の事例研究より 山口真美
【論文】現代中国における再生産領域の再編―農村-都市間の世帯保持とケアの連鎖 大橋史恵
【論文】越境する香港の高齢者とケアサービスの挑戦 澤田ゆかり
[書評]日中関係史の空白を埋める貴重な資料―王雪萍編著『戦後日中関係と廖承志―中国の知日派と対日政策』(慶應義塾大学出版会) 西園寺一晃
[書評]『清朝前期のチベット仏教政策―扎薩克喇嘛制度の成立と展開』(池尻 陽子著、汲古書院) 杉山清彦
第797号(2014.7)
【論文】日露戦後の満洲経営と奉天商品展覧会 長谷川怜
[学会報告]広州でのシンポジウムの報告と雑感 大里浩秋
[学会報告]中国における日本の魯迅研究―済南の学会に参加して 代田智明
[書評]『現代中国の父 鄧小平』(エズラ・F・ヴォーゲル著 益尾知佐子・杉本孝訳、日本経済新聞出版社) 武吉次朗
[書評]『孫文の社会主義思想―中国変革の道』(安藤久美子著、汲古書院)徐小潔
[書評]『清末中国の西洋体験と文明観』(手代木有兒著、汲古書院)佐々木揚
[書評]『満洲におけるロシア人の社会と生活―日本人との接触と交流』(阪本秀昭編著、ミネルヴァ書房)上田貴子
[書評]真の豊子愷研究とは何か―大野公賀著『中華民国期の豊子愷―芸術と宗教の融合を求めて』を読みながら(汲古書院)楊暁文
[書籍紹介]『東アジア書誌学への招待』第一巻、第二巻(大澤顯浩編著、東方書店) 渡辺大
[報告]2013年度『中国研究月報』編集委員会報告 田島俊雄
[光陰似箭]『中国年鑑2014』の刊行 伊藤一彦
[資料]中国研究所図書館新着図書目録90号
第796号(2014.6)
特集=雑豆需給と日・中・台湾の雁行形態的通商関係
雑豆需給と日・中・台湾の雁行形態的通商関係によせて 田島俊雄
【論文】天津小豆の発展と衰退 劉鳳華
【論文】台湾の小豆需給と通商政策 蕭明禮
【論文】中国のインゲン貿易と産地の状況 張馨元
[書評]「非ナショナル化が鍵」―岩下明裕著『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』(朝日新聞出版)岡田充
[書評]『中国外交と台湾―「一つの中国」原則の起源』(福田円著、慶應義塾大学出版会) 平川幸子
[書評]『対立と共存の歴史認識―日中関係150年』(劉傑・川島真編、東京大学出版会) 森靖夫
第795号(2014.5)
【論文】1960~70年代吉林省延辺地区における稲作技術の変遷過程―龍井県を中心に 李海訓
[論評]「中国夢」―習時代が求める「信仰」のかたち 但見亮
[書評]『中国現代詩史研究』(岩佐昌暲著、汲古書院) 佐藤普美子
[書評]『科学技術大国 中国―有人宇宙飛行から原子力、iPS細胞まで』(林幸秀著、中央公論新社)宮内雄史
[書評]『「二つの中国」と日本方式―外交ジレンマ解決の起源と応用』(平川幸子著、勁草書房) 福田円
[書評]『「大国中国」の崩壊―マーシャル・ミッションからアジア冷戦へ』(松村史紀著、勁草書房) 深串徹
[書評]『中国の水土流失―史的展開と現代中国における転換点』(松永光平著、勁草書房) 栗山知之
[調査報告]東マレーシア・サラワク華人社会と日中戦争・太平洋戦争―サラワク州クチン・シブでの調査記録 山本真
第794号(2014.4)
【論文】自民党内日中友好派と中国の対自民党工作(1960~1961) 程蘊
[書評]『文化大革命の真実 天津大動乱』(王輝著 中路陽子訳 橋爪大三郎・張静華監修、ミネルヴァ書房) 中津俊樹
[書評]『近代中国の郷土意識―清末民初江南の在地指導層と地域社会』(佐藤仁史著、研文出版) 田中比呂志
[書評]『ニセチャイナ―中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京』(広中一成著、社会評論社)・『日中和平工作の記録―今井武夫と汪兆銘・蒋介石』(広中一成著 今井貞夫資料提供・執筆、彩流社) 関智英
[書評]『中国経済の転換点』(南亮進・牧野文夫・郝仁平編著、東洋経済新報社) 山口真美
[書評]『中国産業はどのように発展してきたか』(渡邉真理子編著、勁草書房) 塩地洋
[書評]『チベット高原の片隅で』(阿部治平著 連合出版) 大川謙作
[光陰似箭]暴力に焦点を当てて社会のゆがみを描く―ジャ・ジャンクー監督の新作『罪の手ざわり』 宇野和夫
[報告]第14回両岸四地歴史学研究生論文発表会に参加して 菊地俊介・鈴木航・松本和久
第793号(2014.3)
【論文】日中地域間における生産・エネルギーの地域間産業連関分析 氏川恵次
【論評】「2人の習近平」像の原点―地方政府在任時期の思想 柴田哲雄
[書評]『内藤湖南とアジア認識―日本近代思想史からみる』(山田智・黒川みどり共編、勉誠出版) 山田伸吾
[書評]『植民地としてのモンゴル―中国の官制ナショナリズムと革命思想』(楊海英著、勉誠出版) 佐治俊彦
[書評]『分水と支配―金・モンゴル時代華北の水利と農業』(井黒忍著、早稲田大学出版部) 濱川栄
[書評]『上海歴史探訪―近代上海の交友録と都市社会』(宮田道昭著、東方書店) 菊池敏夫
[書評]『中国外交―苦難と超克の100年』(朱建栄著、PHP研究所)中園和仁
[連載]どうする日中関係(8)あなた方への手紙 代田智明
第792号(2014.2)
【論文】19世紀山東西部の定期市運営をめぐる郷村政治―孔府トウ(木編に當)案からの検討 前野 清太朗
[論評]中国近代史研究と「総力戦」概念―奥村哲編『変革期の基層社会―総力戦と中国・日本』の射程・意義・論点 阿南友亮
[書評]『文化大革命の遺制と闘う―徐友漁と中国のリベラリズム』(徐友漁・鈴木賢・遠藤乾・川島真・石井知章著、社会評論社) 杉谷幸太
[書評]『日中関係史1972-2012 Ⅰ政治』(高原明生・服部龍二編、東京大学出版会) 兪敏浩
[書評]『近代中国の知識人とメディア、権力―研究系の行動と思想、1912~1929』(原正人著、研文出版) 森川裕貫
[書評]『「中国脅威論」とASEAN諸国―安全保障・経済をめぐる会議外交の展開』(佐藤考一著、勁草書房) 毛利亜樹
[連載]どうする日中関係(8)「日中」問題を考える前に 原宗子
[光陰似箭]「敏感詞」始末記 代田智明
[お知らせ]第10回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第791号(2014.1)
特集=「チャイメリカ」の虚実―米中新時代は本物か―2013年度現代中国公開講座
2013年度公開講座にあたって 山田賢一
報告Ⅰ サイバーセキュリティと国際政治―米中関係を中心に 土屋大洋
報告Ⅱ 米中新型大国関係の形成と展望―安全保障・経済依存・国際政治 矢吹晋
質疑・応答
[書評]『民国期上海の百貨店と都市文化』(菊池敏夫著、研文出版) 菊池一隆
[書評]『上海大衆の誕生と変貌―近代新中間層の消費・動員・イベント』(岩間一弘著、東京大学出版会) 金野純
[書評]『移行期における中国郷村政治構造の変遷―岳村政治』(于建嶸著・徐一睿訳・寺出道雄監修、日本僑報社) 田原史起
[書籍紹介]『知られざる中国―知られているのに伝えられない』(杉本茂編、日本僑報社) 佐々木智弘
[連載]どうする日中関係(7)ねじれの発端 三好章
[資料]戦前期中国教科書紹介③地理編(中国研究所図書館所蔵)
[資料]『中国研究月報』2013年総目次第67巻第1号~第12号
2013年
第790号(2013.12)
特集=中国近代文学研究の現在
特集に添えて 代田智明
【論文】「におい」の追跡者から「音楽」の信者へ―沈従文『七色魘』集の彷徨と葛藤 津守陽
【論文】魯迅「寡婦主義」における独身女性観―田中香涯『女性と愛欲』の影響と楊蔭楡批判をめぐって 楊力
【論文】蛇の「前世」と「今生」―魯迅の描く「蛇」について 徐榛/日原きよみ訳
[書評]『身体を躾ける政治―中国国民党の新生活運動』(深町英夫著、岩波書店) 段瑞聡
[書籍紹介]『中国のお笑い―伝統話芸“相声”の魅力』(戸張東夫著、大修館書店) 亀岡紀子
[連載]どうする日中関係
(5)日中の近接化の果てに―民間交流はどこまでいけるか 川上哲正
(6)「反覇権」の夢 伊藤一彦
第789号(2013.11)
特集=どうする日中関係
(1)中国は日本の右傾化懸念―傷ついた国民の友好と信頼 森保裕
(2)選択の時―敵国化か,友好回帰か 趙宏偉
(3)北京天則経済研究所の議論から最近の日中関係を考える 田島俊雄
(4)俗世の人情と日中関係 杉山文彦
【研究ノート】満洲国における対モンゴル人初等教育政策の成立と展開 娜荷芽
[百家争鳴]薄熙来事件に始まった連載『紅の党』を振り返って 坂尻信義
[書評]『中国日常食史の研究』(中林広一著、汲古書院) 湯川真樹江
[書評]『覇王と革命―中国軍閥史1915-28』(杉山祐之著、白水社) 岡崎清宜
[書評]『青島の近代学校―教員ネットワークの連続と断絶』(山本一生著、皓星社) 浅田進史
[書評]『記憶としての日中戦争―インタビューによる他者理解の可能性』(石井弓著、研文出版) 加藤克子
[書評]『中国は東アジアをどう変えるか―21世紀の新地域システム』(白石隆/ハウ・カロライン著、中央公論新社) 益尾知佐子
[資料]戦前期中国教科書紹介②歴史編(中国研究所図書館所蔵)
第788号(2013.10)
【論文】インドシナ戦争と中国―「ディエン・ビエン・フー戦役」直前における中国の対ベトナム戦略の変容 服部隆行
[論評]日中の軍事工業近代化を考える―トーマス・L・ケネディ『中国軍事工業の近代化』を読んで 峰毅
[街談巷議]学術誌をめぐる状況 田島俊雄
[書評]『ミャオ族の歴史と文化の動態―中国南部山地民の想像力の変容』(鈴木正崇著、風響社) 渡部武
[書評]『「対外援助国」中国の創成と変容―1949-1964』(岡田実著、御茶の水書房) 松村史穂
[書評]『満洲の農業試験研究史』(山本晴彦著、農林統計出版) 李海訓
[書評]『中国近代史』(蒋廷黻著/佐藤公彦訳、東京外国語大学出版会) 杉山文彦
[光陰似箭]敗戦後の支那派遣軍……「徒手官兵」 三好章
[資料]戦前期中国教科書紹介①国語編(中国研究所図書館所蔵)
第787号(2013.9)
[講演会報告]岐路に立つ中国・北朝鮮関係 伊藤一彦
【論文】薄熙来と中国法の失われた10年 田中信行
[書評]杜甫像の再検討を迫る労作―谷口眞由実著『杜甫の詩的葛藤と社会意識』 宇野直人
[書評]『北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々』(吉川良和著、創文社) 織田崇文
[書評]『風俗と時代観』『地域社会論再考』(明清史論集1・2)(岸本美緒著、研文出版) 島田美和
[書評]『グローバルヒストリーの中の辛亥革命―辛亥革命100周年記念国際シンポジウム(神戸会議)論文集』(日本孫文研究会編、汲古書院) 藤谷浩悦
[書評]『中国における日系企業の経営』(村松潤一編著、白桃書房) 戴秋娟
第786号(2013.8)
【論文】清末変法運動における何樹齢の活動について 吉田薫
[論評]魯迅の革命・改革に対する立ち位置―終末論と同伴者 代田智明
[書評]『「生活の芸術」と周作人―中国のデカダンス=モダニティ』(伊藤徳也著、勉誠出版) 小川利康
[書評]『国旗・国歌・国慶―ナショナリズムとシンボルの中国近代史』(小野寺史郎著、東京大学出版会) 孫安石
[書評]『近代中国と広域市場圏―海関統計によるマクロ的アプローチ』(木越義則著、京都大学学術出版会) 竹内祐介
[書評]『「交流の時」を迎える中越国境地域―中国広西チワン族自治区の北部湾開発』(関満博・池部亮編、新評論) 宮島良明
[書評]『中国経済史入門』(久保亨編、東京大学出版会) 王京濱
[光陰似箭]「記憶」を「記録」する 栗原純
[資料]中国研究所図書館新着図書目録89号
第785号(2013.7)
【論文】「小站米」ブランドの形成と日本の華北占領 李海訓
[論評]王実味の「延安の妻」の回想文 田畑佐和子
[論評]中等鉄道における事業展開と経営実態―麻田雅文『中東鉄道経営史―ロシアと「満洲」1896-1935』を読んで 林采成
[書評]『五四運動の残響―20世紀中国と近代世界』(ラナ・ミッター著/吉澤誠一郎訳、岩波書店) 大沼正博
[書評]『中国共産党の支配と権力―党と新興の社会経済エリート』(鈴木隆著、慶應義塾大学出版会) 杜崎群傑
[書評]『チベットの秘密』(ツェリン・オーセル,王力雄著/劉燕子編訳、集広舎) 真水康樹
[紹介]並木頼寿文庫(復旦大学歴史系)の蔵書目録について 阿部由美子
[光陰似箭]オバマ・習近平のカリフォルニア「合宿」 趙宏偉
[資料]中国研究所図書館新着図書目録88号
第784号(2013.6)
【論文】対日講和会議参加問題と中華民国政府の対応―1950~1952年 深串徹
[論説]日中戦争期,華北政権下の統治動向と基層社会―『中国農村慣行調査』再読 浜口允子
[論評]膠着尖閣紛争 中島宏
[書評]「領土ナショナリズム」との闘い方,教えます―岡田充著『尖閣諸島問題:領土ナショナリズムの魔力』(蒼蒼社、2012年) 岩下明裕
[書評]『「経済大国」中国はなぜ強硬路線に転じたか―2010~2011年』(濱本良一著、ミネルヴァ書房) 森保裕
[書評]『中国問題 キーワードで読み解く』(毛里和子・園田茂人編、東京大学出版会) 田村宏嗣
[書評]『中国の地域経済―空間構造と相互依存』(岡本信広著、日本評論社) 加藤弘之
[書評]『辛亥革命と日本』(王柯編、藤原書店) 川上哲正
[報告]2012年度『中国研究月報』編集委員会報告 田島俊雄
第783号(2013.5)
【論文】民主と独裁をめぐる論争における張東蓀の論理 森川裕貫
【論文】「対支文化事業」と陶晶孫―特選留学生としての軌跡 中村みどり
[書評]『中国革命と軍隊―近代広東における党・軍・社会の関係』(阿南友亮著、慶應義塾大学出版会)石川禎浩
[書評]『陳情―中国社会の底辺から』(毛里和子・松戸庸子編著、東方書店) 南裕子
[書評]『日中関係史1972-2012 Ⅱ経済』(服部健治・丸川知雄編、東京大学出版会) 宮内雄史
[書評]『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央-地方関係の経済学』(梶谷懐著、名古屋大学出版会) 小林克也
[書評]『現代中国の資源戦略――資源の再考察と資源化のダイナミクス』(伊藤昭男著、北海学園北東アジア研究交流センター) 知足章宏
[光陰似箭]『中国年鑑2013』の刊行 伊藤一彦
第782号(2013.4)
【論文】ブルジョア精神汚染批判とメディア―「党性」「人民性」論争をめぐって 梅村卓
【論文】近代中国知識人の女性観―王韜『淞濱瑣話』『漫遊随録図記』を例に 黒川由希
[書評]『郁達夫と大正文学―<自己表現>から<自己実現>の時代へ』(大東和重著、東京大学出版会) 大久保洋子
[書評]『近代中国を生きた日系企業』(富澤芳亜・久保亨・萩原充編著、大阪大学出版会) 張楓
[書評]『中国―基層からのガバナンス』(菱田雅晴編著、法政大学出版局) 江口伸吾
[書評]『中国文化大革命のダイナミクス』(谷川真一著、御茶の水書房) 金野純
[書評]『現代中国の政治―「開発独裁」とそのゆくえ』(唐亮著、岩波書店) 王元
[書評]『「日中国交回復」日記―外交部の「特派員」が見た日本』(王泰平著・福岡愛子監訳、勉誠出版) 中島宏
[光陰似箭]「紅の党」と新聞の取材力 田中信行
第781号(2013.3)
【論文】中国における民間の公益活動とメディア―ソーシャル・メディアと社会関係資本に関する広東省の事例 西本紫乃
[論評]もうひとつの近代化と文革評価 代田智明
[論評]ハードボイルドな中国社会経済史―足立啓二著『明清中国の経済構造』をよむ 田口宏二朗
[書評]『明清食糧騒擾研究』(堀地明著、汲古書院) 中林広一
[書評]『中国海軍と近代日中関係』(馮青著、錦正社) 趙軍
[書評]肥大化する中国軍―増大する軍事費から見た戦力整備』(江口博保・吉田暁路・浅野亮編著、晃洋書房) 弓野正宏
[書評]『「網民」の反乱―ネットは中国を変えるか?』(古畑康雄著、勉誠出版) 遠藤誉
第780号(2013.2)
【論文】モンゴル人箭丁の農地に対する諸権利の喪失過程―清代の帰化城トゥメト旗における戸口地問題 アラムス
【論文】朝鮮戦争期の日中貿易促進運動と日中関係―「禁輸」と「講和」をめぐる日中貿易促進団体の活動とその限界 李豊
[書評]『東アジアの民衆文化と祝祭空間』(鈴木正崇編、慶應義塾大学東アジア研究所) 横山廣子
[書評]『リベラリズムの中国』(村田雄二郎編、有志舎) 藤井隆
[書評]『近現代の日中関係を問う』(並木頼寿著作選Ⅱ)(並木頼寿著、研文出版) 佐々木揚
[書評]『艾未未読本』(牧陽一編著、集広舎) 及川淳子
[光陰似箭]中国で革命は起こるか 宇野和夫
[お知らせ]第9回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第779号(2013.1)
特集=日中関係とナショナリズム2012年度現代中国公開講座
公開講座特集にあたって 杉山文彦
報告Ⅰ 日中関係―負のスパイラルから抜け出すために 毛里和子
報告Ⅱ 尖閣問題と日中のナショナリズム 森保裕
質疑・応答
[論評]戦時下の四川社会と中国革命―笹川裕史著『中華人民共和国誕生の社会史』から考える 山本真
[論評]劉暁波「現象」所感 坂元ひろ子
[書評]中国モダニストの苦闘と末路―鈴木将久著『上海モダニズム』(中国文庫発行、東方書店発売) 榎本泰子
[書評]『キッシンジャー回想録 中国』(ヘンリー・A・キッシンジャー著,塚越敏彦ほか訳、岩波書店) 三船恵美
[書評]『台湾造船公司の研究―植民地工業化と技術移転(1919-1977)』(洪紹洋著、御茶の水書房) 湊照宏
[資料]『中国研究月報』2012年争目次 第66巻第1号~第12号
2012年
第778号(2012.12)
【論文】劉涌の裁判と薄熙来 田中信行
[論評]中国における廃電気電子機器政策―現状と課題 知足章宏・櫻井次郎・羅星仁
[書評]『中国都市商業銀行の成立と経営』(門闖著、日本経済評論社) 梶谷懐
[書評]『露清帝国とカザフ=ハン国』(野田仁著、東京大学出版会) 杉山清彦
[書評]『雲南ナシ族政権の歴史―中華とチベットの狭間で』(山田勅之著、慶友社) 王柳蘭
[書評]江南農漁村民間芸能の息吹を伝える研究書―『中国農村の民間藝能―太湖流域社会史口述記録集2』(佐藤仁史ほか編著、汲古書院) 瀬戸宏
[光陰似箭]いまこそ袁世凱研究を 村田雄二郎
第777号(2012.11)
特集=ゆらぐ<境界>―戦時期東アジアにおけるコロニアリズム再考
特集によせて 金野純
蝶はなぜ大海を渡っていったのか―植民地の歴史,植民地都市と『亜』の詩人たち 王中忱
戦前・戦時期日本の中国における学術研究活動―東方文化事業上海自然科学研究所を中心に 李嘉冬
日中戦争期における中国人協力者(Chinese Collaborators)―研究視点の省察 朴尚洙
戦時における香港の「欧亜混血児」―羅旭龢の変節問題を例として 李培徳
現代史の裏面を書くこと―フランスの視点から 工藤晶人
私たちの想像力は「韃靼海峡」を渡っていけるか 代田智明
[書評]『「華中特務工作」秘蔵写真帖―陸軍曹長 梶野渡の日中戦争』(広中一成著・梶野渡語り、彩流社) 長谷川怜
