top of page
年鑑2022表紙.JPG
中国年鑑

中国の政治・経済の重要な動きから、文化の最新動向、社会生活の変化に至るまでの最新情報を提供します。


中国に関連する正確な分析、的確な情勢判断には、統計的な資料が必要です。中国の国土・経済・産業から日常生活に至るまでの基本的な情報を網羅しています。

Image by Yu-Heng Chiu

​中国研究月報

中国研究所が発行している月刊誌です。主に近現代中国の社会、政治、経済、文学などに関する中国研究者の論文を掲載しています。

投稿ご希望の方は「『中国研究月報』投稿要領」のページをご覧ください。2004年度より「太田勝洪記念中国学術研究賞」を創設し、優秀論文に賞を贈っています。

Image by Jonas Jacobsson
​太田記念賞

太田記念賞は、元中国研究所理事長の太田勝洪の現代中国の研究の発展のために寄贈いただいた基金によって創設されました。

中国研究所は、日本現代中国学会の参加も得て,2004年に「太田勝洪記念中国学術研究賞」を創設し、年1回、受賞者を決定し表彰しています。

事務局の業務態勢について

事務局の通常業務は原則として毎週月曜日に事務所と図書館を開室し、あとはテレワーク(スタッフの在宅勤務)を継続しております。
『中国研究月報』の編集発行、各種研究会の開催等の通常業務は従来通り実施しております。お問い合わせは下記まで電子メールでお願いいたします。
所員・研究会員はじめ関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

※問い合わせ先(●は@に換えてください)

  中国研究所事務局 c-soumu●tcn-catv.ne.jp  『中国研究月報』編集部 c-mon●tcn-catv.ne.jp

  中国研究所図書館 c-lib●tcn-catv.ne.jp    日本現代中国学会事務局 c-genchu●tcn-catv.ne.jp

        

所員・会員を募集しています

 中国研究所では、所員・研究会員・賛助会員・講読会員を募集しています。詳しくは「概要・組織」のページをご覧ください。お申し込み・お問い合わせは、下記の事務局までご連絡ください。 E-mail c-soumu●tcn-catv.ne.jp(●を@に換えてください)

寄付のお願い

 中国研究所は、所員・会員からの所員費・会費を主な収入源として活動を継続しておりますが、財政的には大変厳しく、活動の長期的な継続が危ぶまれる状況が続いております。本研究所の活動にご賛同いただけます個人・団体のみなさまからの寄付を募っております。金額に関わらずご厚志賜れます場合は、事務局までご連絡ください。 E-mail c-soumu●tcn-catv.ne.jp(●を@に換えてください)

新着情報   News and Topics

定例学術研究会の開催方法の変更について New

2016年1月以来実施しておりました「定例学術研究会」は、2020年9月を最後にしばらく開催しておりませんでしたが、

来たる3月25日に久しぶりに開催することとなりました。

このたび本研究会の開催方法を次のとおり若干変更いたします。ご応募お待ちいたしております。

1. 発表者の募集

 中国に関する研究を発表する方を、所員・研究会員に限らず、広く募集しています。

 特に、ベテラン研究者と若手研究者の交流促進の場でもありますので、大学院生・若手研究者の応募を歓迎します。

 応募者は、発表希望時期を明記の上、論題と発表要旨(300字)を本研究所のメールアドレス(下記)に送信してください。

 応募者数その他の事情により、発表日の調整をお願いすることがあります。

 申込期限は、発表希望日の2か月前の第1金曜日までとします。

 なお、発表後に希望に応じて『中国研究月報』に報告要旨を掲載することもできます。

2. 開催日程

 年4回の開催を原則とし、開催月第1土曜日の午後を予定しています。

 オンライン開催の場合もありますので、関東地方以外の地域からの発表・参加も可能です。

3. 参加者

 本研究所理事、『中国研究月報』『中国年鑑』編集委員が複数名参加し、司会を担当するとともに、

 発表にはコメンテーターがつきます。

 一般参加者は所員・研究会員に限らず参加できます(参加費は無料)。下記連絡先までお申し込みください。

             一般社団法人 中国研究所(E-mail : c-chuken@tcn-catv.ne.jp

2023年第1回定例学術研究会のお知らせ 終了)

日 時 3月25日(土) 13:30~17:00

会 場 東洋文庫2階講演室(対面)+ Zoom(オンライン)

参加費 無料(所員・研究会員以外の方もご参加いただけます) *事前登録制

 

◇発表1

 報告者 王天驕(名古屋大学大学院)

 論 題 在日華僑学校の国語教科書と児童作文――1936年「排日」教科書事件前後を中心に

 コメント 曽士才(法政大学)

◇発表2

 報告者 董子昂(北海道大学大学院)

 論 題 「二重の周縁」の構築――世紀転換期における漢籍とフランス語旅行記の中の雲南言説

 コメント 武内房司(学習院大学)

 

〈参加申込み〉

参加をご希望の方は、対面・オンラインともにこちらのGoogleフォームよりお申し込みください。

申込締切は3月24日(金)正午です。

 https://forms.gle/Kd6xvY4eq2mbZLud7

*お申し込みいただいた方には,前日にZoomのリンク先をお送りいたします。

横井陽一顧問のご逝去

横井陽一顧問が昨年12月18日に享年87歳で逝去されました。

日中国交正常化後の対中プラント輸出などに尽力されたことは周知のことと存じます。

本研究所でも長く顧問を務め、特に日中経済交流史研究会などで活躍いただきました。

哀悼の意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2022年(第19回)「太田勝洪記念中国学術研究賞」発表

 八塚正晃「中国における革命外交と近代化の相克――1970年代の対外援助をめぐる政治過程」(『中国研究月報』2022年9月号)

 陳希「労乃宣と切音運動」(『現代中国』第96号、2022年9月)

2022年(第19回)の太田勝洪記念中国学術研究賞(太田記念賞)は、上記の『中国研究月報』と『現代中国』掲載の2作品に決定しました。

1月21日(土)に新春講演討論会に先立って授賞式が開催され、賞状と副賞10万円が贈られました。

両編集委員会からの推薦理由は「太田記念賞」のページに掲載し、『中国研究月報』本年2月号にも掲載予定です。

2023年新春講演討論会のお知らせ 終了)

テーマ「中国思想の政治的転回――天下と本土の間で」

日時:2023年1月21日(土)14~16時
場所:東洋文庫2階講演室(対面)+ Zoom(オンライン)
講師:福嶋亮大(立教大学文学部准教授)
司会:村田雄二郎(本研究所常務理事・同志社大学教授)

参加費:所員・研究会員・顧問 無料 《対面・オンライン》
    一般(上記以外の方) 500円(下記Peatixからお支払い)《オンライン限定》

講師紹介:

1981年2月京都生まれ。中国文学者。文学博士。京都大学文学部中国文学科卒業。2014年、『復興文化論――日本的創造の系譜』でサントリー学芸賞受賞。2017年、『厄介な遺産――日本近代文学と演劇的想像力』でやまなし文学賞受賞。2019年,早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞受賞。著書に『神話が考える――ネットワーク社会の文化論』,『辺境の思想――日本と香港から考える』(共著)、『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』、『百年の批評――近代をいかに相続するか』等。近著に『ハロー、ユーラシア――21世紀「中華」圏の政治思想』(講談社、2021年)があり、近年の中華圏における思想・文化の動向を、台湾・香港問題を交えて、斬新な議論を展開している。

第111回21世紀シルクロード研究会のお知らせ(終了)

テーマ「米中対立の狭間の南西アジアの新情勢」

日 時 2023年1月10日(火)15:00~17:00
場 所 Zoom(オンライン)
講 師 清水学(有限会社ユーラシア・コンサルタント代表取締役)
司 会 澁谷祐(当研究会代表)
参加費 所員・研究会員・顧問 無料
    一般(上記以外)の方 500円