[書評]『国際関係のなかの日中戦争』(西村成雄・石島紀之・田嶋信雄編、慶應義塾大学出版会) 浜井和史
[書評]『孫文・辛亥革命と日本人』(久保田文次著、汲古書院) 田中比呂志
[書評]『李鴻章―東アジアの近代』(岡本隆司著、岩波書店) 佐々木揚
第776号(2012.10)
特集=日中国交正常化40周年(2)
日中国交正常化40周年に懐う 伊藤一彦
日中韓の国交正常化を考える 孫安石
日中国交回復40周年とナショナリズム 川上哲正
日中国交正常化40周年と「小国」日本 杉山文彦
中国史研究の変貌――国交正常化が変えたもの 原宗子
「親日」か「反日」か―ここ40年の中国指導者達 趙宏偉
40年ほど前のことから 三好章
【論文】「青春に悔い無し」の声はなぜ生まれたか―「老三届」の世代意識から見た「上山下郷」運動 杉谷幸太
[書評]『清末中国と日本―宮廷・変法・革命』(孔祥吉・村田雄二郎著、研文出版) 狹間直樹
[書評]『清代経済政策史の研究』(黨武彦著、汲古書院) 岸本美緒
[書評]『中国自動車市場のボリュームゾーン―新興国マーケット論』(塩地洋編、昭和堂) 呂寅満
[書評]『龍のかぎ爪 康生(上・下)』(ジョン・バイロン,ロバート・パック著、田畑暁生訳、岩波書店) 谷川真一
第775号(2012.9)
特集=日中国交正常化40周年(1)
北京で見た日中国交正常化―絶好の政治タイミングで実現 中島宏
国交回復前―貿易・経済交流の果たした役割 平井博二
日華断交―日中国交正常化の裏面史? 川島真
国交正常化前の訪中 武吉次朗
日中国交正常化に果たした対中プラント輸出契約の役割 横井陽一
円元決済から始まった日中為替・金融40年小史 大久保勲
「中国なんかに行けるのか」 代田智明
対米ソ冷戦下の中国経済 田島俊雄
日中国交正常化後,1970年代の中国と法 國谷知史
【論文】南京国民政府の「宣慰」について―華北・華中の回民社会への「宣慰」を事例に 平山光将
[書評]日本を独り占めした中国人―孫平化著・武吉次朗訳『中日友好随想録―孫平化が記録する中日関係』(日本経済新聞出版社、2012年) 岡田充
[書評]『現代中国農村の高齢者と福祉―山東省日照市の農村調査を中心として』(劉燦著、日本僑報社) 李蓮花
[書評]『中国紡織機械製造業の基盤形成―技術移転と西川秋次』(王穎琳著、学術出版会) 大東英祐
[書評]『感染症の中国―公衆衛生と東アジア』(飯島渉著、中央公論新社) 相原佳之
第774号(2012.8)
【論文】清末小説に見る女性像―王韜『淞隠漫録』に対する一考察 黒川由希
【研究ノート】戦時下における北京覚生女子中学校の教育―北京市档案館資料を中心に 王娟
[論評」「蛋民」の近現代史を歩く―長沼さやか『広東の水上居民』(風響社,2010年)を読んで 太田出
[書評]『周作人伝―ある知日派文人の精神史』(劉岸偉著 ミネルヴァ書房) 伊藤徳也
[書評]『魯迅とトロツキ―中国における『文学と革命』』(長堀祐造著 平凡社) 代田智明
[書評]『私の西域、君の東トルキスタン』(王力雄著・馬場裕之訳・劉燕子監修/解説 集広舎発行・中国書店発売) 真水康樹
[書籍紹介]鹿雪瑩著『古井喜実と中国―日中国交正常化への道』(思文閣出版)に想う 嶋倉民生
[光陰似箭]北京から4年 三好章
[資料]中国研究所図書館新着図書目録87号(2012年8月)
第773号(2012.7)
【論文】興亜建国運動とその主張―日中戦争期中国における和平論 関智英
【研究ノート】中国における寄付の経済的動機―新制度派経済学による検討 水谷文宣
[論評]中国近代のロンダリング―汪暉のレトリックに潜む「前近代」隠蔽の論理 石井知章
[書評]『中国外交の世界戦略―日・米・アジアとの攻防30年』(趙宏偉・青山瑠妙・益尾知佐子・三船恵美著、明石書店) 井上正也
[書評]『インタビュー戦後日本の中国研究』(平野健一郎・土田哲夫・村田雄二郎・石之瑜編、平凡社) 小倉芳彦
[書評]『上海近代のホワイトカラー―揺れる新中間層の形成』(岩間一弘著、研文出版) 菊池敏夫
[書籍紹介]『現代中国の言論空間と政治文化―「李鋭ネットワーク」の形成と変容』(及川淳子著、御茶の水書房) 山田賢一
[書籍紹介]『聞き書き―関西華僑のライフヒストリー』(神阪京華僑口述記録研究会編、神戸華僑歴史博物館)
『横浜華僑の記憶―横浜華僑口述歴史記録集』(中華会館・横浜開港資料館、中華会館) 篠崎香織
[光陰似箭]今昔の感二題 杉山文彦
第772号(2012.6)
【論文】山西省農村における雨乞い―農民の視点から「迷信」を捉える 石井弓
【研究ノート】伊沢修二と『東亜普通読本』―『幼学綱要』との関係について 方光鋭
[論評]毛沢東時代の悲劇,「数千万人の大餓死」の実態に迫る2冊の大著―楊継縄著『毛沢東・大躍進秘録』(文藝春秋),フランク・ディケーター著『毛沢東の大飢饉』(草思社) 小林一美
[報告]並木頼寿文庫(復旦大学歴史学系)の設立 原宗子・田島俊雄
[書籍紹介]『中国の青銅と鉄の歴史』(北京鋼鉄学院《中国古代冶金》編集部著/館充訳/神崎勝・渡部武監訳、慶友社) 下田誠
[書評]『ドイツ統治下の青島―経済的自由主義と植民地社会秩序』(浅田進史著、東京大学出版会) 平田康治
[書評]『協力・抵抗・沈黙―汪精衛南京政府のイデオロギーに対する比較史的アプローチ』(柴田哲雄著、成文堂) 小笠原強
[光陰似箭]『中国年鑑2012』の刊行 伊藤一彦
第771号(2012.5)
【論文】日中戦争期における『吼えろ,中国!』の公演をめぐって 邵迎建
[調査報告]福州華僑とキリスト教―マレーシア・ペラ州シティアワン及びシンガポール訪問記 山本真
[論評]蛸壺のなかのまどろみ 代田智明
[書評]『宋代の水利政策と地域社会』(小野泰著 汲古書院) 井黒忍
[書評]『中国農民工の調査研究―上海市・珠江デルタにおける農民工の就業・賃金・暮らし』(厳善平著、晃洋書房) 嶋亜弥子
[書評]『中国内陸における農村変革と地域社会―山西省臨汾市近郊農村の変容』(三谷孝編著、御茶の水書房) 内田知行
[書籍紹介]『中国農村改革の父 杜潤生自述―集団農業から家族経営による発展へ』(杜潤生著/白石和良・菅沼圭輔・浜口義曠訳、農山漁村文化協会) 菅沼圭輔
[報告]2011年度『中国研究月報』編集委員会報告 田島俊雄
第770号(2012.4)
特集=辛亥革命百周年―神奈川大シンポジウムの報告(2)
章士釗と法治 佐藤豊
辛亥革命前夜における中国Red Cross事情 篠崎守利
辛亥革命研究の回顧と提言 小島淑男
【論文】民国期における「医学の国家化」の虚実―国立第一助産学校を中心に 姚毅
[書評]論争の射程―代田智明『現代中国とモダニティ―蝙蝠のポレミーク』(三重大学出版会、2011年)への応答 孫歌
[書評]『日中国交正常化―田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(服部龍二著、中央公論新社) 中島宏
[書評]『汪兆銘政権と新国民運動―動員される民衆』(堀井弘一郎著、創土社) 島田大輔
[書評]『中華民国の憲政と独裁 1912-1949』(久保亨・嵯峨隆編著、慶應義塾大学出版会) 滝田豪
[光陰似箭]薄熙来失脚と重慶モデル 趙宏偉
第769号(2012.3)
特集=辛亥革命百周年―神奈川大シンポジウムの報告(1)
特集にあたって 大里浩秋
辛亥革命と近現代中国―「政治社会」の観点からの一考察 野村浩一
辛亥革命と韓国独立運動―民主共和への道 金鳳珍
辛亥革命と千葉医学専門学校留学生 見城悌治
日本陸軍参謀本部と辛亥革命 佐藤守男
湖南省の辛亥革命と新軍ー愛国団の設立を中心に 藤谷浩悦
[書評]『パンダ外交』(家永真幸著、メディアファクトリー) 濱本良一
[書評]『近代中国・教科書と日本』(並木頼寿・大里浩秋・砂山幸雄編、研文出版) 三谷博
[書評]『救国、動員、秩序―変革期中国の政治と社会』(高橋伸夫編著、慶應義塾大学出版会) 笹川裕史
第768号(2012.2)
【論文】中国における『源氏物語』全訳の成立に関する一考察―豊子愷,銭稲孫,周作人のかかわりを中心に 楊暁文
【論文】中華人民共和国建国初期におけるカトリック教会をめぐる動向について―「人民」の創出と「内心の自由」をめぐって 中津俊樹
[講演録]ガスを通じ,中央アジアとの紐帯を進める中国―中国の中央アジア資源戦略 竹原美佳
[書評]『資本蓄積と産業発展のダイナミズム―中国産業の雁行型発展に関する経済分析』(唱新著、晃洋書房) 峰毅
[書評]『越境を生きる雲南系ムスリム―北タイにおける共生とネットワーク』(王柳蘭著、昭和堂) 安藤潤一郎
[書評]『ネット大国中国―言論をめぐる攻防』(遠藤誉著、岩波書店) 高原基彰
[お知らせ]第8回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第767号(2012.1)
特集=ポスト胡錦濤体制へ(2011年度現代中国公開講座)
公開講座特集にあたって 田中信行
報告Ⅰ 中国政治の理論的,思想的動向を見る―胡錦濤の建党90周年記念演説に示された新しい取り組み 朱建栄
報告Ⅱ 中国新指導部の課題―「発展」「調和」の次に来るもの 大西康雄
質疑・応答
[論評]癒しの文学としての魯迅 代田智明
[書評]辿りつけぬ故郷,かき消された歌声―王徳威著・三好章訳『叙事詩の時代の抒情―江文也の音楽と詩作』(研文出版) 久米井敦子
[書評]『東アジアにおける後発近代化と社会政策―韓国と台湾の医療保険政策』(李蓮花著、ミネルヴァ書房) 金成垣
[書評]『現代中国の移住家事労働者―農村-都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリティクス』(大橋史恵著、御茶の水書房) 定松文
[資料]『中国研究月報』2011年総目次第65巻第1号~第12号
2011年
第766号(2011.12)
【論文】中国の学校教育における愛国主義教育の変容―政治・歴史・語文に見られる価値志向の分析 武小燕
【論文】周作人における小林一茶の受容―「蠅」を中心に 韓玲姫
[資料紹介]無錫陽湖江陰産繭地方旅行日記 古島琴子
[書評]『東アジアにおける宗教文化の再構築』(鈴木正崇編、風響社)森和
[書評]『中国「反日」の源流』(岡本隆司著、講談社) 村上衛
[書評]『反日―中国は民族主義を越えられるか』(馬立誠著・杉山祐之訳、中央公論新社) 加藤千洋
[書評]『戦後日本人の中国像―日本敗戦から文化大革命・日中復交まで』(馬場公彦著、新曜社) 本田親史
[書評]『これから、中国とどう付き合うか』(宮本雄二著、日本経済新聞出版社) 塚越敏彦
[光陰似箭]戦争体験を聞く 三好章
第765号(2011.11)
特集=都市と農村―文学テクストから読み解く
特集に添えて 代田智明
【論文】茅盾小説の世界構造―1930年代の都市・農村イメージ 白井重範
【論文】「知識青年」は農村をどう描くか―李鋭『厚土』と陳凱歌『黄色い大地』の比較から 杉谷幸太
【論文】王安憶の「上海」―『長恨歌』を中心に 松村志乃
[書評]『中国現代文学論考』(萩野脩二著 関西大学出版部) 下出宣子
[書評]『日中戦争期中国の社会と文化』(エズラ・ヴォ―ゲル,平野健一郎編、慶應義塾大学出版会) 石井弓
[書評]『西晉「儒教國家」と貴族制』(渡邉義浩著、汲古書院) 安部聡一郎
[書評]『捻軍と華北社会―近代中国における民衆反乱』(並木頼寿著、研文出版) 馬場毅
第764号(2011.10)
【論文】康孟卿の翻訳作業とその周辺―戊戌政変から『清議報』刊行までを中心に 吉田薫
【論文】民間企業家の政治身分と民間企業の金融業への進出―2009年中国民間企業トップ100社の金融業への進出を通して 張暁mei・陶文彦
[報告]中国の電力需給と電力改革―福島原発事故の影響 田島俊雄
[書評]『社会主義への挑戦 1945-1971』(久保亨著、岩波書店) 金野純
[書評]『日中国交正常化の政治史』(井上正也著、名古屋大学出版会) 益尾知佐子
[書評]『移動する人々と中国にみる多元的社会―史的展開と問題状況』(根橋正一・東美晴編著、明石書店) 園田節子
[書評]『中国の歴史を知るための60章』(並木頼壽・杉山文彦編著、明石書店)・『キーワード30で読む 中国の現代史』(田村宏嗣著、高文研) 川上哲正
[光陰似箭]辛亥百年 村田雄二郎
第763号(2011.9)
【論文】日中戦争期の中国ムスリム社会における「親日派」ムスリムに関する一考察―中国回教総連合会の唐易塵を中心に 山﨑典子
【論文】華南僑郷における家族史の観光資源化 奈倉京子
[書評]『中国系ニューカマー高校生の異文化適応―文化的アイデンティティ形成との関連から』(趙衛国著、御茶の水書房) 森一平
[書評]「張学」の赤い果実―池上貞子著『張愛玲―愛と生と文学』を読む(東方書店、2011年) 張欣
[書評]晏■(女+尼)著『戦時日中映画交渉史』を読む(岩波書店、2010年) 邵迎建
[光陰似箭]辛亥革命への日本人の「貢献」? 川島真
第762号(2011.8)
【論文】ヨーロッパ戦争開戦前後の蒋介石―日記から読み解く中国当局者のシナリオ 鹿錫俊
【論文】中華人民共和国成立前夜における華北臨時人民代表大会の研究―中国共産党の地方における統治の正統性調達過程 杜崎群傑
[書評]『中国思想史』(アンヌ・チャン著/志野好伸・中島隆博・廣瀬玲子訳、知泉書館) 石井剛
[書評]『近代中国における音楽教育思想の成立―留日知識人と日本の唱歌』(高■(女+爭)著、慶應義塾大学出版会) 丸山貴士
[書評]『戦争を知らない国民のための日中歴史認識―『日中歴史共同研究〈近現代史〉』をよむ』(笠原十九司編、勉誠出版) 小菅信子
[光陰似箭]義和団と台湾 栗原純
第761号(2011.7)
【論文】東亜同文書院農工科の実像についての一考察―経営理念と実態,教育的特徴,卒業生の進路を中心に 武井義和
[インタビュー]中国共産党とともに歩んできた老哲学者,韓樹英氏の人生 横堀克己
[論評]太平楽論の体たらく―代田氏に反論する 石井知章
[書評]『武田泰淳と竹内好―近代日本にとっての中国』(渡邊一民著、みすず書房) 郭偉
[書評]『客家と中国革命―「多元的国家」への視座』(矢吹晋・藤野彰著、東方書店) 福本勝清
[書籍紹介]『四川のチャン族―ブン川大地震をのりこえて〔1950-2009〕』(李紹明・松岡正子主編、風響社) 渡部武
[書籍紹介]『中国東北「辺境」の重工業と食糧基地―黒龍江省チチハルの地域産業発展戦略』(関満博編、新評論) 王穎琳
[光陰似箭]「熱中症」の見せた(?)夢 原宗子
[資料]中国研究所図書館新着図書目録86号(2011年7月)
第760号(2011.6)
【論文】民主政治か個人独裁か―九一八後,国民党四期三中全会をめぐる輿論の変化 齋藤俊博
【研究ノート】中国南部山間地農村での観光開発に伴う農村景観の資源化 菊池真純
[論評]文理融合による租界研究の実践―大里浩秋・貴志俊彦・孫安石編著『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』を読む 包慕萍
[書評]『中国労働市場のジェンダー分析―経済・社会システムからみる都市部就業者』(石塚浩美著、勁草書房) 馬欣欣
[書評]『膨張する中国の対外関係』(天児慧・三船恵美編著、勁草書房) 浅野亮
[書評]『裸の共和国―現代中国の民主化と民族問題』(加々美光行著、世界書院) 田島英一
[書籍紹介]『劉暁波と中国民主化のゆくえ』(矢吹晋・加藤哲郎・及川淳子訳、花伝社) 山田賢一
[光陰似箭]『中国年鑑2011』の発刊によせて 伊藤一彦
[報告]2010年度『中国研究月報』編集委員会報告(2010年度編集委員長 田島俊雄)
第759号(2011.5)
小特集=回想「文革前後の日中関係を見て」
[小特集]特集によせて 中島宏
[回想]岡崎嘉平太と周恩来総理―人への思いやり 嶋倉民生
[回想]北京「日僑飯店」の日々―文革前と文革期を中心に 内山宏男
【論文】中国不法行為責任法における責任負担方法 文元春
[書評]『近代国家への模索 1894-1925』(川島真著、岩波書店) 小野寺史郎
[書評]『中国返還後の香港―「小さな冷戦」と一国二制度の展開』(倉田徹著、名古屋大学出版会) 廣江倫子
[書評]『歴史的視野からみた現代中国経済』(中兼和津次編著、ミネルヴァ書房) 加島潤
[書評] 『アジアの潮流と中国―半世紀の変動から見えるもの』(田所竹彦著、里文出版) 阿部雅志
[光陰似箭]書評の太平楽 代田智明
第758号(2011.4)
【論文】議会主義への失望から職能代表制への希望へ―章士釗の『聯業救国論』(1921年) 森川裕貫
【論文】旧制第一高等学校留学生予備教育に関する一考察 韓立冬
[論評]衝撃的な経済成長の実相―横川信治・板垣博編『中国とインドの経済発展の衝撃』(御茶の水書房,2010年)を解する 宮島良明
[報告]第11回両岸三地歴史学研究生論文発表会参加記 金東建・河野正・杜崎群傑
[書評]『殺劫(シャーチェ)―チベットの文化大革命』を看む(ツェリン・オーセル著/ツェリン・ドルジェ写真/藤野彰,劉燕子訳、集広舎) 佐治俊彦
[書評]『沈従文と家族たちの手紙――鄂行書簡』(沈従文等著/山田多佳子訳・解説/萩野脩二監修、三恵社) 津守陽
[書評]『中国都市社会と草の根NGO』(古賀章一著、御茶の水書房) 北川秀樹
[光陰似箭]「計画停電」と日中の電力問題 田島俊雄
[資料]中国研究所図書館新着図書目録85号(2011年4月)
第757号(2011.3)
【論文】「経験交流」と造反運動の拡散 谷川真一
[論評]張愛玲小説の中の華僑と「海帰」 張欣
[論評]語るべきか黙すべきか……―『ジャ・ジャンクー「映画」「時代」「中国」を語る』を読む 白井啓介
[回想]ピンポン外交回想 中島宏
[書評]『東アジアに「近代」を問う』(並木頼寿著作選Ⅰ)(並木頼寿著、研文出版)谷川道雄
[書評]『宋元郷村社会史論―明初里甲制体制の形成過程』(伊藤正彦著、汲古書院)井黒忍
[書評]『「科学技術大国」中国の真実』(伊佐進一著、講談社)宮内雄史
[光陰似箭]中国ジャスミン革命 三好章
第756号(2011.2)
特集=移住先社会と中国のあいだで―近現代史における「華」を問う
特集にあたって 園田節子
【論文】世紀転換期サンフランシスコにおける華僑アイデンティティ創生と「華」の創出 園田節子
【論文】ペナンの広福宮と華人公会堂に見る「華」の展開―誰にどのようにまとまりを示すか 篠崎香織
【論文】20世紀の東北アジアにおける人口移動と「華」 上田貴子
【論文】民族関係から「華」を考える―北タイ国境における雲南系回民を事例に 王柳蘭
[書評]『清朝と近代世界 19世紀』(吉澤誠一郎著、岩波書店) 杉山文彦
[書評]『革命とナショナリズム 1925-1945』(石川禎浩著、岩波書店) 中村元哉
[お知らせ]第7回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
第755号(2011.1)
特集=中国沿海地域労働争議・賃上げの影響 2010年度現代中国公開講座(2010年11月20日,中央大学駿河台記念館670号室)
公開講座 公開講座特集にあたって 田島俊雄
報告Ⅰ 労働争議・賃上げの実態と経済的影響 髙見澤学
報告Ⅱ 日系企業の紛争事例を検証する 田中信行
質疑・応答
[報告]蒋祖慧氏インタビュー記録―母・丁玲と平壌留学,中央戯劇学院崔承喜舞踏研究班の思い出 金スンオグ
[書評]『中国におけるクラスター戦略による農業農村開発』(木南莉莉著、農林統計出版) 張馨元
[書評]『中国の持続可能な成長―資源・環境制約の克服は可能か?』(堀井伸浩編、日本貿易振興機構アジア経済研究所) 古賀章一
[書評]『竹内好―アジアとの出会い』(丸川哲史著、河出書房新社) 杉谷幸太
[光陰似箭]頻発する警察襲撃事件と警察襲撃罪増設をめぐる論争 宇野和夫
[資料]『中国研究月報』2010年総目次 第64巻第1号~第12号
2010年
第754号(2010.12)
一般社団法人中国研究所の発足にあたって 浜勝彦
【論文】CEPA影響下における香港映画の越境に関する考察―製作環境の変容と要因を中心に 謝シン
【書評論文】現代中国の政治体制を歴史上に位置づける 深町英夫
[論評]中国のレアアース産業および産業政策について―蘇文清著『中国稀土産業経済分析与政策研究(中国のレアアース産業の経済分析と政策研究)』(中国財政経済出版社)を読む 伊藤昭男
[随想]大輪のまっ赤なダリヤ 秋原勝二
[書評]『中国高度成長の構造分析―中国モデルの効用と限界』(何清璉著/辻康吾編・訳/小島麗逸解説、勉誠出版) 田畑光永
[書評]『現代中国政治と労働社会―労働者集団と民主化のゆくえ』(石井知章著、御茶の水書房) 塚本隆敏
[書評]『中国セメント産業の発展―産業組織と構造変化』(田島俊雄・朱蔭貴・加島潤編著、御茶の水書房) 伊藤博
第753号(2010.11)
特集=中国アジア外交のダイナミズム
[特集]特集に当たって 趙宏偉
【論文】日中の「文明の衝突」―構造的要素と行動パターン(1990年代半ば~)趙宏偉
【論文】中国の世論・ナショナリズムと国際協調―怒江・メコン川(瀾滄江)ダム開発をめぐって 青山瑠妙
【論文】世界に飛び立つ南寧―中国の地域主義の展開における広西地方政府の役割 益尾知佐子
【論文】国交60周年を迎えた中印関係 三船恵美
[書評]模索する思想史―坂元ひろ子『連鎖する中国近代の“知”』を読む(研文出版、2009年) 古谷創
[書評]『山陝の民衆と水の暮らし―その歴史と民俗』(森田明著、汲古書院)大川裕子
[書評]『地球宣言―大草原の偉大なる寓話』(リグデン著/佐治俊彦、ボルジギン・ブレンサイン訳、教育史料出版会) 劉燕子
第752号(2010.10)
【論文】忘れられた中国初の「9年制義務教育」計画―戦後初期台北市における試みと挫折 菅野敦志
[論評]満洲事変発生地名の再検討」余論―近現代史の“神話”を“歴史”に 山田勝芳
[論評]中国モダニティと思想改造―丸川哲史『魯迅と毛沢東 中国革命とモダニティ』(以文社)を書評する 代田智明
[書評]『グローバル中国への道程―外交150年』(川島真・毛里和子著、岩波書店) 趙宏偉
[書評]『台頭中国の対外関係』(中居良文編著、御茶の水書房) 益尾知佐子
[書評]『中国政治外交の転換点―改革開放と「独立自主の対外政策」』(益尾知佐子著、東京大学出版会) 青山瑠妙
[書評]『中国残留日本人という経験―「満洲」と日本を問い続けて』(蘭信三編、勉誠出版) 秋山洋子
[自著紹介]『現代中国年表1941-2008』(岩波書店,2010年4月刊行)の内容紹介と中国現代史の諸問題について 安藤正士
第751号(2010.9)
【論文】五・四運動期における戴季陶の日本観 張玉萍
【論文】「満洲国」における女性の日本留学―概況分析 周一川
[調査報告]華僑とキリスト教からみる福建近現代史―福建僑郷,サラワク訪問記 山本真
[報告]中国はいま,何を日本に期待しているか―国際学術シンポジウム「中日戦略互信与戦略合作」に参加して 藤村幸義
杭州シンポジウムに参加して 福原亨一
[書評]『中国の経済発展と資源配分 1860-2004』(袁堂軍著、東京大学出版会)徐涛
[書評]『中国の外資政策と日系企業』(渡辺利夫・21世紀政策研究所監修/杜進編、勁草書房) 戴秋娟
[書籍紹介]『土地を奪われゆく農民たち―中国農村における官民の闘い』(王国林著/谷川道雄監訳/中田和宏・田村俊郎訳、河合文化教育研究所) 山田賢一
第750号(2010.8)
[報告]南海本田スト現場からの報告 常凱/胡光輝 訳
[解題]急増する中国の労働争議 田中信行
【論文】孫文とRed Cross―『紅十字会救傷第一法』,訳出と再版の意味するもの(下) 篠崎守利
【研究ノート】1950年代の内モンゴルにおけるモンゴル語使用問題の実態 仁欽
[研究動向]内モンゴルにおける近代教育の研究の展開について―満洲国時代(1932~45)を中心に 娜荷芽
[書評]『中国に継承された「満洲国」の産業―化学工業を中心にみた継承の実態』(峰毅著、御茶の水書房) 洪紹洋
[書評]『「満洲」の成立―森林の消尽と近代空間の形成』(安冨歩・深尾葉子編、名古屋大学出版会) 阿部由美子
[光陰似箭]蒔かぬ種は生えぬ―「孫中山(ソンナカヤマ)」から考えたこと 孫安石
第749号(2010.7)
【論文】孫文とRed Cross―『紅十字会救傷第一法』、訳出と再版の意味するもの(上)篠崎守利
[報告]丁玲文学の「感情」と「政治」―第11回丁玲学会報告 田畑佐和子
[街談巷議]上海万博を見る―中国の将来像を国民に示す 中島宏
[書評]『中国の都市・建築と日本―「主体的受容」の近代史』(徐蘇斌著、東京大学出版会) 高村雅彦
[書評]『青島の都市形成史:1897-1945―市場経済の形成と展開』(欒玉璽著、思文閣出版) 李偉
[書評]『中国農村合作社制度の分析』(河原昌一郎著、農山漁村文化協会)飯塚靖
[書評]『中国農村社会と革命―井岡山の村落の歴史的変遷』(鄭浩瀾著、慶應義塾大学出版会) 阿南友亮
[書評]『日本の中国農村調査と伝統社会』(内山雅生著、御茶の水書房) 栗山知之
[資料]中国研究所図書館新着図書目録84号(2010年7月)
第748号(2010.6)
【論文】中国における農村貧困削減の取り組みと成果 厳善平
【研究ノート】日中戦争期上海のマッチ製造業と日本 今井就稔
[街談巷議]『楊基振日記』にみる歴史叙述と時代 黄英哲
[書評]『中華世界の国家と民衆』上・下巻(小林一美著、汲古書院) 馬場毅
[書評]『自由と国民―厳復の模索』(區建英著、東京大学出版会) 高柳信夫
[書評]『現代中国刑事裁判論―裁判をめぐる政治と法』(坂口一成著、北海道大学出版会) 伹見亮
[書評]『『臺灣私法』の成立過程―テキストの層位学的分析を中心に』(西英昭著、九州大学出版会) 春山明哲
[書評]現代小説『ケータイ』(劉震雲著・劉燕子訳・竹内実監修、桜美林大学北東アジア総合研究所) 竹内実
[光陰似箭]『中国年鑑』2010年版の発刊によせて 伊藤一彦
第747号(2010.5)
【論文】中朝同盟の形成動因に関する一考察―1961年中朝同盟条約の締結過程を中心に 金伯柱
【研究ノート】都市の食,農村の食―清末民国期,湖北省における日常食の階層性 中林広一
[書評]『農民も土も水も悲惨な中国農業』(高橋五郎著、朝日新聞出版) 阿古智子
[書評]『貧者を喰らう国―中国格差社会からの警告』(阿古智子著、新潮社) 厳善平
[書評]『東アジアの歴史―その構築』(ラインハルト・ツェルナー著,植原久美子訳,小倉欣一・李成市監修、明石書店) 小池求
[書評]『中日関係史 1978-2008』(歩平編集代表・高原明生監訳、東京大学出版会) 家近亮子
[自著紹介]『竹内実〔中国論〕自選集』自評(竹内実著、桜美林大学北東アジア総合研究所) 竹内実
[報告]2009年度『中国研究月報』編集委員会報告 田島俊雄
[資料]中国研究所図書館新着図書目録83号(2010年5月)
第746号(2010.4)
【論文】南京国民政府と教科書審定―教育部編審処と国立編訳館の会議記録を中心に 孫安石
【研究ノート】梁啓超と木村鷹太郎―「哀希臘」をめぐって 李海
[論評]「文」をめぐる政治と章炳麟の可能性―林少陽『「修辞」という思想―章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論』(白澤社,2009年)を読む 石井剛
[書評]『日本の蒙疆占領―1937-1945』(内田知行・柴田善雅編著、研文出版) 小林英夫
[書評]『日本陸軍と内蒙工作―関東軍はなぜ独走したか』(森久男著、講談社) 内田尚孝
[書評]『「国際都市」上海のなかの日本人』(髙綱博文著、研文出版) 山村睦夫
[書評]『中国共産党「天皇工作」秘録』(城山英巳著、文春新書) 佐藤考一
[光陰似箭]ブックフェアと戴晴 田畑佐和子
第745号(2010.3)
小特集=最近の中国資源エネルギー外交―2010年1月30日,中国研究所・新春講演討論会記録
講演録 多面的な資源エネルギー外交について聞く 浜勝彦
報告Ⅰ 中国の資源外交60年史と海のユーラシア展開 澁谷祐
報告Ⅱ 中国の対南アジア・中東政策 清水学
【論文】中国の文化遺産地域における「旅遊小鎮」式の観光開発に関する一考察―雲南省麗江市・世界遺産「麗江古城」束河古鎮を事例として 馬紅
[書評]『戦後の「満州」と朝鮮人社会―越境・周縁・アイデンティティ』(李海燕著、御茶の水書房) 三ツ井崇
[書評]『中国近代化の開拓者・盛宣懐と日本』(久保田文次監訳、中央公論事業出版) 千葉正史
[書評]『大人のための近現代史―19世紀編』(三谷博・並木頼寿・月脚達彦共編、東京大学出版会) 孫安石
[書評]『文化冷戦の時代 アメリカとアジア』(貴志俊彦・土屋由香編、国際書院) 辻康吾
[光陰似箭]司馬遼太郎のみた中国瞥見 川上哲正
第744号(2010.2)
第6回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
【論文】「先鋒文学」の技法 遠藤佳代子
【論文】転換期における王安憶の文学観―『心霊世界 王安憶小説講稿』を中心に 松村志乃
[解題]並木頼寿氏の遺稿に寄せて 砂山幸雄
【論考】清末民国期国文・国語教科書の構想について(遺稿) 並木頼寿
[書評]『立憲国家中国への始動―明治憲政と近代中国』(曽田三郎著、思文閣出版) 李暁東
[書評]『台湾法の歴史と思想』(後藤武秀著、法律文化社) 鈴木賢
[書評]ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』(田中克彦著、岩波新書) 森久男
[光陰似箭]看板に偽りあり 栗原純
第743号(2010.1)
特集=中国共産党執政60年―その成果と課題2009年度現代中国公開講座
2009年度公開講座特集にあたって 田中信行
報告Ⅰ 改革開放30年の成果と課題―政策展開過程から 浜勝彦
報告Ⅱ 現代中国60年をどう見るか―パラダイム・シフトを考える 毛里和子
質疑・応答
【研究ノート】1936,37年華僑学校教科書取り締まり事件 大里浩秋
[書評]『黄河断流―中国巨大河川をめぐる水と環境問題』(福嶌義宏著、昭和堂) 原宗子
[書評]『中国における住民組織の再編と自治への模索―地域自治の存立基盤』(黒田由彦・南裕子編著、明石書店) 伊藤和歌子
[書評]『南北アメリカ華民と近代中国―19世紀トランスナショナル・マイグレーション』(園田節子著、東京大学出版会) 田嶋淳子
[資料]『中国研究月報』2009年総目次第63巻第1号~第12号
中国研究月報 1999〜1990年
1999年
第622号(1999.12)
【論文】清末の日本語教育と広州同文館 劉建雲
[研究会報告]20世紀日本人の中国認識と中国研究(12) 日中教育交流史研究をめぐって 阿部洋
[連載]中国研究所図書館2000年受入中文刊行物
第621号(1999.11)
特集=中国研究所1999年度研究大会(1999年5月22日 文京区民センターにて)
序「21世紀の日中関係―中・米のはざまで」―はしがき 伊藤一彦
報告 中国は日本をどう見てきたか 大里浩秋
21世紀アジア・太平洋の国際関係 高原明生
報告要旨 中国の発展戦略と日本の対応 鮫島敬治
[書評]『転形期における中国の知識人』(小谷一郎・佐治俊彦・丸山昇編、汲古書院) 木山英雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録48号 1999年11月
第620号(1999.10)
【論文】移行経済期の農業成長と構造問題 田島俊雄
[研究会報告]20世紀日本人の中国認識と中国研究(11)幻の研究所―東亜研究所について 江副敏生
[研究会報告]研究会報告「21世紀シルクロード研究会」(1)新疆の政治・経済と民族問題の現状 王柯
[書評]『プリミティヴへの情熱―中国・女性・映画』(レイ・チョウ著/本橋哲也・吉原ゆかり訳、青土社) 秋山洋子
[連載]中国研究所図書館新着目録47号 1999年10月
第619号(1999.9)
【論文】『毛沢東語録』研究(下)唐亜明
【研究ノート】“ハイヒール”をめぐる言説とその変容―『廃都』を起点に 井上薫
[街談巷議]台湾タイヤル族の村訪問記 佐々木理臣
[書評]『台湾文化再構築(1945~1947)の光と影』(黄英哲著、創土社) 塚田亮太
[連載]中国研究所図書館新着図書目録46号 1999年9月
第618号(1999.8)
【論文】『毛沢東語録』研究(上) 唐亜明
[インタビュー]部下が語る蒋経国と江西省新カン南建設―元カン県県政府幹部劉景星氏訪問記録 山本真
[講演]インターネットで中国を視る(1999年4月10日) 李拡建
[書評]『天津史』(天津地域史研究会編、東方書店) 岩間一弘
[連載]中国研究所図書館新着図書目録45号 1999年8月
第617号(1999.7)
【論文】中国の村民委員会はどう変わったのか 田中信行
【研究ノート】近代中国人女性日本留学史研究の概況 周一川
[街談巷議]人権か主権かで主導権争いを優先 コソボ紛争で新戦略を敢行したNATOと中国 沼尻勉
[新刊紹介]『趙家璧先生紀念集』(上海魯迅紀念館・上海文芸出版社編) 瀧本弘之
[連載]中国研究所図書館新着図書目録44号 1999年7月
第616号(1999.6)
【研究ノート】文革期における造反運動の展開と「4・3思潮」 中津俊樹
【研究ノート】長期化する中国のGATT/WTO加盟交渉 劉書瀚
[レポート]中国の養老保険制度改革の現状 王文亮
[書評]『中国経済の改革と発展』(孫尚清著/今村・筒井・今井訳)
[連載]中国研究所図書館新着図書目録43号 1999年6月
第615号(1999.5)
【論文】蒙疆政権におけるイスラム教徒工作と教育―善隣回民女塾を中心として 新保敦子
【研究ノート】福建華僑「元帥府」考―関西における福清県出身者の伝統的紐帯 二宮一郎
【研究ノート】中国の識字教育の問題点に関する分析 于吉文
【研究ノート】埋もれた日本研究の名作―姚文棟の『日本国志』について 王宝平
[連載]中国研究所図書館新着図書目録42号 1999年5月
第614号(1999.4)
【論文】「満州国」における特殊工人に関する一考察(下) 王紅艶
【研究ノート】1998年の長江洪水と中国政府の対応 柴田哲雄
[インタビュー]中国のベンチャー・ビジネス―北京裕興電子公司・祝維沙董事長に聞く 田島俊雄
[書評]『清末対日教育視察の研究』(汪婉著、汲古書院) 川尻文彦
[連載]中国研究所図書館新着図書目録41号 1999年4月
第613号(1999.3)
【論文】近代華北農村における搭套慣行 張思
【論文】「満州国」における特殊工人に関する一考察(上) 王紅艶
【研究ノート】中国の「生育保険制度」の発展・現状・課題 鍾仁耀
[光陰似箭]巫宝三研究員の逝去を悼む 田島俊雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録40号 1999年3月
第612号(1999.2)
【論文】丁玲と佐多稲子 田畑佐和子
【研究ノート】重層的社会におけるアイデンティティの形成―少年時代の白寿彝と開封 王柯
[調査報告]中国内陸農村の実態と開発戦略―四川省成都市郊外農村の調査を通じて 石田浩
[街談巷議]厳しい中にも意外に明るい雰囲気―東北旅行報告 中島宏
[書評]『初期毛沢東研究』(中屋敷宏著、蒼蒼社) 中前吾郎
[書評]『近代日本のアジア観』(岡本幸治編著、ミネルヴァ書房) 並木頼寿
[光陰似箭]「日中・知の共同体」シンポジウムに参加して 代田智明
[連載]中国研究所図書館新着図書目録39号 1999年2月
第611号(1999.1)
【論文】「満州国」と国策宣伝の年画 川瀬千春
[取材]返還後、香港の言論の自由は変化したか―「RTHK」(ラジオ・テレビ香港)批判を巡る問題を検証する 高橋茂男
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(10) 著作から見た尾崎秀実の中国認識 今井清一
[資料]中国研究月報1998年総目次
1998年
第610号(1998.12)
【論文】辛亥期における戴季陶の日本認識(1909~1912年) 張玉萍
【研究ノート】「一人っ子」家庭の教育意識における共通性と地域差―中国の北京市、ウルムチ市、長春市でのアンケート調査の分析を中心に 楊春華
[インタヴュー]方修先生談話録(1995年8月30日) 桑島由美子
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳)田嶋信雄
[街談巷議]花月の僑郷楽しみ知るべし―秋瑾の出国留学と中日友好 晨朶
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳)田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録38号1998年12月
第609号(1998.11)
特集=中国研究所1998年度研究大会(1998年5月23日、文京区民センターにて)
序「アジア通貨危機と中国・香港・台湾」―はしがき 菊池道樹
[研究大会報告]
報告Ⅰ アジア通貨危機克服のための処方箋 藤村幸義
報告Ⅱ 中国の対外経済関係の変化と人民元のゆくえ 高橋満
報告Ⅲ アジア通貨危機と台湾・香港・中国経済 劉進慶
【研究ノート】市場に対応する中国国有企業経営方式の発展―首鋼と邯鋼の経営改革事例を焦点に 葉剛
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編 平野卿子訳) 田嶋信雄
[街談巷議]権威高める江沢民政権 訪中報告 中島宏
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編 平野卿子訳) 田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録37号1998年11月
第608号(1998.10)
【論文】重慶国民政府の抗日政治宣伝政策と日本人反戦運動 内田知行
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(9)東亜同文書院の中国研究―書院生の中国調査旅行を中心に 藤田佳久
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[書評]『纏足をほどいた女たち』(夏暁虹著 藤井省三監修、清水賢一郎・星野幸代訳) 須藤瑞代