開催趣旨:
ウクライナ危機を背景にしつつ米中対立(対抗)はグローバルな展開を伴っています。本報告では南西アジアの新たな動きに焦点を当てて考えます。中印・印露関係、米印関係、パキスタンの内政・治安と中国、パキスタン・対アフガン関係の新たな緊張、債務問題と対外関係、習近平国家主席のサウジアラビア訪問(12月)を含め中国の対アラブ政策ならびに対イラン・トルコ政策などに触れます。

講師略歴:

1942年長野県生まれ。アジア経済研究所勤務を経て、宇都宮大学国際学部、一橋大学経済学研究科、帝京大学経済学部 教員。

現在は(有)ユーラシア・コンサルタント代表取締役。

中国研究所 × 笹川平和財団「日中国交正常化」50周年記念連続講演会 プロジェクト(終了)

1972年9月29日で日中国交正常化から50年を迎えます。これを機に本研究所では笹川平和財団とともに連続講演会をオンライン配信(Zoomウェビナー)で開催することになりました。

各回のラインナップと全体の開催趣旨は以下のとおりです。

第1回 国際関係の変容と日中関係――1972年からウクライナ危機まで 
 日 時:2022年8月18日(木)16~18時
 基調講演:北岡伸一(JICA特別顧問、東京大学名誉教授)
 パネリスト:益尾知佐子(九州大学准教授)、峯村健司(青山学院大学客員教授)、
       佐橋 亮(東京大学准教授)

 司 会:川島 真(本研究所理事、東京大学教授)

第2回 日中関係の50年を振り返る――変わったものと変わらないもの 
 日 時:2022年8月30日(火)16~18時
 パネリスト:宮本雄二(宮本アジア研究所代表、元駐中国大使)、劉 傑(早稲田大学教授)、
       吉岡桂子(朝日新聞編集委員)

 司 会:伊藤一彦(本研究所常務理事、元宇都宮大学教授)

第3回 歴史の中の日中50年――1972年体制を考える 
 日 時:2022年9月25日(日)17~19時
 基調講演:高原明生(東京大学教授)
 パネリスト:井上正也(慶應義塾大学教授)、福田円(法政大学教授)、江藤名保子(学習院大学教授)

 司 会:村田雄二郎(本研究所常務理事、同志社大学教授)

第4回 日中経済関係の軌跡――50年のダイナミズム
 日 時:2022年10月27日(木)15~17時
 パネリスト:丸川知雄(東京大学教授)、岡嵜久実子(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)、
       髙見澤学(日中経済協会理事・調査部部長)

 司 会:内藤二郎(大東文化大学学長)

第5回 文化・社会の面から見る日中関係50年
 日 時:2022年12月18日(日)16~18時
 パネリスト:園田茂人(東京大学教授)、高橋恵子(元中国国際放送日本語部資深専家・アナウンサー)

       真殿仁美(城西大学准教授)

 司 会:杉山文彦(本研究所顧問・前理事長、元東海大学教授)

第6回 対中ODAの面から見る日中関係
 日 時:2022年12月25日(日)17~19時
 パネリスト:小嶋華津子(慶應義塾大学教授)、城山英巳(北海道大学教授)、北野尚宏(早稲田大学教授)

 司 会:山田賢一(本研究所顧問)
 

企画統括:川島 真

全体趣旨】
 1972年9月29日の日中国交正常化から50年が経とうとしている。この50年の間に世界も、また日本と中国の立ち位置も大きな変化を遂げた。冷戦は終結し、日本の先進国としての優位性も次第に失われてきている。2010年にGDPの規模で中国が日本を抜いて世界第2位に躍進し、2010年代後半には米中間の対立が顕著になった。一方、東アジアに目を向ければ、1970年代に米中接近、日中国交正常化などを経て形成された台湾海峡や朝鮮半島をめぐる米国によって構築された安全保障体制が、1989年の冷戦終結を経ても基本的に維持された。だが、中国の台頭によってその体制も先行きが不透明だ。
 このように1972年から50年を経て、世界、東アジア、そして日中二国間関係は一定の連続性の下に、大きく変容した。しかし、どのような時代になろうとも、東アジアに位置する日本にとって、中国との関係性が重要であることは言を俟たない。では、これから日中関係をどのように構想すべきなのか。また中国とどのように接していくべきか。この問いに答えるためには、この50年間を振り返り、多角的な側面から考察を加え、過去、現在を見極めることが必要となる。そうしてこそ、将来を構想することができるのである。
 こうした見地に立ち、「日中国交正常化50年の総括と展望」事業を実施している笹川平和財団は『中国年鑑2022』で「特集 日中国交正常化50年」を編んだ中国研究所とともに特集の内容をふまえた連続講演会を実施することとした。専門家や実務経験者による議論をオンラインで配信することにより、決して順風満帆ではなく、問題が山積している日中関係について考察する機会を提供できれば幸いである。