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録36号1998年10月
第607号(1998.9)
【論文】「満州国」における大興公司の活動 柴田善雅
【論文】米中交渉における知的所有権―米国の対中国通商戦略の中で 松本光浩
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(8)戦時期日本の中国研究について 安藤彦太郎
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著、エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[書評]『中国を見つめて』(河田悌一著) 川上哲正
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著、エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録35号1998年9月
第606号(1998.8)
【論文】中国中等教育の特質に関する一考察―矛盾態としての中等教育 牧野篤
【研究ノート】文革後中国における民営大学の発展 夏立憲
【研究ノート】中国の株式合作企業にかんする法的考察 李黎明
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著、エルヴィン・ヴィッケルト編 平野卿子訳)田嶋信雄
[書評]『カミング・マン―19世紀アメリカの政治風刺漫画のなかの中国人』(胡垣坤等著、村田雄二郎等訳) 廣部泉
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著、エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳)田嶋信雄
[光陰似箭]2つの「黄河」協奏曲 三好章
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著、エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録34号1998年8月
第605号(1998.7)
【論文】中国株式市場の現状と展望―コーポレート・ファイナンスとガバナンスの市場化 胥鵬
【研究ノート】現代中国におけるフォード主義的意識形態―アンケート調査からの知見 李秀吉
[評論]全人代がみせた改革の不安な行方 田中信行
[連載]中国研究所図書館新着図書目録33号1998年7月
第604号(1998.6)
【論文】移行経済期の自動車販売流通システム 田島俊雄
【研究会報告】20世紀における日本の中国研究と中国認識(7)「明治日本人の中国紀行について」 小島晋治
[光陰似箭]研究者は知の境界を越えられるか? 園田茂人
[連載]中国研究所図書館新着図書目録32号1998年6月
第603号(1998.5)
【論文】中華民国時期の彭県における集市および工商業の税制管理 飯塚英明
【論文】中国統一契約法草案について 銭偉栄
[書評]『中国革命を駆け抜けたアウトローたち』(福本勝清著) 三好章
[連載]中国研究所図書館新着図書目録31号1998年5月
第602号(1998.4)
【論文】中央を包囲する台湾の地方選挙―台湾自立化に向けた政治課題 石田浩
【研究ノート】表現主義から見た『原野』 姜小凌
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(6)国文学研究会と竹内好 飯倉照平
[報告]シンポジウム「中国と東アジア―21世紀の課題」 三好章
シンポジウムに参加して 小田川圭甫
シンポジウムを顧みて 許介鱗
[書評]『南京の真実』(ジョン・ラーベ著 エルヴィン・ヴィッケルト編、平野卿子訳) 田嶋信雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録30号1998年4月
第601号(1998.3)
〈香港小特集〉
返還後の香港政治―「対立」から「協商」へ 谷垣真理子
アジアの通貨危機と香港ドルペッグ制の行方 呉軍華
【論文】日系半導体企業の対中進出と技術移転―中国における生産システムの導入・吸収と消化・定着―苑 志華
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(5)萱野長知と孫文―その中国との関わり,中国認識 久保田文次
[書評]香港社会に関するいつくかの著作 沢田ゆかり
[光陰似箭]イスラム茶との出会い 村田雄二郎
[連載]中国研究所図書館新着図書目録29号1998年3月
第600号(1998.2)
【論文】戦後台湾における社会建設事業―基層民生建設運動―台北県木柵郷における衛生建設の事例を中心として 山本真
【研究ノート】清末「五校特約」留学と浙江省の対応 呂順長
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(4)日本人による戦前・戦後の中国農村調査 田島俊雄
[書評]『上海史 巨大都市の形成と人々の営み』(高橋孝助・古厩忠夫編)・『上海人物誌』(日本上海史研究会編) 三好章
[連載]中国研究所図書館新着図書目録 28号1998年2月
[資料]『中国研究月報』1997年総目次
第599号(1998.1)
【論文】中国の外資系株式会社認可問題 田中信行
[報告]大阪関帝廟と大阪華僑―阪神大震災修復事業から見えてきたこと 二宮一郎
[研究会報告]20世紀における日本の中国研究と中国認識(3)「華北農村慣行調査」と中国社会認識 内山雅生
[連載] 中国研究所図書館新着図書目録(下)27号1998年1月
1997年の目次
第598号(1997.12)
研究大会報告=中国研究所研究大会(1997年5月24日,文京区民センターにて)
「鄧小平後の中国と国際環境」
報告Ⅰ 鄧小平後の中国―権力の空白の行方 田畑光永
報告Ⅱ 高成長経済と国際環境 浜勝彦
報告Ⅲ ポスト鄧小平期の日中地域間交流 園田茂人
【論文】中国における民族的出自の回復・変更(下)―1980年代の政策推移と実態 岡本雅享
[光陰似箭]思想改造と人権 代田智明
[連載]中国研究所図書館新着目録(上)26号1997年12月
第597号(1997.11)
【論文】中国における民族的出自の回復・変更(上)―1980年代の政策推移と実態 岡本雅享
[翻訳]薛銜天・黄紀蓮〈東省鉄路合同名称考釈及其他〉『中国辺疆史地研究導報』1990年2期 尾形洋一
[研究会報告]「20世紀における日本の中国研究」(2) 中江丑吉の中国認識 阪谷芳直
[書評]『江沢民 中国第三世代の指導者』(楊中美著、森幹夫訳) 朱建栄
[光陰似箭]中国法情報の公開 田中信行
[連載]中国研究所図書館新着図書目録25号1997年11月
第596号(1997.10)
【論文】中国における5自治区の領域画定の過程―「大分散,小聚居」的民族分布の検証 松村嘉久
[研究会報告]日中友好会館研究助成研究会「20世紀における日本の中国研究と中国認識」報告ー連載を始めるにあたって
[研究会報告]「20世紀における日本の中国研究」(1) 中国文学研究会とわたし 斎藤秋男
[紹介]李鴻章と「文明開化」―若尾正昭『清朝・大官の幻影』を読んで 並木頼寿
[光陰似箭]「1997年夏,河北省興隆県にて」三好章
[連載]中国研究所図書館新着図書目録24号1997年10月
第595号(1997.9)
【論文】朝鮮戦争と中国の東南沿海地区防衛戦略(1950-1952) 服部隆行
【論文】権威主義体制における民主主義制度―台湾民主化における地方自治の役割 周小萌
【研究ノート】実用文法、科学文法、普遍唯理主義文法―R・モリソン,J・エディキンズ,馬建忠の文法思想について 何群雄
[書評]『中国近代化過程の指導者たち』(曽田三郎編) 嵯峨隆
[光陰似箭]郷鎮企業法と組合企業法 國谷知史
[連載]中国研究所図書館新着図書目録23号1997月9月
第594号(1997.8)
【論文】1990年代台湾主要政党の政治的アイデンティティ―台湾政治の方向性に関する一考察 大坪力基
【論文】国家と農民の関係から見た現代中国の戸籍制度―1950年代を中心に 張玉林
[調査ノート]上海近郊農村における工業化と生活変化―松江県洞涇郷花橋村の調査事例から 村井寛
[現地レポート]延辺朝鮮族にとっての韓国―中韓国交樹立から5年を迎えて 谷川雄一郎
[書評]『データでみる中国近代史』(狭間直樹・岩井茂樹・森時彦・河合悟著、有斐閣選書) 山本真
[光陰似箭]董輔礽学術思想検討会に参加して 田島俊雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録22号1997年8月
第593号(1997.7)
【論文】天壇憲法草案における孔教の国教化問題 肖啓明
【研究ノート】義序再訪:「宗族郷村」の現在 阮雲星
【研究ノート】中国における私立高等教育機関の復興 胡建華
[報告]雲南西部と日本 古島琴子
[書評]『中国文学の改革解放』(萩野脩二著) 辻田智子
[光陰似箭]廣東碧桂園学校 高橋満
第592号(1997.6)
【論文】中国における少数民族の承認 岡本雅享
[取材]陳立夫氏へのインタビュー―三民主義青年団,「C・C系」の呼称,及び日本人への提言 菊池一隆
[書評]『現代中国の自動車産業―企業システムの進化と経営戦略』(李春莉著)星野芳郎
[連載]中国研究所図書館新着図書目録21号1997年6月
第591号(1997.5)
【論文】四十年代中国における民主国家への試み―梁漱溟と中国民主同盟の役割 余項科
【論文】日中戦争下の上海に生きた映画人―張善琨(下) 矢野目直子
[報告]浪漫と挫折と―青島時代の聞一多 栗山千香子
[書評]改革以後の中国農村社会と経済―日中共同調査による実態分析』(中兼和津次編著) 熊谷苑子
[連載]中国研究所図書館新着図書目録20号1997年5月
第590号(1997.4)
特集=台頭する中国の私営企業家
〈序〉特集にあたって 園田茂人
【翻訳】私営企業家台頭の社会的背景(張厚義著) 園田茂人編訳
私営企業家の出身背景とキャリア―第1次全国調査(1993年)の分析から(李路路著)園田茂人編訳
【論文】中国農村地域における私営企業家の勃興とその価値意識―山東省莱蕪市孟家園村におけるケース・スタディ 中村則弘
[書評]『現代中国の人口問題と社会変動』(若林敬子著)大野静三
[連載]中国研究所図書館新着図書目録19号1997年4月
第589号(1997.3)
【論文】日中戦争下の上海に生きた映画人―張善琨(上) 矢野目直子
【研究ノート】中国における「単位」制度―毛沢東時期の政治体制についての一考察 谷川真一
[翻訳]満州国における文明,植民主義,国民性 (P.ドゥアラ著) 山本英史訳
[書評]『中国の出稼ぎ労働者』(大島一二著)厳善平
[連載]中国研究所図書館新着図書目録18号1997年3月
第588号(1997.2)
【論文】中国国有企業の破産について 許海珠
【論述】中国の第1回農業センサス―マイクロデータの保存と活用 田島俊雄
[報告]涇水と洛水―陝北調査ノート 原宗子
[資料紹介]浙江省档案館・図書館,湖北省档案館訪問報告 川島真
[書評]『中国の歴史―古代~現代まで』(J・Kフェアバンク著 大谷敏夫・大田秀夫共訳、ミネルヴァ書房) 山本英史
[光陰似箭]『鄧小平の死』から鄧以後を読む 天児慧
[連載]中国研究所図書館新着図書目録17号1997年2月
第587号(1997.1)
【論文】清末における各省提学使の日本教育視察 汪婉
【研究ノート】四川省における地方国有企業の改革―資産経営形式を中心として 國谷知史
[報告]武漢“旧地重遊”ノート―1996年10月・記憶の底を探る 斎藤秋男
[紹介]「毒ガス展」―化学兵器の歴史と廃絶への道―のご紹介 松野誠也
[中研書庫を覗く]戦後、60年までの中文雑誌(その2) 大里浩秋
[書評]『2000年の中国自動車産業』(渡辺真純著、蒼蒼社)
『開放中国のクルマたち』(山岡茂樹著、日本経済評論社) 高山勇一
[光陰似箭]農村のユートピア 田畑佐和子
[連載]中国研究所図書館新着図書目録16号1997年1月
[資料]中国研究月報1996年総目次
1996年の目次
第586号(1996.12)
【論文】国共内戦期国民政府の「二五減租」政策―中国農村復興連合委員会の援助による1949年の四川省の例を中心として 山本真
【論文】中国における旧教育思想から新教育思想への転換―デューイ教育学の受容と初期マルクス主義教育思想への影響 王キ
【翻訳】力行社の日本観研究 徐有威・小平邦陽
中日戦争時期貴州省における飛行場建設 林国忠・張新民
[50年回想]中国研究所の五〇年、思い出すこと 古島琴子
[書評]『中国伝統農村の変革と工業化―上海近郊農村調査報告』(石田浩編、晃洋書房)菅沼圭輔
[中研書庫を覗く]戦後、60年までの中文雑誌(その1)大里浩秋
[光陰似箭]湖南生誕130周年 大里浩秋
第585号(1996.11)
【論文】中国刑事訴訟法の改正と裁判の独立 田中信行
【翻訳】契約法起草のいくつかの主要な問題に関する初歩的考察 佐藤七恵
【論文】クリントン政権の対中政策の失敗―人権と最恵国待遇を巡る米中交渉の教訓 清水美和
[中研書庫を覗く]『戦後、70年までの日文雑誌』 大里浩秋
[書評]『新編 史記東周年表―中国古代紀年の研究序章』(平勢隆郎、東京大学出版会)・『中国古代紀年の研究―天文と暦の検討から』(平勢隆郎著、汲古書院) 原宗子
[連載]中国研究所図書館新着図書目録15号1996年11月
第584号(1996.10)
社団法人中国研究所1996年度研究大会(1996年5月26日 中国研究所にて)
中華世界のゆくえ―香港・台湾・大陸
報告:谷垣真理子・若林正丈・朱建栄 司会:加々美光行
研究大会―質疑のまとめ 中研編集委員会(並木頼寿)
[中研書庫を覗く]戦前の中文雑誌 大里浩秋
[書評]『中国同族村落の社会経済構造研究―福建伝統農村と同族ネットワーク』(石田浩著、関西大学出版部) 聶莉莉
[光陰似箭]『自由主義史観』とは? 三好章
[連載]中国研究所図書館新着図書目録14号1996年10月
第583号(1996.9)
【論文】90年代中国の税制・財政改革 田島俊雄
【論文】中国における人事制度の改革と意義 北川秀樹
【研究ノート】周作人留日期文学論の材源について 根岸宗一郎
[中研書庫を覗く]戦前の日本文雑誌 大里浩秋
[書評]『中国年鑑1996』(中国研究所編、新評論) 小森田秋夫
[光陰似箭]二つの根本的転換問題 高橋満
[連載]中国研究所図書館新着図書目録13号1996年9月
第582号-第581号合併号(1996.7・8)
特集=中国教育の現状
特集にあたって 三好章
【論文】教育程度からみた中国人口 若林敬子
【論文】生産責任性の実施と教育資金の調達―中国農村部の初等教育を中心に 李洵
【論文】中国中等職業教育の拡大とその要因に関する一分析 黄丹青
【論文】中国における文盲・半文盲の規定要因の分析―1982年人口センサスと1990年人口センサスの結果から見る 林燕平
【論文】少数民族地域における女児未就学問題―寧夏回族自治区をめぐって 新保敦子
[報告]中国の教育制度と教育改革の動向―経済発展戦略における教育 石井光夫
[書評]『中国の電子・鉄鋼産業―技術革新と企業改革』(松崎義編、法政大学比較経済研究所) 杉本孝
[光陰似箭]契約法の起草と法学者 國谷知史
[連載]中国研究所図書館新着図書目録12号1996年7-8月
第580号(1996.6)
特集=90年代中国芸術
〈総論〉90年代中国芸術:特集にあたって 代田智明
〈美術〉分裂する表象―ポスト’89中国モダンアート 牧陽一
〈映画〉現在と過去との交感―『好男好女』について 下出宣子
〈音楽〉「俺」から「俺たち」へ―中国ロックの起点から 秋山珠子
[50年回想]はじめて所員となった頃 新島淳良
[書評]『中国農業の構造と変動』(田島俊雄著、お茶の水書房) 若代直哉
『西順蔵著作集(全三巻)』(西順蔵著、内山書店)佐藤豊
[光陰似箭]続・データ・アーカイブについて 田島俊雄
[連載]中国研究所図書館新着図書目録11号1996年6月
第579号(1996.5)
[座談会]中研50年の歩み 安藤彦太郎・斎藤秋男・小島晋治・太田勝洪・並木頼寿(司会)
【論文】周作人と永井荷風・谷崎潤一郎―反俗・伝統回帰・東洋人の悲哀 趙京華
[50年回想]「中研創立50周年に寄せて」運動と研究―在野研究者のステーション 久保田博子
[書評]『一九二〇年代の中国』京都大学人文科学研究所共同研究報告(狭間直樹編、汲古書院) 横山宏章
『北京の新疆村―イスラム系コミュニティの形成過程』 田島淳子
[中研書庫を覗く]東亜研究所関係の蔵書について 並木頼寿
[光陰似箭]蒙蔵委員会とチベット 村田雄二郎
[連載]中国研究所図書館新着目録10号1996年5月
第578号(1996.4)
【論文】八九年民主化運動にみる中国文化の一側面 田宮昌子
[翻訳]中国農村労働力の流動現象に関する資料―『中国農業発展報告1995』より 西野真由・大島一二
[資料紹介]台湾における新公開档案―1920~1940年代国民政府・国民党档案を中心に 川島真
[50年回想]回想・中研 茫々50年 斎藤秋男
[光陰似箭]続・中国の「中間階級」問題によせて 園田茂人
[連載]中国研究所図書館新着図書目録9号1996年4月
第577号(1996.3)
【論文】塘沽停戦協定の模索と停戦の主要因 内田尚孝
【論文】張愛玲『傅奇』の世界―女性のアイデンティティ 邵迎建
【研究ノート】中国人民空軍建設援助に関する中ソ交渉について―中華人民共和国成立前夜の交渉 服部隆行
[50年回想]中研の創立と東研 江副敏生
[書評]『2000年の中国軍』(平可夫著)―日本はNOと言える時代を迎えられるのか 田辺義明
[連載]中国研究所図書館新着図書目録8号1996年3月
第576号(1996.2)
中国研究所創立50年に際して(1996年1月27日) 安藤彦太郎
[報告]「中国抗日戦争勝利50周年記念国際学術討論会」参加記 三好章
[翻訳]李宗仁の抗戦思想と台児荘の大勝(陳崇錚・尹鉄錚・陳垣共著)三好章
[研究動向]汪精衛南京国民政府研究概略 蔡徳金著 任常毅訳
[街談巷議]中国の空はいま 田辺義明
[書評]『都市季風―北京和上海的文化精神』(楊東平著) 趙宏偉
[光陰似箭]柄でもなく「師道」について 代田智明
[連載]中国研究所図書館新着図書目録7号1996年2月
第575号(1996.1)
【論文】広東省における労働力流動の要因分析―県レベルの統計資料を中心に 小野寺淳・大島一二
【論文】1920年代、上海の中朝連帯組織―「中韓国民互助社總社」の成立、構成、活動を中心に 孫安石
[翻訳]わが六年来の思想遍歴~精神的失語からの脱出は可能か(王暁明著) 坂井洋史
[光陰似箭]中国の弁護士熱 田中信行
[連載]中国研究所図書館新着図書目録1996年1月6日号
[資料]中国研究月報1995年度総目次
1995年の目次
第574号(1995.12)
小特集=戦後50年をめぐって
ポツダム宣言、その前50年とその後50年 田中宏
敗戦50年と日中国関係 浅井基文
張賢亮「なぜ私は日本製品を買わないか」を読んで 大里浩秋
[翻訳]地域経済成長と資本形成 呉柏均著 栃内精子・佐藤宏訳
【研究ノート】近代中国社会における民衆の芸術<年画>の意義―国共両党下の年画政策と民衆の意思 川瀬千春
[書評]『中国“新時期文学”論考―思想解放の作家群』(萩野脩二著) 飯塚容
[連載]中国研究所図書館新着図書目録 1995年12月5日
第573号(1995.11)
【論文】革命と恋愛のユートピ――胡適の<イプセン主義>と工読互助団 清水賢一郎
【論文】孫文の外資導入論と反帝国主義革命構想 安藤久美子
[翻訳]当代小説の潮流―九十年代を中心に 孫玉石著、石井康一訳
[報告]中国内陸は変化している(下) 阿部治平
[書評]『毛沢東の私生活』上・下について―中国現代史の新たな証言(李志綏著/新庄哲夫訳) 小島晋治
[連載]中国研究所図書館新着図書目録1995年11月10日
第572号(1995.10)
【論文】中国繊維産業における直接投資と三資企業の役割 呉泰憲
[報告]北京・懐柔・国際女性会議見聞記 田畑佐和子
[紹介]国家と女性と北京会議―李小江からの手紙 秋山洋子
[発言]わたしはなぜ95年世界女性大会NGOフォーラムへの参加を拒絶したか 李小江
[書評]『中国のミクロ経済改革―企業と市場の数量分析』(大塚啓二郎・劉徳強・村上直樹共著) 菊池道樹
[光陰似箭]『バス事故の中国』 並木頼寿
[連載]中国研究所図書館新着図書目録 1995年10月13日
第571号(1995.9)
【論文】「支那」「支那国」「支那共和国」―日本外務省の対中呼称政策 川島真
【論文】近代日本の国体イデオロギーと台湾の植民地統治―上田万年の国語観を中心に 陳培豊
[報告]中国内陸は変化している(上) 阿部治平
[書評]『第三の眼で見た中国』(王山著/石田浩訳) 辻康吾
[光陰似箭]少し早すぎる回顧 代田智明
[連載]中国研究所図書館新着図書目録1995年9月13日
[紹介]寸評・短評
第570号(1995.8)
【論文】岡山における郭沫若 名和悦子
【論文】郭沫若の<文芸理論>の構想―「感応過程」を視座に 顧偉良
[報告]雲南省少数民族村寨点描(四) 古島琴子
[書評]『秘密社会と国家』(神奈川大学人文学研究所編) 佐藤公彦
[光陰似箭]「戦後50年・日清戦争100年」 三好章
[連載]中国研究所図書館新着図書目録1995年8月1日
第569号(1995.7)
【翻訳】公共空間の創造 ―中国の女性研究運動にかかわる自己分析 李小江著/秋山洋子訳
【解説】李小江論文の「公共空間の創造」が提起するもの 秋山 洋子
【研究ノート】計画出産政策に対する農民の受容性―湖北省一農村の事例から 秦兆雄
[報告]1994年夏・中国西北訪問記(3) 平野聡
[光陰似箭]《日清戦争シンポジウム》 栗原純
第568号(1995.6)
【論文】孫文の革命哲学―動員と指導の理論としての『孫文学説』 深町英夫
[報告]1994年夏・中国西北訪問記(2) 平野聡
[翻訳]中国作家協会の「文革」受難記(抄)―大連会議に関する部分 伍宇著、萩野脩二訳
[動向]中国芸能の現在 中国芸能の多元化―観光・国家・伝統 林宣和
[動向]中国法の現在 銀行法の成立 國谷知史
[書評]『近代中国のなかの日本人』(山根幸夫著) 大里浩秋
『つまりは書生―周一良自伝』(周一良著/藤家禮之助監訳) 杉山文彦
《光陰似箭》中国の「中間階級」問題によせて 園田茂人
第567号(1995.5)
【論文】中日間の戦争賠償問題の解決についてー日華条約と日中共同声明における賠償問題の比較研究 殷燕軍
【論文】中華民国維新政府の成立過程(下) 堀井弘一郎
中国企業におけるリーダーシップと意思決定―国際比較の視点から 園田茂人
[書評]『鄧小平の遺産―離心・流動の中国』(田畑光永著) 田村宏嗣
[動向]中国の歴史歴史と文化 並木頼寿
[光陰似箭]「市場失敗」と「政府の失敗」 田島俊雄
第566号(1995.4)
【論文】中華民国維新政府の成立過程(上) 堀井弘一郎
【研究ノート】鄧拓の雑文「蒋介石と明の英宗」(1946年)をめぐって 日原きよみ
[報告]1994年夏・中国西北訪問記(1) 平野聡
[追悼]二十世紀を生きた人―無疾爾終、憶夏衍 阿部幸夫
[書評]『中国回想録』(J.K.フェアバンク著/平野健一郎・蒲地典子訳) 黄東蘭
[動向]中国政治の現在 今年の全国人民代表大会を振り返る 天児慧
第565号(1995.3)
【研究ノート】清国留学生取締規則事件の諸相―政治考察五大臣、上海、そして韓国との関連を中心に 孫安石
【研究ノート】遊子顧返―在外中国人映画の問いかけ 白井啓介
[翻訳]ロシア国内各文書館所蔵 中国関係史料(アレキサンダー・M・グレゴリエフ著) 川島真
[論述]中国への技術移転の展望(中国投資の心構え) 若尾正昭
[書評]『伝統中国<盆地><宗族>にみる明清時代』(上田信著) 村井寛志
[動向]中国経済の現在1 反インフレ・腐敗 高橋満
[動向]中国経済の現在2 中国自動車産業の再編―金林汽車股份有限公司の選択 田島俊雄・袁鋼明
[光陰似箭]中国と「支那」 伊藤一彦
第564号(1995.2)
【論文】毛沢東と湖南自治運動 興梠一郎
【報告】中国工業合作運動の再始―民間ベースによる国際提携の模索と「協同組合村」創設の実験 菊池一隆
[文芸沙龍]周爾復、馬烽、鄧友梅などの作家と演説家・彭清一 伊井健一郎
[書評]『中国アナキズムの研究』(嵯峨隆著) 石井洋
[動向]中国文学の現在 毛沢東と文芸界“事件”の回顧 田畑佐和子
[資料]中国研究所月報1994年度総目次
第563号(1995.1)
【論文】中国における教育の地域化に関する一考察―上海市「社区」教育の試みを一例として 牧野篤
【論文】モンゴル民族独立運動と中国共産党民族政策の成立 王柯
[報告]第3次中華民国史国際学術討論会参加記 川島真
[文芸沙龍]上海越劇院明月劇団、あるいは趙志剛の『王子復讐記(ハムレット)』 杉山太郎
[動向]中国法の現在 母子保険法 國谷知史
[動向]中国社会学の現在 ポスト鄧小平下の社会意識 園田茂人
[書評]『古代中国の開発と環境―『管子』地員篇研究』(原宗子著) 後藤均平
[光陰似箭]情報時代と漢字 村田雄二郎
[お知らせ]中国人留学生への義援金のお願い
1994年の目次
第562号(1994.12)
【論文】中国合弁企業の株式化問題 田中信行
【論文】外資系企業と中国法―1994年の法律改正を中心に 李黎明
【研究ノート】近代化政策下の中国の犯罪問題 張荊
【翻訳】転型期知識人の価値指向三種に関する試論 陳思和著/坂井洋司訳
[書評]『アジアから日本を見詰めて』(黄彬華著、田村宏嗣・田村玲子編訳)鈴木章雄
[光陰似箭]「“華人與狗不得入内”はなかった」余波 大里浩秋
第561号(1994.11)
【報告】中国扶貧政策の現状と問題点―大別山地と上海の現場取材から 佐々木理臣
【翻訳】乙末台湾割譲の歴史背景について論ずる 栗原純
【参観記】甲午戦争一百周年国際学術討論会参加記 柴田高志
【翻訳】甲午海戦の教訓と中国の海防について 柴田高志
【報告】第三回東アジア歴史教育シンポジウム参加報告 川上哲正
[街談巷議]中国型SLについて 田辺義明
[書評]『縛られた村』(朱暁平著杉本達夫訳)『初恋』(池莉著、田畑佐和子訳) 秋山洋子
[紹介]寸評・短評
第560号(1994.10)
【研究ノート】東北チベット(アムド)における社会主義 阿部治平
【資料】中国式持続的発展戦略の初歩的構想(牛文元・康暁光・王毅著)凌星光訳
[街談巷議]現代中国のお葬式 内田知行
[文芸沙龍]『青い凧』を見て 衛藤和子
[資料紹介]『長崎鄭成功と同時代史研究―目録・解説・展望』長崎鄭成功と同時代史研究会 細見和弘
[光陰似箭]古典と新著 並木頼寿
第559号(1994.9)
【論文】東南アジア華人の思想研究試論―リー・クアンユーのアイデンティティと文化変容 篠崎香織
【報告】雲南省少数民族村寨点描(三) 古島琴子
[歴史散歩]上海・黄浦公園の制札 六角恒廣
[街談巷議]上海遊学記(六) 杉山文彦
[書評]『徳王自伝』(ドムチョクドンロプ著、森久男訳) 内田知行
[光陰似箭]司法機関のトップ人事 田中信行
第558号(1994.8)
【論文】「中体西用」論と「学戦」―清末「中体西用」論の一側面と張之洞『勧学篇』 川尻文彦
【論述】鄧小平の南巡講和と開発区の暴走 田畑光永
【翻訳】周作人の周恩来宛書簡、訳ならびに解題 木山英雄
[街談巷議]上海遊学記(五) 杉山文彦
[書評]『文学で読む台湾―支配者・言語・作家たち』(下村作次郎著)中村ふじゑ
[光陰似箭]猛暑中朦朧の三題 代田智明
第557号(1994.7)
【研究ノート】初期在日華僑社会形成史についての一考察―エスニック集団と国家間関係をめぐる研究ノート 過放
【研究ノート】清国横浜領事の着任と華人社会 黄漢青
[資料紹介] 日本と台湾における清末民初留日学生関係資料―中国留日生監督処文献・外務部档案・教育部档案 川島真
[街談巷議]上海遊学記(四) 杉山文彦
[書評]『ペレストロイカと改革・開放―中ソ比較分析』(近藤邦康・和田春樹編)藤村俊郎
[光陰似箭]492エンジンの謎 田島俊雄
第556号(1994.6)
【論文】現代中国の政治体制の研究―その問題点の整理と新しい理論枠組みの検討 趙宏偉
【翻訳】辛亥革命と中国経済近代化への社会的動員について―民国初期の経済団体を中心として 虞和平著/陳来幸訳
【研究ノート】『浙江文化研究』初探 大里浩秋
[街談巷議]上海遊学記(三) 杉山文彦
[書評]『チュイホアねえさん―戦火の中で子供たちは・・・』(日中児童文学美術交流センター編) 斎藤秋男
[光陰似箭]再びインドと中国の比較の時代に 高橋満
第555号(1994.5)
特集=国有企業改革(下)
【論文】中国における株式制度の実験過程 田中信行
【論文】国有企業と株式制度 國谷知史
[街談巷議]上海遊学記(二) 杉山文彦
[書評]『恋の中国文明史』(張競著) 田畑佐和子
第554号(1994.4)
【追悼】阪本楠彦元理事長の逝去を悼む
特集=国有企業改革(上)
【論文】中国の国有企業改革と政府間財政関係 田島俊雄
【研究ノート】「支那通」について 萩野脩二
[街談巷議]上海遊学記(一) 杉山文彦
[書評]『共同幻想としての《中華》』(石田浩著) 若林正丈
[光陰似箭]雲南省・麗江の旅 田畑佐和子
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(67)受入図書資料1993年1,2月分
第553号(1994.3)
【翻訳】福建省の三一教の現状―調査と研究 林国平著/佐藤公彦訳
【論文】山東抗日根拠地と紅槍会 馬場毅
【研究ノート】「九龍山」秘密結社についての一考察 孫江
[光陰似箭]『中国大陸黒社会』を読む 大里浩秋
[紹介]寸評・短評
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(66)受入図書資料1993年11,12月分
第552号(1994.2)
【論文】「上海城廂内外総工程局」から「上海城廂内外自治公所」へ―その移行のプロセスを中心として 孫安石
【論文】農業集団化と人的結合―上海市嘉定県馬陸郷呉家村の血縁関係を中心に 二宮一郎
【報告】阿里山麓のツオウ族の村を訪ねて(下) 中村ふじゑ
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(65)菅沼不二男、久美子氏より寄贈(その2)
第551号(1994.1)
【論文】中国マルクス主義と毛沢東思想 興梠一郎
【報告】阿里山麓のツオウ族の村を訪ねて(上) 中村ふじゑ
[街談巷議]上海近況 呉念聖
[書評]『震災下の中国人虐殺―中国人労働者と王希天はなぜころされたか』(仁木ふみ子著) 斎藤秋男
[光陰似箭]日中合弁企業調査を終えて 園田茂人
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(64)1993年中国発行新聞・雑誌受入リスト
1993年の目次
第550号(1993.12)
毛沢東特集
【論文】毛沢東フィーバーと中国の問題 小島晋治
父さんより母さんより毛主席が・・・ 小椋芳彦
【研究ノート】虚君共和の夢―毛沢東の小中国論 矢吹晋
【論文】毛沢東についての個人的な思い 村田忠禧
毛沢東の思想―「人民内部矛盾」を中心に 近藤邦康
[光陰似箭]中国はソ連型計画経済だったのか 田島俊雄
[紹介]寸評・短評
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(63)菅沼不二男、久美子氏より寄贈(その1)
[資料]中国研究月報1993年度総目次
第549号(1993.11)
特集=最近の丁玲研究をめぐって
[報告]第六回丁玲国際学会に参加して 江上幸子
【論文】1970年代日米女性運動と丁玲 秋山洋子
[翻訳]男権と丁玲の初期小説創作 董柄月著/田畑佐和子訳
丁玲・陳企霞「反党小集団」事件処理への参与経過 李之レン著/江上幸子訳
[書評]『近代中国研究案内』(小島晋治・並木頼寿編) 湯本国穂
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(62)受入図書資料1993年9,10月分
[光陰似箭]1893年の新聞記事 栗原純
第548号(1993.10)
【論文】中国の労働力輸出 石井知章
【論文】1930年代閻錫山政権の対外貿易政策 内田知行
[翻訳]中国の地方都市における職業威信―ハルピン市の調査事例から 張汝立著、園田茂人訳
[書評]『中国で何が起こったか』(陳一諮著、末吉作訳) 石川俊一
《光陰似箭》大中華振興と北京五輪招致の失敗 加々美光行
第547号(1993.9)
【報告】雲南省少数民族村寨点描(二) 古島琴子
【論文】中国の弁護士(五)―その特色と課題 浅井正
[書評]『中国のアウトサイダー』(井波律子著) 坂井洋史
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(61)受入図書資料1993年7,8月分
[光陰似箭]馬鹿と聡明と 村田雄二郎
第546号(1993.8)
【論文】新文化運動期における陳独秀の「群衆心理」論 蝦名良亮
【論文】中国の弁護士(四)―その特色と課題 浅井正
《街談巷議》北京だより 菊池道樹
《街談巷議》番禺訪問記 渡辺浩平
[書評]『中国農村経済の基礎構造』(石田浩著) 厳善平
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(60)受入図書資料1993年6月分
[光陰似箭]許寿裳の日記 丸山松幸
第545号(1993.7)
【論文】中国の弁護士(三)―その特色と課題 浅井正
[紹介]鹿地亘氏へのインタビュー―レウィ・アレー及び抗日戦争を中心に 菊池一隆
[街談巷議]アメリカの中国研究についての見聞記 坂元ひろ子
[書評]『毛沢東の秘められた講話』(R.マックファーカー他編、徳田教之他訳)毛里和子
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(59)受入図書資料1993年5月分
[光陰似箭]ある日本人観を読んで思うこと 大里浩秋
第544号(1993.6)
【論文】中国の弁護士(二)―その特色と課題 浅井正
【報告】明治初期の興亜論と曽根俊虎について 並木頼寿
【研究ノート】鄭成功研究報告2篇掲載にあたってのまえがき 大里浩秋
日本における鄭成功研究をめぐって 川勝守
福建における鄭成功及び鄭氏の貿易に関する研究の現状 鄭広南
[書評]『土牢情話』(張賢亮、大里浩秋訳)
『消えた万元戸』(陸文夫著、釜屋修訳)萩野 脩二
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(58)受入図書資料1993年4月分
[光陰似箭]秘密結社国際シンポジウムに参加して 並木頼寿
第543号(1993.5)
【論文】中国の弁護士(一)―その特色と課題 浅井正
【翻訳】『子夜』に関する幾つかの問題 汪暉著、桑島由美子訳
[書評]『中国アナキズム運動の回想』(嵯峨隆・坂井洋史・玉川信明編訳)川上哲正
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(57)受入図書資料1993年2,3月分
[光陰似箭]桃源郷のゆめ 田畑佐和子
第542号(1993.4)
特集=中国の人権
【論文】中国の人権と主権 土屋英雄
【論文】『人権白書』にみる中国政府の人権観 杉山文彦
[書評]『日中国交基本文献集』(竹内実編)並木頼寿
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(56)受入図書資料1993年1月分
[光陰似箭]南方中国・ヴェトナムとグレイター香港 天児慧
第541号(1993.3)
【論文】新民会と華北占領政策(下) 堀井弘一郎
【論文】京師大学堂総教習呉汝論の日本視察 汪婉
[街談巷議]中国の道路運輸事業における市場整備の現段階 内田知行
[書評]『台湾―分裂国家と民主化』(若林正丈著)森久男
[光陰似箭]株式制度雑感 田島俊雄
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(55)受入図書資料1992年12月分
[紹介]『人権のこえ アジアの歌』(幼方直吉著) 斎藤秋男
第540号(1993.2)
【論文】新民会と華北占領政策(中)堀井弘一郎
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史(Ⅹ) 福本勝清
【研究ノート】東南アジアにおける華人社会の変容と華語 徳植勉
[書評]『中国の経済体制改革』(関口尚志・朱紹文・植草益編) 菊池道樹
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(53)1992年中国発行新聞・雑誌受入リスト
(54)受入図書資料1992年11月分
[光陰似箭]二つの文革体験―作家張承志と鄭義の場合 小島晋治
第539号(1993.1)
【論文】新民会と華北占領政策(上) 堀井弘一郎
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史(Ⅸ) 福本勝清
[書評]『劉堡』(聶莉莉著) 小熊誠
[光陰似箭]日韓学生の相互理解 栗原純
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(52)受入図書資料1992年10月分
1992年の目次
第538号(1992.12)
【翻訳】中国におけるマルクス・レーニン主義と儒教文化 金観濤著、秋山珠子訳・解題
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史1930-1937(Ⅷ) 福本勝清
【回想】「反戦同盟」の危機とその克服 長谷川敏三
遺稿掲載にあたって 小島晋治
[書評]『現代中国相続法の原理』(鈴木賢著) 國谷知史
[街談巷議]八宝山の沈黙 中村哲夫
[光陰似箭]北京の寒い冬 加々美光行
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(51)受入図書資料1992年9月分