2022年度「現代中国公開講座」のお知らせ(終了)

テーマ「中国の軍事戦略と東アジアの安全保障環境の変容」

日時:2022年12月25日(日)13~15時

方法:オンライン(Zoom)
パネリスト・論題:
 飯田将史(防衛省防衛研究所)「中国による核戦力増強とその狙いについて」
 大澤 淳(中曽根世界平和研究所)「台湾を巡る中国のハイブリッド戦略――現状と展望」
 毛利亜樹(筑波大学)「中国の海外基地構築と海軍」
ディスカッサント:河上康博(笹川平和財団)
司会:川島 真(中国研究所・東京大学)

参加費:所員・研究会員・顧問 無料 / 一般 1000円(Peatixにて事前支払い)

『中国研究月報』〈記録〉「日中国交正常化」50周年記念連続講演会 講演録連載開始(2022年10月号~2023年3月号連載予定)

2022年8月18日から始まった本研究所主催(笹川平和財団との共催)の「日中国交正常化」50周年記念連続講演会の講演録(抄録)の連載が、『中国研究月報』10月号から始まりました。来年3月号まで1回ずつ毎月掲載する予定です。

全体趣旨(川島真)/主催者挨拶(川上哲正・角南篤)

第1回 国際関係の変容と日中関係―1972年からウクライナ危機まで【2022月10月号】
 基調講演(北岡伸一)
 ディスカッションⅠ(益尾知佐子)/ディスカッションⅡ(峯村健司)/ディスカッションⅢ(佐橋亮)
 全体討論・質疑応答

第2回 日中関係の50年を振り返る―変わったものと変わらないもの【2022月11月号】
 講演Ⅰ(宮本雄二)/講演Ⅱ(劉傑)/講演Ⅲ(吉岡桂子)
 全体討論・質疑応答

第3回 歴史の中の日中50年―1972年体制を考える【2022月12月号】
 基調講演(
高原明生)/ディスカッションⅠ(井上正也)/ディスカッションⅡ(福田円)/ディスカッションⅢ(江藤名保子)
 全体討論・質疑応答

第4回 日中経済関係の軌跡―50年のダイナミズム【2023月1月号】

 講演Ⅰ(髙見澤学)・講演Ⅱ(岡嵜久実子)・講演Ⅲ(丸川知雄)

 全体討論・質疑応

2022年度第2回(第43回)現代中国研究会 開催のお知らせ(終了)

日 時 2022年10月9日(日)15:00~16:50
場 所 東洋文庫2階講演室+Zoom(対面・オンライン併用)
講 師 長井 暁(ジャーナリスト、元NHKプロデューサー)
テーマ 日中国交正常化から50年~NHKの周年特集番組はどう変遷してきたか~
司 会 山田賢一(中国研究所顧問)
参加費 所員・研究会員・顧問 無料
    一般参加 1000円(対面・オンラインともに)

開催趣旨
日中両国が2022年9月末に国交正常化50周年を迎えるのを前に、両国のメディアはそれぞれ、日中関係の半世紀の歩みを政治・経済・社会・文化と多方面から振り返るキャンペーン報道を展開している。このうち日本メディアの論調は、対中関係を批判的に検証し、今後の対中戦略を問う内容が中心であるが、過去の「周年報道・放送」では異なる様相も見られた。本研究会では、NHKによる1992年以降の日中国交回復をめぐる番組を事例に取りあげ、日本メディアが描く中国像の変遷の過程とその社会的・政治的背景について検討する。

bottom of page