[資料]中国研究月報1992年度総目次
第537号(1992.11)
特集=中台農業の現段階と農業改革の課題
【論文】農村経済体制改革下の中国農業 若代直哉
中国の食糧需給と食糧買い付け制度の改革 菅沼圭輔
台湾農業の展開と構造問題 田島俊雄
[書評]『アジアの歴史』(藤家禮之助編) 川上哲正
[光陰似箭]毛沢東と火葬 村田雄二郎
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(50)受入図書資料1992年8月分
第536号 (1992.10)
【論文】中国深セン経済特区における所有制と経済管理システム 朴貞東
【論文】現代中国の思想的底流 興梠一郎
[翻訳]日本軍の天門会に対する懐柔政策とその破産 喬培華著、森久男訳・解題
[書評]『環黄海経済圏―東アジアの未来を探る』(西村明、渡辺利夫編)鈴木岩行
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(49)受入図書資料1992年7月分
[光陰似箭]社会新徳小本 丸山松幸
第535号(1992.9)
【報告】蘇南地区における村級農業サービスステーションの発展(1983~90)―江蘇省呉県謂南村の事例分析 胡庄君
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史1930-1937(Ⅶ)福本勝清
【翻訳】現代中国社会の準身分制度について―幹部・労働者・農民 李銀河著、村田雄二郎・村田久美子訳
[書評]『おじいさんの戦争は終わったか』(近藤泰年著)大沼正博
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(48)受入図書資料1992年6月分
[光陰似箭]広東、湖南の旅印象記 大里浩秋
第534号(1992.8)
【論文】客家と太平天国革命 鎮文典(菊池秀明 訳)
【論説】中国の経済裁判における主要な問題と立法上の対策 王勝明
【研究ノート】中国の化学肥料事情の現状と展望 石橋勝之
[報告]日中歴史教育セミナーに参加して 目良誠二郎
[光陰似箭]日中国交正常化20周年記念シンポジウム参加記 並木頼寿
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(47)受入図書資料1992年5月分
[書評]『中国ナショナリズムと民主主義―二〇世紀中国政治史の新たな視界』(西村成雄著) 砂山幸雄
第533号(1992.7)
【論評】中国改革・開放の複雑多層構造―「中国の特色を有する社会主義型開発独裁」試論 針生誠吉
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史1930-1937(Ⅵ) 福本勝清
【調査報告】中国山東省後官庄村における集団活動組織化の新動向 呉立山
[光陰似箭]女性作家のきつい諷刺 田畑佐和子
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(46)受入図書資料1992年4月分
[書評]『上海―疾走する近代都市』(藤原恵洋著) 田辺義明
第532号(1992.6)
【論文】中国企業の経営構造に見られる矛盾的性格(下)―江蘇省における企業アンケートの分析結果から 園田茂人
【研究ノート】陳公博の生涯―その思想における発展と転換 石源華
【動向紹介】ポスト冷戦後の中国と世界情勢―1990年における中国の学界動向 範雲濤
[書評]『アヘン戦争から辛亥革命―日本人の中国観と中国人の日本観』(王暁秋著、小島晋治監訳/中曽根幸子・田村玲子訳) 杉山文彦
[光陰似箭]再加速化する改革・開放の背景と意味 天児慧
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(45)受入図書資料1992年3月分
第531号(1992.5)
【論文】中国企業の経済構造に見られる矛盾的性格(上)―江蘇省における企業アンケートの分析結果から 園田茂人
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地粛清運動史1930-1937(Ⅴ)福本勝清
[書評]『北京の日の丸―体験者が綴る占領下の日々』(北京市政協文史資料研究委員会編、大沼正博訳/小島晋治解説) 斎藤秋男
『中国の経済改革と新発展メカニズム』(渡辺利夫編) 童適平
『蘇る中国海軍』(平松茂雄著) 浅野亮
[光陰似箭]鄧小平攻勢とバブル経済 田島俊雄
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(44)受入図書資料1992年2月分(その2)
第530号(1992.4)
【報告】日中関係の歴史と課題―「満州事変」前後を中心に 安藤彦太郎
【研究ノート】モスクワにおける王明の抬頭と「江浙同郷会」事件 岸田五郎
[街談巷議]世界と日本におけるシャンチーの現状と展望 山田光起
[書評]『証言・生体解剖―旧日本軍の戦争犯罪』
『証言・人体実験―七三一部隊とその周辺』(中央档案館ほか編、江田憲治ほか編訳) 常石敬一
[資料]鄭成功文献目録―華文編(下) 細見和弘
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(43)受入図書資料1992年2月分(その1)
[光陰似箭]中共中央二号文献を読んで 小島晋治
第529号(1992.3)
【報告】魯迅と異文化接触―近代精神への模索と伝統批判の深化の軌跡
魯迅の異文化接触―明治の日本を舞台にして(発題講演) 伊藤虎丸
魯迅研究における自己批判―東京大学「魯迅と異文化接触」シンポジウムでの発言 劉再復(刈間文俊 訳)
もう一つの『友邦呆れるの輪』―日本で目撃した魯迅の揉め事 李欧梵(代田智明 訳)
魯迅生誕110周年記念東京シンポジウム開催の経緯について 尾上兼英
[書評]『中国女性--家・仕事・性』(秋山洋子編訳) 田畑佐和子
[資料]鄭成功文献目録 ―華文編(中)細見和弘
[光陰似箭]「反省」と補償 栗原純
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(42)受入図書資料1992年1月分
第528号(1992.2)
【報告】第2回中国抗日根拠地史国際シンポジウム参加記
全大会報告 三好章
第1分科会報告「毛沢東思想と抗日根拠地の形成」 馬場毅
第2分科会報告「抗日根拠地の政治経済建設」 内田知行
第3分科会報告「軍事闘争、秘密結社およびその他の諸問題」 佐藤宏
報告者と報告題目
太行山中渉県参加記 馬場毅
【報告】外国学者から見た中国教育―中国・企画への寄稿、その日本語版 斎藤秋男
[書評]『農村地域の近代化と内発的発展論―日中「小城鎮」共同研究』(宇野重昭・朱通華編)阪本楠彦
『東洋人の悲哀―周作人と日本』(劉岸偉著) 小川利康
[資料]鄭成功文献目録―華文編(上) 細見和弘編
[光陰似箭]中研の故事を憶う 加々美光行
第527号(1992.1)
【論文】未完の台湾戦役―戦略転機の過程と背景 浅野亮
【研究ノート】蒋介石と上海交易所―株式仲買人時代について 横山宏章
[書評]『中国の政治文化』(閔琦著・丸山昇監訳) 興梠一郎
『中国法入門』(小口彦太・本間正道・田中信行・國谷知史著) 鈴木輝二
[光陰似箭]“吃”と“包”―中国式“大家拿主義” 村田雄二郎
[連載]中国研究所図書館所蔵資料紹介(41)1991年中国発行・新聞雑誌受入リスト
1991年の目次
第526号(1991.12)
【論文】中共一全大会在疑 丸山松幸
【報告】中国の風土と住居(2) 北原安門
[書評]『中国封建社会の構成』(今堀誠二著) 中生勝美
『新版 東南アジアの現在』(小泉允雄著) 菊地陽子
[資料]日本における鄭成功関連文献目録 二宮一郎
[光陰似箭]広東、茂名の旅 並木頼寿
『中国研究月報』1991年度総目録(515-526号)
第525号(1991.11)
【報告】1991年5月の「独立台湾会」事件と政治迫害反対運動―台湾清華大学からのレポート 池田知久
[書評]『大逆転―鄧小平・農業政策の失敗』(W.ヒントン著) 小島晋治
『池袋のアジア系外国人―社会学的実態報告』(奥田道大、田島淳子編著) 伊藤るり
【報告】雲南省少数民族村寨点描 古島琴子
[光陰似箭]香港人の選択 谷垣真理子
第524号(1991.10)
特集=中国研究所1991年度研究大会報告―「世界構造の転換と中国・東アジア」
コメンテーター:加々美光行
ソ連と東アジアの関係をめぐって 和田春樹
西太平洋・アジアの台頭は社会主義世界を変える 渡辺利夫
社会主義世界の変貌と中国・東アジア 菊池昌典
脱冷戦体制と中国の行方 天児慧
[光陰似箭]法的発展をみせる観光クレーム制度 宇野和夫
第523号(1991.9)
【研究ノート】《戯劇月報》とその周辺―霧の重慶の断想 阿部幸夫
【報告】西安郷鎮企業大学を参観して 菊池一隆
【論文】満州事変から60年目の中国東北で―日中関係はどう転換したのか 中野謙二
[街談巷議]広東経済開発区を垣間見て 大里浩秋
[書評]『日中関係1945-1990』(田中明彦著) 天児慧
『反転する現代中国』(吉田富夫著)精力的な紹介作業“反転”の論理追求の苦悩 釜屋修
第522号(1991.8)
【論文】産業組織からみた中国国営企業改革の課題 田島俊雄
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地の粛清運動史1930-1937(Ⅳ) 福本勝清
【論文】中国の二つの「不変」―政治的理想と人(下) 泉敏弘
[街談巷議]「首届中国曲芸節(天津)」を見る 山口建治
[光陰似箭]長江の大洪水 小島晋治
第521号(1991.7)
【論文】中国の二つの「不変」―政治的理想と人(上) 泉敏弘
【翻訳】『1949-1989年的中国』Ⅲ“大動乱の年代”[序文・前文部分](下) 王年一著(辻康吾 訳)
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地の粛清運動史1930-1937(Ⅲ) 福本勝清
[書評]『改革・開放時代の中国』(現代中国論-2)(岡部達味、毛里和子編) 山内一男
[光陰似箭]中国の大家長 並木頼寿
第520号(1991.6)
【論文】中国婚姻法の構造に関する試論 國谷知史
[翻訳]『1949-1989年的中国』Ⅲ “大動乱の年代”[序文・前文部分](上)王年一著/辻康吾訳
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地の粛清運動史1930-1937(Ⅱ) 福本勝清
【報告】香港選挙探訪記 谷垣真理子
[光陰似箭]農村小説の今昔 田畑佐和子
第519号(1991.5)
【追悼】幼方直吉さんを偲ぶ
・幼方直吉さんを偲ぶ集い
・幼方直吉著作目録(初稿)
・対談 昭和を語る
[光陰似箭]幼方直吉先生の憶い出「和而不同」の人 浅井敦
【報告】中国テレビ事情―『渇望』現象について 村田久美子
[書評]『中国近代新聞成立史』(卓南生著) 西里喜行
第518号(1991.4)
【論文】コンミューンの悲劇―中国革命根拠地の粛清運動史1930-1937(Ⅰ) 福本勝清
【論文】海峡両岸関係の法的枠組みをさぐって(下) 王志安
【論文】台湾民間統一運動の中での民族倫理と経済主義 林書揚
[街談巷議]印章のはなし 村田雄二郎
[光陰似箭]井上ひさし作『シャンハイムーン』―相手の見えない善意 杉山文彦
第517号(1991.3)
【論文】海峡両岸関係の法的枠組みをさぐって(上) 王志安
【研究ノート】中国の住宅政策と伝統文化―四合院再評価の意味するもの 中野謙二
【翻訳】二十世紀中国演劇の全体観(下)―現当代中国演劇史研究の骨格についての構想 丁羅男著、瀬戸宏訳
[書評]『大寨紅旗的昇起与墜落』(孫啓泰、熊志勇著) 阪本楠彦
『十五年戦争と文学』(山田敬三、呂現明編) 田畑佐和子
[光陰似箭]汕頭経済特区取材記 内田知行
第516号(1991.2)
【論文】中国語教育の二つの道 六角恒廣
【翻訳】二十世紀中国演劇の全体観(上)―現当代中国演劇史研究の骨格についての構想 丁羅男著、瀬戸宏訳
【論文】当面の国際情勢についての若干の見方 葉如安
【報告】第三回国際中国語教学討論会に出席して 櫨山健介
[光陰似箭]元宵はもっと楽しく 中野謙二
[書評]『中国の家・村・神々―近代華北農村社会論』(路遥・佐々木衛編) 並木頼寿
『水資源の世界誌』(旗手勲著) 田島俊雄
第515号(1991.1)
【報告】中国滞在20年―劉彩品、木村博さんに聞く
【論文】中国企業労働者の意識構造―所属企業(工作単位)の社会的意味付けをめぐって 松戸武彦
【論文】ヴェトナムの三輪人力車事情 内田知行
[書評]『八億の“農民”はいま』(阪本楠彦著) 関屋晴子
『台湾海峡の政治―民主化と「国体」の相剋』(若林正丈著) 井尻秀憲
[光陰似箭]殺されたものの行方 栗原純
1990年の目次
第514号(1990.12)
【論文】日中間の技術移転の問題点 若尾正昭
【報告】中国の風土と住居 北原安門
【論文】東チベット生活誌―アムドのチベット族青年に聞く(5)阿部治平
[光陰似箭]脱冷戦時代に中国が果たす役割―湾岸・日本海圏・西太平洋の文脈から 加々美光行
[書評]『続 鄧小平の軍事改革』(平松茂雄著) 浅野亮
『中国研究月報』1990年総目録(530 号-514号)
第513号(1990.11)
【論文】“国際識字年”から2000年へ―識字・非識字をめぐる中国と日本 斎藤秋男
中国における朝鮮戦争研究 朱建栄
【翻訳】ナナイ語彙に見られるナナイ文化の特徴 張晰著、板橋義三訳
東チベット生活誌―アムドのチベット族青年に聞く(4) 阿部治平
義和団運動“評価”論とその周辺~『義和団運動与近代中国社会国際学術討論会』参加記 久保田善丈
[書評]『近代中国の思想世界―『新青年の群像』(野村浩一著) 福本勝清
[光陰似箭]馮玉祥のことなど 丸山松幸
第512号(1990.10)
【論文】穏健改革派の「計画調節主導・市場調節基礎的経済運行メカニズム論」―衛興華・魏傑の見解の検討を中心として 山口勇
【翻訳】計画経済と市場調節との有機的結合 衛興華著、山口勇訳
[報告]復活した革命現代京劇―その大衆演劇性 杉山太郎
[光陰似箭]劉真の裁判 田畑佐和子
[書評]『十五億の蟻―私の中国ノート』(斧泰彦著)丹藤佳紀
『北京ジープ』(ジム・マン著)服部健治
『毛沢東と中国知識人』(戴晴著)小山三郎
日中戦争回憶―長谷川部隊祖国に還る 長谷川敏三
第511号(1990.9)
【論文】北東アジア地域の協調と中国の対応 中野謙二
中国における人民調停制度の改革(下) 田中信行
[紹介]石川滋著『開発経済学の基本問題』を読んで 山内一男
[光陰似箭]ペルシャ湾の戦争と中国、日本 並木頼寿
【研究ノート】中国の大学生の意識構造 趙宏偉
追悼・幼方さんを偲んで 小島晋治
第510号(1990.8)
【論文】中国における人民調停制度の改革(上)田中信行
中国教育理論研究の動向と課題 王智新
東チベット生活誌―アムドのチベット族青年に聞く(3)阿部治平
[光陰似箭]台湾初紀行 天児慧
【論文】中国共産党指導下の多党協力制度について 魯義
第509号(1990.7)
【翻訳】永寧納西族の母系家族と親族名称 傅懋勣著、百田弥栄訳
【論文】永寧納西族の母系家族と社会組織 百田弥栄子
麗江納西族の社会文化研究 村井信幸
【論壇】台湾:1990年夏印象記―「待ち疲れる」社会と政局 若林正丈
[書評]『ペレストロイカと経済改革―ソビエト経済のパラドックス』(中山弘正編訳著)田島俊雄
第508号(1990.6)
【論文】中国経済の成長メカニズムに関する定量的分析 厳善平
東チベット生活誌―アムドのチベット族青年に聞く(2) 阿部治平
[光陰似箭]国際政治の激動と中国政治民主化のゆくえ 加々美光行
[随筆]林直逸曹長と戦犯辻正信大佐 長谷川敏三
[書評]『私の紅衛兵時代』(陳凱歌著、刈間文俊訳) 田畑佐和子
[お知らせ]図書館だより
第507号(1990.5)
【論文】東チベット生活誌―アムドのチベット族青年に聞く(1)阿部治平
[翻訳]戴晴・私の入獄 田畑佐和子抄訳
中国における華僑問題研究の歴史と現状 陳昌福、李二敏訳
[光陰似箭]アジア大会に復興を賭ける中国観光業 宇野和夫
【報告】韓国青年のみた中国―1989年夏(最終回)朴貞東
第506号(1990.4)
【小論】ウアルカイシと少数民族知識人―民主化と民族問題に関連して 王柯
[連載]「戴晴 王実味と“野百合の花”」(最終回) 田畑佐和子訳
【研究ノート】地方からみた現代中国の社会・思想状況―1987~1989 上野忠治
【報告】韓国青年のみた中国―1989年夏(その2) 朴貞東
第505号(1990.3)
【研究ノート】天安門事件後の日本学生の中国認識 小浜正子・釜谷幸子
[連載]戴晴「王実味と“野百合の花”」(その2) 田畑佐和子訳
【報告】韓国青年のみた中国―1989年夏(その1) 朴貞東
[書評]『移民企業家たち―香港における上海人工場経営者』(S-L.ウォン著) 園田茂人
[光陰似箭]中国の大学教育―現状への感想 尾上兼人
第504号(1990.2)
【論述】中国におけるインフレの原因分析 厳善平
[連載]戴晴 「王実味と“野百合の花”」(その1)田畑佐和子訳
【研究ノート】中国化学肥料工業発展小史 石橋勝之
[光陰似箭]「六・四」一周年に想う 加々美光行
第503号(1990.1)
【研究ノート】中国に於ける「人間」と「集合体」の特質―広義「社会」を理解する為に、比較「人間」「集団」狭義「社会」論の枠組で 宮内紀靖
[光陰似箭]台湾:「出発選挙」のメッセージ 若林正丈
[報告]六・四事件とラサの“騒乱” 阿部治平
[報告]長江三峡開発について 顧錦春
中国研究月報 1979〜1970年
1979年
第382号(1979.12)
中国研究所研究集会・報告特集
現代化をめざす中国農業 阪本楠彦
現代化をめざす中国の二、三の思想問題―とくに第5期全人代第2回会議をめぐって 藤井満洲男
中国の四化路線と全国総工会 中村三登志
最近の中国文芸界をめぐって 安藤陽子
中国と教育―創価学会教育部訪中団の教育・学術交流 高松和男
[連載]『紅旗』1979年第10期の紹介
第381号(1979.11)
抗日戦争時期陝甘寧辺区における義倉経営 内田知行
「文革期」中国の対アフリカ政策―『人民日報』における民衆解放組織の記事に関する一考察 喜田昭治郎
日中人文社会科学交流協会の設立について 安藤彦太郎
未名社の人びと―魯迅の下に集った青年たち(1) 菱沼透
[連載]『紅旗』1979年第9期の紹介
[学会ニュース]現代中国学会全国学術大会(第29回)開催
第380号(1979.10)
中華人民共和国の建国30周年に際して
[太平天国史学術討論会・報告特集]
太平天国史学術討論会に参加して 小島晋治
太平天国政権の性質について―「太平天国史学術討論会」の論議に接して 並木頼寿
[資料]太平天国史学術討論会・論文目録
最近の中国における五四運動研究について 狭間直樹
日本語教育「村」と中国語教育「村」―文化庁『中国語と対応する漢語』をめぐって 松岡栄志
[書評]岡崎嘉平太著『私の記録―飛雪、春の到るを迎う』 伊藤武雄
[連載]『紅旗』1979年第8期の紹介
中国研究所図書館受入図書 (1979年7月~8月)
[紹介]『中華人民共和国地図集』
中国社会科学院・機構代表者名簿
第379号(1979.9)
特集=第5期全人代第2回会議
今次全人代の意義と中国立法の課題 福島正夫
中国の外資導入法 鈴木輝二
中華人民共和国中外合資経営企業法―問い直される中国法理論とその新方向 田中信行
中国の経済思潮の近況(下) 菅沼正久
外交部新聞司、人民日報社のプロフィール―新たな交流への願いをこめて 秋岡家栄
[書評]宮本正男編『長谷川テル作品集』によせて 杉山文彦
[連載]『紅旗』1979年第7期の紹介
[中国語研修学校ニュース]中国語研修学校第9回文化祭(9.24)
第378号(1979.8)
[特別インタビュー]文化大革命から「四人組」事件への歴史の中で―作家・浩然に聞く (聞き手・文責)押川雄孝
中国の経済思潮の近況(中)菅沼正久
熊代幸雄先生の学風とその業績 渡辺信夫
「日本における斉民要術」(『光明日報』1979年3月15日) 王永厚
[書評]『中国租税制度の理論的研究』(南部稔著) 游仲勲
[連載]『紅旗』1979年第6期の紹介
中国研究所図書館受入図書 (1979年4月~6月)
「中国研究所1979年度研究集会」のお知らせ
[日中学術交流ニュース]中国社会科学院訪日代表団(周揚団長)帰国
太平天国史学術討論会(於・南京、5.25~6.3)
第377号(1979.7)
特集=中国の地震対策
序章 中国の地震対策の特徴―わが国の場合と対比しながら 神林章元
第1章 中国の地震対策の概要 石原享一
第2章 中国の地震予知体制について―海城地震を中心に 前田邦夫・名和巌郎・渡辺敦 ・中尾根明子・大津佳明・斎藤清
第3章 中国の地震予知・予防体制 荒井哲夫
第4章 中国の地震予知における思想的背景 藤井統之
[参考資料]中日地震学用語集
[書評]尾池和夫著 『中国の地震予知』(NHKブックス)白鳥冨美子
[連載]『紅旗』1979年第5期の紹介
第376号(1979.6)
現代化と中国総工会―旅行中の見聞を中心として 高島喜久男
集団婚の名ごりを探る試み―中国少数民族の婚姻と家族についての若干の問題 呉沢霖
中国の経済思潮の近況(上) 菅沼正久
文革の暗部をえぐる「問題小説」―短編小説『傷痕』の波紋 山田敬三
最近の中国における古代史分期問題の討論―中国古代史分期問題学術討論会綜述 (『歴史研究』78年12期抄訳) 鶴間和幸
[連載]『紅旗』1979年第4期の紹介
中国研究所図書館受入図書(1979年2月~3月)
[日中学術交流ニュース]中国社会科学院訪日代表団(于光遠団長)帰国
中国作家代表団(周揚団長)来日
『アジア経済旬報』最近号目次(4月中旬~5月)
第375号(1979.5)
[鼎談]中国の「四人組」追放後の新路線をどう見るか―ベトレームの中国批判論文をめぐって菊池昌典・佐久間邦夫・山内一男
[資料]人民万歳―天安門広場の革命的大衆運動について (『人民日報』特約評論員)
[連載]『紅旗』1979年第3期の紹介
中国研究所図書館受入図書 (1978年12月~1979年1月)
『アジア経済旬報』最近号目次(3月~4月上旬)
中国社会科学院訪日代表団歓迎交流会 (1979年4月16日)
第374号(1979.4)
中国文芸界の現況
「四人組」打倒後の中国文芸界 伊藤克
[座談会記録]
1.中国文学芸術界の現況 夏衍
2.中国文学をめぐる諸問題―北京大学での座談会
3.中国社会科学院文学研究所を訪ねて
4.作家・馬烽氏を訪ねて 中国文学愛好者友好訪中団 文字改革についての対談―1978年12月訪中ノート 細川廓真
[書評]『中国の都市化と農村建設』(小島麗逸編) 福島正夫
[研究会だより]中国労働運動研究のすすめ―中国労働運動研究会
[連載]『紅旗』1979年第2期の紹介
「中国文芸界の現況」について―編集部から
第373号(1979.3)
中国都市居民委員会 國谷知史
[座談会記録]長春の都市建設ー長春市都市建設局 (翻訳)越沢明
解説:長春の都市計画 越沢明
[書評]小野和子著『中国女性史太平天国から現代まで』久保田博子
[連載]『紅旗』1979年第1期の紹介
中国研究所図書館受入図書(1978年10月-11月)
『アジア経済旬報』最近号目次(1979年1~2月分)
中国語研修学校・3~4月予定表
第372号(1979.2)
農業機械化および現代化についての若干の覚書 藤村俊郎
60年代中期における農業機械化運動についての一考察―資料解題をかねて 山岸猛
[資料]
1.徐斌洲(農業機械部副部長)「農業機械工業建設の15年」 (『中国農業機械 1965年第10期)
2.項南 「農業機械化問題視察報告」(『中国農業機械』1965年第5期)
中国における農民戦争史研究の最近の動向―『歴史研究』最近号を読んで 並木頼寿
李何林先生と魯迅全集のこと―神戸学術訪中団に参加して 山田敬三
[連載]『紅旗』1978年第12期の紹介
中国研究所受入図書 (1978年8~9月)
第371号(1979.1)
中国における社会科学研究の現状―1978年12月・訪中報告 斎藤秋男
[中国における日本語教育]
1.中国における日本語教育の体験―黒龍江大学日本語学部1974~1976年 大石智良・坂本志げ子
2.日本語の教育方法の問題―文革前の体験と最近の見聞から 本間繁輝 ~インタビュー~
3.最近の日本語教育の動向―1976.4~1978.2上海 牧田英二
[紹介]九州・山口中国研究センター
[連載]『紅旗』1978年第11期の紹介
中国図書案内(辛亥革命前十年間時論選集、ほか)
中国研究所受入図書(1978年7月)
『中国研究月報』1978年分目録(359号~370号)
『アジア経済旬報』1978年7月~12月分目録 (1084号~1101号)
1978年
第370号(1978.12)
特集=中国の教育改革・その軌跡と新段階―「建国30周年」総括へむけて
Ⅰ.四つの「現代化」と能力に応ずる教育―「英才教育」の問題を中心に 市川博
Ⅱ.1.教育科学研究の動向
2.知識青年の記録・手記をめぐって―「新生の事物」研究のひとつのまとめ 斎藤秋男
[資料]
Ⅰ 新教育方針(毛沢東)
Ⅱ 教育活動にかんする指示(共産党中央委員会・国務院)
Ⅲ “五・七”指示(毛沢東)
Ⅳ “七・二一”指示(毛沢東)
Ⅴ 重点校を立派に運営しよう 付・重点学校重点大学一覧(『人民教育』1978年第2期論文)
Ⅵ 全国教育工作会議における報告(劉西尭)
§中華人民共和国教育史・略年表
§参考文献:中国の教育改革
[書評]『毛沢東の軍隊』(古川万太郎著)山下龍三
中国図書案内(『毛沢東選集』裏的成語故事、ほか)
中国研究所受入図書(1978年6月)
第369号(1978.11)
社隊企業の資金蓄積構造 斉藤節夫
中国における中小鉄鋼企業の存立条件 田島俊雄
農村経済の二つの問題 阪本楠彦
反走資・反覇権の中国社会主義―『現代中国経済論』読後覚え書 近藤康男・菅沼正久
[書評]新井宝雄著『華国鋒伝』 管栄一
[連載]『紅旗』第10期の紹介
[学会ニュース]現代中国学会第28回大会開かる
中国図書案内 (『史林雑識』、ほか)
[案内]「四人組」打倒後の中国文芸界―中国愛好者友好訪中団報告会
第368号(1978.10)
特集=文字改革
文字改革のあゆみ 上野 恵司
[資料]年表:文字改革のあゆみ 大塚秀明
文献:中国の文字改革(リスト)(編集)大塚秀明
第二次漢字簡化方案(草案)
[資料]
草案にない簡化字草案に対する反響 大塚秀明
最近の学術・文芸雑誌の出版状況について 越沢明
[連載]『紅旗』1978年第9期の紹介
中国図書案内 (北洋軍閥統治時期史話第一冊、ほか)
中国研究所図書館受入図書 (1978年4、5月)
第367号(1978.9)
特集=中国の図書館―全国図書館職員友好の翼訪中団・報告筆者・読者の皆さんとともに
1978年6月~8月の記念に 斎藤秋男
日中図書館交流の第一歩をしるして 武田英治
中国の図書館を参観して 中原ますゑ
中国の公共図書館 竹内誓
中国の工会図書館・街道図書館 石井敦
躍進期を迎えた大学図書館とその社会的背景 長浜忠雄
北京大学図書館学部の現況 石塚栄二
南京魯迅中学校を訪問して 沢野俊子
中国科学院図書館瞥見記 桑原善作
上海図書館・南京図書館参観記 横山弘
中国の文化と古書善本 川瀬一馬
上海図書館・南京図書館・北京大学図書館部分善本目録 (記録)横山弘
謁陵者衣冠必須整斉 ―雨花台にて 阿部幸夫
一つの報告―中国図書館とIFLA参加について 鳥居美和子
中国の図書館員との交流から 小川俊彦
無錫ジーゼルエンジン工場図書室 尾迫明子
生産向上運動の現場から―無錫機床厰を参観して 富山久代
訪中雑感 斉藤真佐子
[資料]
Ⅰ 劉季平北京図書館館長の歓迎宴での挨拶(1978.6.18)
Ⅱ 奥野定通団長の答礼宴での挨拶(1978.6.18)
Ⅲ (1)『北京図書館の概略』 (2)『北京図書館所蔵善本の一部分の目録』(3)『北京図書館接待の日本全国図書館職員友好の翼訪中団の 日程配分と接待員名簿』
§全国図書館友好の翼訪中団・参観図書館一覧(種類別)
§同行程表、中国側接待 員名簿(抄)
§全国図書館職員友好の翼訪中団編成の過程
(連載)『紅旗』1978年第7期・第8期の紹介
中国図書案内(中国近代哲学史、ほか)
第366号(1978.8)
日中学術交流と郭沫若先生 柘植秀臣
日本では中国の科学姿勢をどう学び、また学びえないか―中国の予知科学の場合 伊藤武雄
中国の憲法改正の大衆討議と学習状況について―中国での聞き取りノート 加藤寛昭 [書評]島田政雄著『チベットーその歴史と現代』ほか 秋岡家栄
[連載]『紅旗』1978年第5期・第6期の紹介
中国図書案内(胡適梁漱溟哲学思想批判ほか)
『アジア経済旬報』1978年1月~6月分(1066号~1083号)
研究会員費改訂についてのお願い
第365号(1978.7)
謹んで郭沫若先生の霊に献げる―永別に際し、先生の「志」継承を誓いあいたい 斎藤秋男
中国農村における電化と婦人労働 古島琴子
魯迅と蕗公虹児 小泉和子
[書評]二先達の墓表に次す―『披黒雲睹青天』(浅川謙次)
『しかし、人間の心は宇宙より広い』(竹内好)伊藤武雄
[資料]「あることないこと知己に仮託した」恥知らずな記録(下)―石一歌の『魯迅伝』を評す 石越(翻訳)井垣清明
[連載]『紅旗』1978年第4期の紹介
中国図書案内 (中国古代社会研究、その他)
[学会ニュース]関西中国研究センターが発足
[お知らせ]中国研究所1978年前期講座
全国図書館職員友好の翼訪中団報告会
中国留学生との交歓会
第364号(1978.6)
特集=現代化へむかう中国(1978.3.22 ~ 4.2)
訪中雑感―中国研究所友好訪中団に参加して 天野元之助
社会科学研究の動向―中国社会科学院を訪ねて 斎藤秋男
復旦大学歴史系近代史教研組との座談会 石田米子
過渡期の理工科系大学を参観する―清華大学一九七八年 春名徹
中国の水利用を視察して 旗手勲
中国の農村―訪中の印象 若代直哉
第363号(1978.5)
中国新憲法の制定とその意義―「四人組」批判と関連して福島正夫
中国の新国歌とその作曲者―第5期全人代によせて聶耳(ニイアル)を想う 岩崎富久雄
[書評]小川平四郎著『北京の四年―回想の中国』 秋岡家栄
[資料]批蜉の悲劇 王西彦(翻訳)宇津木 恵子(文責)辻田正雄
〔連載〕『紅旗』1978年第2期・第3期の紹介
中国図書案内(文学創作特集)
(お知らせ)「日中農業問題研究者友好訪中団」団員募集
第362号(1978.4)
作家<解放>と「文芸黒線専政」論―文革後の文芸報道を読む 押川雄孝・横川伸
〔資料〕巴金「ある同志への手紙」(翻訳)押川雄孝
楊沫「『青春の歌』から『東方欲暁』(夜明け)まで」 (翻訳)王玉英・加賀美 徹也・芝義子
曲波「革命のための創作に何の罪があろう」(翻訳)曽野桐子
楊益言「江青はなぜ『紅岩』を圧殺したのか」(翻訳)松井俊子
姚雪垠「党が私に与えてくれた芸術の新しい生命」 (翻訳)秋山正美
曹禺「十年の擱筆ののち再び筆を執る」(翻訳)喜多山幸子
茅盾「老兵の願い」(翻訳)小暮貴代
謝冰心「“文芸黒線専政論”の害毒を軽視してはならない」(翻訳)中古苑生
劉夢渓「文芸作品に対して政策を実行しなければならない」(翻訳)内海洋子
[インタビュー]書店の眼で見た現代中国文学の動き―満江紅・大山茂氏に聞く(文責)加賀美徹也
<文革>後の中国文芸界の動き(1976年10月~1978年2月) 秋山正美・押川雄孝
北京の文学関係出版動向 (1977年)芳賀芳雄
第361号(1978.3)
現代中国語学習とその思想―浅川謙次追悼遺稿集『披黒雲睹青天』を読んで 六角恒廣
野心家・翁森鶴の栄光と没落―四人組の陰謀と労働者の抵抗 今田好彦
第二世界に位置するわれわれの立場―三つの世界区分の毛主席の理論はわれわれの研究、行動の強力な思想的武器 森川忍
[資料]王炳南中国人民対外友協会長の「三つの世界」論に関する談話
〔連載〕『紅旗』1978年第1期の紹介
第360号(1978.2)
特集=魯迅の跡を訪ねて
魯迅の跡を訪ねて 山田三
旅の記録 記録班
紹興まで 指田かほる
上海文芸界の一側面 牧戸和宏
最近の魯迅研究から 辻田正雄
[資料]「あることないこと知己に仮託し」た恥知らずな記録(上)―石一歌『魯迅伝』を評す(上)(石越著、井垣清明訳)
石一歌の「矛」と「盾」(金同国著、大石敏之訳)
中国研究所学習者友好訪中団行程表
第359号(1978.1)
中国の教育改革とその現状 古島和雄
[資料]「四人組」批判と社会主義法制の強化
Ⅰ 社会主義法制を強化しよう(最高人民法院理論組) (翻訳)宇野和夫
Ⅱ 大衆に依拠して独裁を強化しよう―ハルビン市東菜街公安派出所調査報告 (翻訳)國谷知史
[紹介]浅川謙次先生の遺稿集成る―『披黒雲睹青天』
三島一『中国史と日本』
[連載]『紅旗』1977年第11期・第12期の紹介
〔中研図書館案内〕新聞(中国発行)所蔵目録(1)
『中国研究月報』1977年分目録(347~358号)
『アジア経済旬報』1977年7月~12月分目録 (1048号~1065号)
1977年
第358号(1977.12)
中国の“3つの世界”論をめぐる若干の問題―1977年11月1日付『人民日報』編集部論文を中心に 藤井満洲男
[資料]毛沢東思想にみちびかれて真剣に出版工作をやりとげよう (国家出版局理論組)(翻訳)大山茂
[書評]『満鉄―栄光と挫折の四十年』を読んで (山田豪一著)江副敏生
『チベットの旅』(秋岡家栄著)及川勝洋
『紅旗』1976年第10期の紹介
[学会ニュース]現代中国学会第27回大会開かる
中国研究センター(九州・山口)発足
第357号(1977.11)
中国文化・教育事業と“第二の解放”―1977年8月・訪中ノート 斎藤秋男
◉関連資料
1.四人組は児童文学をどのように破壊したか
2.学校教育を四人組の影響から立てなおすために (柳沢悦子訳)
[資料]四人組に対する徹底的批判のあらたな戦果―新しく発見された魯迅の茅盾あて手紙七通を喜びのうちに読む (翻訳)大山茂
『紅旗』1977年第9期の紹介
第356号(1977.10)
中国政治憲法研究所の基本問題と現状分析―現代中国研究所の課題と方向 針生誠吉
[書評]『橘樸』―今世紀前半の現代中国研究者系譜(山本秀夫著)伊藤武雄
訪中所感―中国を初めて訪れて 溝口貞彦
『紅旗』1977年第8期の紹介
[中研図書館案内]中国の定期刊行物について
中国研究所学習者友好訪中団について
《中研ニュース》
第355号 (1977.9)
毛主席逝去1周年記念
毛主席の逝去1周年にあたって 藤井満洲男
[写真特集]毛沢東―革命の生涯 付・毛沢東主席年表
第354号(1977.8)
[座談会]中国社会主義経済建設の諸問題―「工業は大慶に学ぶ」全国会議をめぐって 小嶋正巳・武吉次朗(問題提起)山内一男 付・中国の1976年第4・四半期以来の動き―開催された全国的会議を中心に
中国研究所図書館開館について
中国語研修学校夜間部10月生(第20期)募集
中国研究所学習者友好訪中団団員募集
第353号(1977.7)
矛盾論と現代中国法 田中信行
中国鉄道部門における「四人組」との闘争―崔喜英鄭州鉄道局革命委員会副主任に聞く
『紅旗』1977年第7期の紹介
《中研ニュース》
第352号(1977.6)
17号台風と河北大地震の抗災体制 伊藤武雄
[資料]ブルジョア的権利の問題を混乱させた姚文元―「林彪反党集団の社会的基礎について」 林偉(翻訳)秋山正美
[書評]『江青とその一味―「四人組」顛末記』を読んで 高市恵之助
『紅旗』1977年第6期の紹介
人民文学出版社などあいついで文芸書を出版―毛主席「文芸講話」発表35周年を記念
『アジア経済旬報』 1977年1月-6月目録(1030-1047号)
[学習会・研究会のお知らせ]
《中研ニュース》
第351号(1977.5)
岩村三千夫所員へお別れの辞 伊藤武雄
革命中国の先駆的研究者岩村三千夫氏を悼 福島正夫
毛主席・周総理と日中関係 三沢二郎
毛主席の革命路線 藤井満洲男
[書評]“民間”学習=教育運動のよびかけるもの―日中学院編・倉石武四郎『中国へかける橋』 斎藤秋男
『紅旗』1977年第4期・第5期の紹介
《中研ニュース》中国研究所主催「チベット報告講演会」成功裏に終る
第350号(1977.4)
鄧小平批判運動と「四人組」批判 杉山市平
「四人組」批判と華国鋒体制確立 藤井満洲男
『紅旗』1977年第3期の紹介
中国図書案内 (論十大関係、柳宗元ほか)
[学術ニュース]中国の文学古籍と文学史知識読物にかんする出版計画の討論―北京の中華書局が座談会を開催
『毛沢東選集』第5巻(中国語版)発刊さる
《中研ニュース》
第349号(1977.3)
宗守礼先生を悼む 安藤彦太郎
先達(末川、竹内、増田)たちを見送り故中江丑吉を回想する 伊藤武雄
[資料]張春橋論文にみるマルクス主義の改竄―「ブルジョア階級に対する全面的独裁について」批判 王恵徳(翻訳)押川雄孝
[書評]
『中国旅行百科』(ナジェール版)を読む(高市恵之助・山田友二編訳)戈止雄『鉄牛―中国農業革命の記録』 (W.ヒントン著 加藤祐三・赤尾修共訳)南里知樹
[新刊紹介]『新五カ年計画と中国の産業経済』
『紅旗』1977年第1期・第2期の紹介
中国図書案内(魯迅批判“狄克”ほか)
[資料]毛主席の旗のもと、華主席にしっかり従って勝利のうちに前進しよう(『紅旗』評論員)
中国研究所中国語研修学校4月生募集案内
《中研ニュース》
第348号(1977.2)
[特別掲載]キューバ-神話の蒸発―反帝国主義の革命から社会帝国主義の走卒へ アメリカ革命共産党 (解題)藤井満洲男(翻訳)中研編集部
[書評]『華僑政治経済論』(游仲勲著) 内藤昭
中国図書案内(魯迅書信集、創業その他)
前号(347号)訂正
第347号(1977.1)
[座談会]華国鋒主席の指導する中国これからの展望 秋岡家栄・山内一男・藤井満洲男
北京大学の教育革命 井上清
[資料]歴史を愚弄する「四人組」に歴史の懲罰―北京の労働者・史学者による「四人組」批判座談会 (翻訳)秋山正美
[書評]南部稔著『中国租税制度の研究』游仲勲
[新刊紹介]藤田正典編『中国共産党新聞雑誌研究―中国関係新聞雑誌解題Ⅰ』
『紅旗』1976年第12期の紹介
中国図書案内(方志敏的故事、その他)
『中国研究月報』1976年主要目録本誌前号(1976年12月号)訂正
《中研ニュース》
1976年
第346号(1976.12)
中国における歴史研究―日本社会科学研究者訪中団交流の旅から 中川学
中国の文芸出版界における新生事物 伊藤克
[書評]『中国近代史』―文革と孔子批判の成果をふまえた通史の翻訳(復旦大学歴史系中国近代史教研組編著、菅栄一・加藤祐三監訳) 石田米子
『紅旗』1976年第10期・第11期の紹介
中国図書案内(魯迅日記、五州運動ほか)
[資料]「四人組」を徹底的に摘発し批判しよう (1976年11月28日付『人民日報』 社説)
全国人民代表大会常務委員会の鄧穎超を副委員長とすることに関する決議 および国務院の提出した任免名簿に関する決定
[学会ニュース]現代中国学会第26回大会開かる
《中研ニュース》
第345号(1976.11)
<7.21指示>と社会主義大学の改造―学生募集制度改革のあゆみ 水落朝之
江西共産主義労働大学・研究のために―《歴史研究》“共大簡史”要約 斎藤秋男
婦人研究会編訳『中国の住民組織と向陽院運動』を読んで 百田弥栄子
[資料]偉大な指導者・教師毛沢東主席記念堂建設に関する決定
中国共産党中央委員会の「毛沢東選集」出版と「毛沢東全集」出版準備に関する決定
中国図書案内(魯迅逝去40周年記念―関係著作特集)
中国研究所関西部会の発足
若い中国研究者の連絡会(準)11月定例学習会の案内
第344号(1976.10)
人師毛沢東主席を敬弔する 伊藤武雄
毛主席を追悼して―毛主席に関するいくつかの誤ったイメージをただす試み 藤井満洲男
[資料]
全党全軍全国各民族人民に告ぐる書(中国共産党中央委員会、中華人民共和国 全国人民代表大会常務委員会、 中華人民共和国国務院、中国共産党中央軍事委員会)
毛主席は永遠にわれわれの心の中に生きている (『人民日報』、雑誌『紅旗』、『解放軍報』共同社説)
華国鋒中国共産党中央委員会第一副主席・総理の弔辞
[座談会]中研創立のころ 伊藤武雄・野原四郎・斎藤秋男(司会)岩村三千夫
『紅旗』1976年第8期・第9期の紹介
中国図書案内(社会発展史講話、その他)
「毛主席をしのぶ夕」のご案内
現代中国学界本年度学術大会(第26回)
第343号(1976.9)
大寨の科学的農法 横川伸
覇権主義の「傑作」―モスクワで出版した『中国近代史』を評す 呉寅年(翻訳)馬場毅・三好章
『紅旗』1976年第7期の紹介
中国図書案内(先秦両漢法家経済思想、その他)
中国語研修学校夜間部10月生募集
西南開眼―成昆鉄道の開通によせて(上)(下)正誤表
第342号(1976.8)
チョモランマ峰に翻る五星紅旗――再び頂上をきわめた中国登山隊 張俊岩
[書評]『延安日記』が暴露したもの 岩村三千夫
『フランス勤工倹学の回想―中国共産党の一源流』(何長工著、河田・森訳)蔭山雅博
『紅旗』1976年第6期の紹介
中国図書案内(反面教材《水滸》その他)
「大躍進と女性解放の道―街道活動を中心に」(『月報』76年5月号)をめぐって 日本政府の在日華僑弾圧についての抗議声明
第341号(1976.7)
西南開眼―成昆鉄道の開通によせて(下)伊藤武雄
鄧小平問題・天安門事件におけるマスコミの「常識」に反論する 藤井満洲男
『紅旗』1976年第5期の紹介
中国図書案内(無産階級文化大革命的継続和深化、その他)
若い中国研究者の連絡会(準)の紹介
若い中国研究者の連絡会(準)第5回学習会の案内
読者からの投書
第340号(1976.6)
西南開眼―成昆鉄道の開通によせて(上)伊藤武雄
中国の社会主義革命論と新憲法 大関正道
『紅旗』1976年第4期の紹介
中国図書案内(紀念長征勝利四十周年、紅軍路上その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第4回学習会の案内
本誌338号「継続革命下の中国におけるブルジョア的権利の存立と制限」正誤表
中国研究所1976年前期講座案内
第339号(1976.5)
大躍進と女性解放の道―街道活動を中心に 服部尚江
ハン・スーイン「新中国の婦人」 中国婦人研究会
『紅旗』1976年第3期の紹介
中国図書案内(経済危機知識、商品自述その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第3回学習会の案内
研究会員費改訂についてのお願い
第338号(1976.4)
[座談会]周総理を偲ぶ 西園寺公一・新井宝雄(司会)岩村三千夫
継続革命下の中国におけるブルジョア的権利の存立と制限 杉野明夫
[用語解説]唯生産力論 折衷主義階級闘争消滅論 (『人民日報』「名詞解釈」より)(翻訳)山下龍三
『紅旗』1976年第2期の紹介
中国図書案内 (孔丘教育思想批判、論孔丘その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第2回学習会の案内
第337号(1976.3)
「農業は大寨に学ぶ」運動の新段階 菅沼正久
“大寨型県の普及”とは(1)―日本農業を考えながら 近藤康男
“大寨型県の普及”とは(2)―南滾龍溝生産大隊・紅旗用水路・内蒙古自治区を参観して 岡家栄
『紅旗』1976年第1期の紹介
中国図書案内 (中国政治経済学名詞解釈、中国の文化概況その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第1回学習会の案内
第336号(1976.2)
[座談会]21世紀にいどむ中国農業―“農業は大寨に学ぶ全国会議”をめぐって (司会)山地進 近藤康男・阪本楠彦・菅沼正久
社会主義大農業の建設 ―農業機械化と農法を中心にして阪本楠彦
[書評]「私は、もと学校の教師でした」―斎藤秋男著『中国教育史によせて』伊藤武雄
『紅旗』1975年第12期の紹介
中国図書案内(中国主要雑誌紹介)
第335号(1976.1)
1958-9年のブルジョア的権利に関する論争 石原享一
中国の地方小型工業建設―山内論文についての若干の検討との関連 山岸猛
[書評]松野昭二・鳥井克之共訳 『政治経済学の基礎―社会主義編』 小林義雄
[紹介]小沢有作編 『民族開放の教育学』(A.A.LA.教育文化叢書Ⅰ)
『紅旗』1975年第11期の紹介
中国図書案内(中国近代簡史、学習大寨的根本経験その他)
『中国研究月報』1975年 主要目録
本誌334号(1975年12月号)訂正
第338号(1976.4)
[座談会]周総理を偲ぶ 西園寺公一・新井宝雄(司会)岩村三千夫
継続革命下の中国におけるブルジョア的権利の存立と制限 杉野明夫
[用語解説]唯生産力論 折衷主義階級闘争消滅論 (『人民日報』「名詞解釈」より)(翻訳)山下龍三
『紅旗』1976年第2期の紹介
中国図書案内 (孔丘教育思想批判、論孔丘その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第2回学習会の案内
第339号(1976.5)
大躍進と女性解放の道―街道活動を中心に 服部尚江
ハン・スーイン「新中国の婦人」 中国婦人研究会
『紅旗』1976年第3期の紹介
中国図書案内(経済危機知識、商品自述その他)
若い中国研究者の連絡会(準)第3回学習会の案内
研究会員費改訂についてのお願い
1975年
第334号(1975.12)
中国継続革命と大学改革
[書評]『大地に息づく中国―人民公社に生活して』 (A.W.ガルストン著、石田米子訳)杉野明夫
[用語解説]三大差異(斯苑、1975.8.13日付『人民日報』より)(翻訳)山下龍三
『紅旗』1975年第10期の紹介
中国図書案内(資本主義経済危機対話、迎着朝陽ほか)
[学界ニュース]現代中国学会第25回大会開かる
第333号(1975.11)
日本農業と日中貿易 菅沼正久
『紅旗』1975年第8期・第9期の紹介
中国図書案内(中華人民共和国分省地図集その他)
[中研ニュース]W.ヒントン氏、中国研究所を訪問
第332号(1975.10)
中ソ境界のいくつかの問題について(『歴史研究』1974年第1期所載) 史宇新(翻訳)中研編集部
歴史的にみた新旧ツァーの覇権主義 山下龍三
『紅旗』1975年第7期の紹介
中国図書案内(政治経済学名詞解釈、大寨紅旗ほか)
本誌331号の訂正
第331号(1975.9)
最近の中国における恐慌研究 游仲勲
[学術討論]中国の地方中小工業発展における<蓄積構造>をめぐってⅡ
中国地方小型工業の蓄積構造について―藤村俊郎氏の批判にこたえる 山内一男
[書評]
六角・横山著『中国語への道』 さねとう けいしゅう
中国研究所編『新中国年鑑』1975年版 中島宏
『紅旗』1975年第6期の紹介
中国図書案内(大寨紅旗、火紅的年代その他)
第330号(1975.8)
社会主義の道を歩む中国の農民 中研編集部
[参考資料]農村における社会主義革命の年表
中国図書案内(魯迅反対尊孔復古言論選輯、中国奴隷社会ほか)
第329号(1975.7)
文化大革命と上海の労働組合 唐行南・李培琴
[学術討論]中国の地方中小工業発展における<蓄積構造>をめぐって ―山内・藤村間の討論の経緯 藤村俊郎
[書評]小島麗逸『中国の経済と技術』 阪本楠彦
『紅旗』1975年第5期の紹介
中国図書案内(資本主義貨幣危機、世界近代史講和その他)
『新中国年鑑』1975年版の内容紹介
『アジア経済旬報』『中国研究月報』合訂本案内
第328号(1975.6)
『アルバニア労働党史』と中ソ対決の問題 福島正夫
中国の絵本と連環画 百田弥栄子
[資料-第4回]儒法闘争史概況
中国図書案内(社会発展史、人民公社在躍進その他)
日中平和友好条約即時締結を要望する声明
中国研究所1975年前期講座案内
第327号(1975.5)
中国75年憲法の構造と特質 浅井敦・大関正道
「三大差異」について―“工農差異”の解釈と訳 山下龍三
[資料-第3回]儒法闘争史概況
『紅旗』1975年第4期の紹介
中国図書案内(海河、世界近代史、中国農民革命故事ほか)
第326号(1975.4)
批林批孔と男女平等―《女児経》批判と同工同酬をめぐって 湯浅麗
[資料]中国の歴史にみる勤労婦人の反孔闘争 藤田恵美
『アルバニア労働党史』完訳によせて 依田道子
[資料-第2回]儒法闘争史概況
『紅旗』1975年第3期の紹介
中国図書案内(簡明中国地理、軍事基礎知識その他)
[会員交流]中国児童文学研究会の紹介
第325号(1975.3)
第四期全国人民代表大会座談会 小林義雄・針生誠吉・西園寺一晃・上原信夫(司会)新井宝雄
[資料]儒法闘争史概況(『北京大学学報』74年第6号所収)(翻訳)依田憙家
『紅旗』1975年第1期・第2期の紹介
中国図書案内(続《封建論》、魯迅作品分析、農場的春天ほか)
第324号(1975.2)
大慶座談会 加藤長雄・山下龍三・小嶋正巳・横川伸(司会)杉野明夫
大慶参観学習のききとりノート (1974.8) 小嶋正巳
[書評]石田米子著『中国の革命―農民のたたかいの歴史』 小倉芳彦
中国図書案内(中国思想人物新論、大寨人的故事その他)
第323号(1975.1)
嘉定県1974-1980年農業発展計画(解題・翻訳)山下龍三
ヒントンと文化大革命 春名徹
[書評]胡縄著、小野信爾・狭間直樹・藤田敬一訳『中国近代史1840-1924 石田米子 『紅旗』1974年第12期の紹介
中国図書案内(党的基礎知識、五・七幹校散文集ほか)
1974年度『中国研究月報』『アジア経済旬報』総目録
1974年
第322号(1974.12)
中国モデルと第三世界 西川潤
ソ修社会帝国主義の階級的基礎 佐久間邦夫
[書評]中国研究所企画編集 『現代中国ブックガイド110選』 秋岡家栄
『紅旗』1974年第11期の紹介
中国図書案内(『政治経済学基礎知識』上・下冊)
第321号(1974.11)
嘉定県安亭公社経済大隊1974-1980年農業発展計画(解題・翻訳)山下龍三
批林批孔と経済 菅沼正久
『紅旗』1974年第10期の紹介 藤井満洲男
中国図書案内(中国哲学史簡編《青年自学双書》各種)
アジア経済日誌(1974年9月)
中国研究所1974年後期講座のお知らせ
第320号(1974.10)
批林批孔の展開と問題点 加藤祐三
ソ修の軍事力とそこに露呈する本性 上原篤
[資料]四川省大邑県地主庄園陳列館編『万悪的地主庄園』 荒山勝元訳
[図書紹介]人民出版社 『主要資本主義国家経済簡史』
中国図書案内(毛主席哲学思想指引着我們前進、その他)
アジア政経日誌(1974年8月)
第319号(1974.9)
批林批孔と文化大革命 藤村俊郎
批林批孔と教育革命 斎藤秋男
[書評]W.ヒントン著/藤村俊郎訳 『中国文化大革命』 杉野明夫
中国研究所編『新中国年鑑』1974年版 江副敏生
[新書紹介]現代中国学会教科書問題研究会編『中国の人びと―そのくらしと理想』 中国図書案内(金光大道第二巻、沙石峪、その他)
アジア経済日誌(1974年7月)
第318号(1974.8)
社会主義社会における工業と農業の関係―近藤康男先生の近著に学ぶ 菅沼正久
批林批孔の諸問題 新井宝雄
[書評]新井宝雄著『批林批孔の内側』 西園寺一晃
中国通信社・東方書店共編『孔子批判』 新井宝雄
池田醇一さんを記念する 伊藤武雄
アジア政経日誌(1974年6月)
中国図書案内(要敢干反潮流、中国歴史重要事件与人物簡介、他)
本誌315号「ふたたび井岡山にのぼる」正誤表
第317号(1974.7)
中ソ関係の回顧と教訓―スターリン時代について 藤井満洲男
[書評]上海人民出版社編『学点政治経済学』(8)~(10)
[書評]平易に書かれた“現代中国経済入門”―近藤康男『農民哲学の中国を行く』 菅沼正久
[新書紹介]『政治経済学概論』 横川伸
アジア政経日誌(1974年5月)
中国図書案内(《中国近代史双書》、中国地理知識、その他)
第316号(1974.6)
ソ連社会帝国主義と第三世界 坂本徳松
[資料]上海人民出版社編 『学点政治経済学』(5)~(7)
アジア政経日誌(1974年4月)
中国図書案内(魯迅批孔反儒文輯、虹南作戦史、その他)
お知らせ
第315号(1974.5)
ふたたび井岡山にのぼる 横川次郎
[資料]上海人民出版社編『学点政治経済学』(2)~(4)
中国図書案内(批林批孔文章彙編、紅楼夢評論集、その他)
中国研究所´74年度前期講座 《批林批孔》
第314号(1974.4)
人民公社生産隊の会計制度再論―北京市郊区生産隊の記帳法をめぐって 小嶋正巳
[資料]上海人民出版社編『学点政治経済学』(1)中研経済研究会・翻訳
[書評]永井道雄・原芳男・田中宏著 『アジア留学生と日本』 内海愛子
中国図書案内(《学点歴史》双書、その他)
本誌312号『中国人民公社調査、1965年』正誤表
第313号(1974.3)
ソ連の国内情勢―ソ連における社会主義の変質 佐久間邦夫
ソ連の対外政策―第三世界に対するソ連の拡張と収奪 甲斐静馬
[書評]エドガー・スノー著『革命、そして革命』を読んで 菱沼透
中国図書案内(《学点歴史》双書、十全大会文献集その他)
お知らせ(中国展記念出版原稿募集、本誌312号の訂正)
第312号(1974.2)
『中国人民公社調査、1965年』Shahid Javed Burki 斎藤節夫訳
三島一所員を悼んで 野原四郎
中国図書案内《我們正在前進》《中国近代史双書》《簡明中国哲学史》
新編集体制のお知らせ
第311号(1974.1)
中国研究・学習に関するアンケート集計結果
『中国研究所月報』1973年度目録
1973年
第310号(1973.12)
入試・平常テストをどう改革するか 斎藤秋男
今日の国際関係における第三世界の位置 森川忍
[投稿]高校教育における社会科教育をめぐる一考察―月報305号の投稿者の訴えに応えて 青山静雄
[中研ニュース]「ソ修社会帝国主義」資料集発売中
第309号(1973.11)
特集=中国共産党第10回全国代表大会
中共第10回大会の文献を読んで 藤井満洲男
[資料]中国共産党第10回全国代表大会の新聞公報
中国共産党第10回全国代表大会主席団名簿
中国共産党第10期中央委員会の委員、委員名簿
中国共産党第10期中央委員会第1回総会の新聞公報
中国共産党第10回全国代表大会における報告(周恩来)
中国共産党規約、党規約改正についての報告(王洪文)
[学界ニュース]現代中国学会第23回大会参加記
[中研ニュース]経済研究会、ソ修社会帝国主義研究会、紅旗研究会について
「中国研究・学習に関するアンケート」の集計について
第308号(1973.10)
今後の日中関係と学術交流 安藤彦太郎
二本足で立った中国経済 近藤康男
自力更生と経済計算 小嶋正巳
中国研究所1973年後期講座「ソ修社会帝国主義とは」のご案内
本誌訂正のお知らせ
第307号(1973.9)
中国医療における土法思想と科学性 高橋晄正
中国を訪れて 藤村俊郎
『中国研究月報』『アジア経済旬報』の合訂本及び『新中国年鑑』についてのご案内 本誌305号「第三世界と中国(下)」正誤表
第306号(1973.8)
中国の出土文物と文化大革命 宮川寅雄
“解放後世代”の生活と思想 斎藤秋男
[資料]微積分の理論はどのようにしてできたのか 舒立(翻訳 寺田宏子)
官庁資料の公開と官庁編纂物刊行の自由について(第2回)
「中国研究・学習に関するアンケート」調査協力への御礼
本誌304号「第三世界と中国(上)」正誤表
第305号(1973.7)
中国革命運動における農民運動 キョウ固忠
第三世界と中国(下) 北沢正雄
[投稿]教科書の中の中国―高校生として訴えたいこと 奥山倫子
第304号(1973.6)
第三世界と中国(上) 北沢正雄
[記録]故池田幸子女史の歩んだ道―日中戦争期における反戦運動
中国研究所所報
本誌302号「教科書における中国像」正誤表
第303号(1973.5)
中国・アルバニアの団結の基礎とその深化 依田道子
官庁資料の公開と官庁編纂物刊行の自由について 中国研究所編集部
中国研究所1973年前期講座の御案内
アンケート調査回答のお願いとお知らせ
第302号(1973.4)
教科書における中国像―日中共同声明と教科書記述の実態 米田信次
中国研究と国民教育 斎藤秋男
[資料]可能な重質量荷電粒子の一事例―原子力研究所雲南ステーション(中国科学院) 寺田宏子・岡本之良(共訳)
[投稿]加々美光行著「釣魚台防衛『反日』運動と中国統一化志向」論を批判する 日本軍国主義の釣魚諸島略奪に反対する連絡会
[研究会ニュース]中研毛沢東思想研究会はじまる
第300・301号(1973.2)
中国研究月報300号記念特集―日中国交回復
日中友好の新段階―復交後の日中友好を考える 岩村三千夫
日中国交回復と経済交流 菅沼正久
[資料]日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明
南京からの手紙―中日国交回復を喜ぶ劉彩品・木村博夫妻の近況
中国研究月報総目録
第299号(1973.1)
中国の描く世界像 藤井満洲男
アジア情勢と中国の基本政策 坂本徳松
1972年
第298号(1972.12)
《世界史学習論文》について 藤村俊郎
社会主義的労働と分配問題 菅沼正久